保育士を辞めたいと思っているのですが、上司の反応が怖くてなかなか言えません。どうしたらよいのでしょう
2023/06/29
憧れの保育士になったけれど様々な理由から、「辞めたい」と感じる事はありますね。
そんな時多くの保育士は、上司や園長に引き留められるのではないか、説得されてしまうのではないか、と思うと怖くてなかなか切り出せずに悩むようです。
本記事では、保育士がなぜ「辞めたい」となかなか言えないのかを詳しく紐解き、スムーズに退職するためにはどのように行動していけばよいのかを解説いたします。
保育士が辞めたいと言えない主な理由
保育士が「辞めたい」と思っているのに、それを上司等になかなか言えないのはなぜでしょうか?
深掘りしてみると、解決策も見えてくるかもしれません。
その理由や心情を見てみましょう。
理由1:上司や園長の反応が怖いから
「上司の反応が怖くてなかなか言えません。」という方は、一番多いでしょう。
普段からパワハラ気味の上司であなたに対してあたりが強ければ、なおさらです。
退職の意思を伝えたら、怒られるかもしれない、今まで以上にギクシャクした関係になるかもしれない、退職を受け入れてもらえないかもしれない、受け入れてもらっても退職日まで針のむしろ状態になってこの職場に居づらくなるかもしれないなど、様々な悪い妄想をしてしまいがちです。
また、あなたが優しすぎて、相手が悲しむ顔を見たくない、という場合もありますね。
相手がどのような反応を示すかわからないので、怖いのは当たり前かもしれません。
理由2:引き留められる可能性があるから
「引き留められたらどう対応したら良いかわからない」と、話を切り出すことがなかなか出来ない保育士もいます。
引き留められる可能性は充分あります。
ほとんどの場合、一度は「考え直してほしい」「もう少し頑張ってほしい」などと言うのではないでしょうか。
むしろ、「ああ、そう」とあっさり退職を受け入れるほうが珍しいでしょう。
それだけあなたが今の園に貢献してきて、頼りにされている証拠でもありますよね。
引き留められても自分の気持ちは変わらないという態度を示せるように、心の準備をしましょう。
理由3:人手不足で同僚に迷惑をかける可能性があるから
保育士は、園の事や園児の事を考えて、自分の事は二の次になってしまうような、責任感が強くて優しい方が多いです。それゆえ、自己犠牲をしてしまう事がままあります。
人手不足で自分が欠けると園がどうなるかよく考えて、我慢してしまう方も多いです。
自分がいなくなると、「同僚に迷惑がかかる」とか「子どもたちはどうなるのだろう」などと考え、「辞める」と切り出せなくなっているのです。
理由4:年度途中だから
クラス担任を受け持つと、「年度途中で投げ出すのはあまりにも無責任かな」と考えてしまうようです。
途中で辞めてしまうと、子どもたちや保護者にとっても混乱を来たす事にもなりかねない、と心配します。
年度末まで担任を受け持ち、年度末のタイミングを待って退職する、または数年先ではありますが、受け持ちの子が持ち上がって卒園するまで見届けてから、といった区切りを考える保育士は少なくありません。
理由5:どのように伝えたらよいか分からないから
「辞める」と決意したものの、どのように伝えたらよいかわからず、あれこれ悩んでしまって次に進めないケースもあります。
何を言えばいいのか、どう説明したら円満退職できるのか考えてしまっている状態です。
理由6:どんなタイミングで伝えたらよいか分からないから
退職することは決めた、でもそれをいつどのタイミングで話したらよいかわからず1歩踏み出せない状態です。
保育園は毎日慌ただしく日常が過ぎますし、他の職員も聞いているところでなかなか言い出せない事でもありますから、どんなタイミングで伝えたらよいかわからないのも仕方ないでしょう。
退職理由は本当のことを言う必要はない!嘘にならない範囲で個人的な理由やポジティブな理由を伝えよう
退職理由は、本当のことをすべて正直に言う必要はありません。
前述した「言うのが怖い」理由、「引き留められたらどうしよう」「説得されたらどうしよう」といった問題を解決するためには、嘘にならない範囲で、個人的な理由やポジティブな理由を伝えると効果的です。
労働条件や職場環境を退職理由にすると引き留められやすい!可能であれば避けるべき
労働条件や、職場環境を退職理由にすると、引き留められやすいです。
「条件(環境)を改善するから、いてくれないか」などと言われてしまう可能性が高いです。
また、人間関係等を理由にすると、あなたにとって不利になる可能性があります。
「あなたが悪いのでは?」「我慢や謙虚さがたりない」などと言われてしまうかもしれません。退職を受け入れてもらったとしても、その後の関係が悪化してあなたがつらくなるかもしれません。転職先に影響が出る場合も考えられます。
退職理由を整理しても上司や園長の反応が怖くて辞めたいと言えない場合は、退職代行サービスなどを利用するのも1つの方法!
退職理由を、ポジティブな理由や個人的な理由で整理してみたけど、それでも上司や園長の反応が怖くて言えない、どうしても怖い、といった場合は、退職代行サービスを利用するのも1つの方法です。
もし、あなたがもうすでに出勤も困難なほど悩んでいる、メンタルと身体に不調をきたしていて一刻も早く辞めたい、などの事情があればなおさらです。
辞めたいことを伝える場合にベストなタイミングはいつ?
それでは、退職の意思はどのタイミングで伝えるのが良いのでしょうか?
退職の意思は、法的には退職希望日の14日前までに申告をすると法律で定められていますが、一般的には1ヶ月程度前に申告するのが良いとされています。
保育士は一般企業とは違い、クラス担任や役割分担といった事も考慮し年度末に退職するケースが多いです。
そのケースですと、退職の意思を伝えるベストなタイミングは、年度末からの逆算で、年末の12月、あるいは1月頃までが理想のようです。
なぜなら、1~2月頃から来年度のクラス編成等について考える頃で、欠員があるようなら代わりの保育士を募集しなければいけないので、時間に余裕があればなおいいからです。
年度途中で退職する事を決めているのであれば、大きな行事・イベントが終わる区切りのタイミングで退職するのが良いとされています。
逆算すると、辞めると伝えるのはその1ヵ月前程度という事になります。
しかし、すぐに代わりが見つかるとは限らないので、「次が決まるまで残ってほしい」と言われることもあります。
1、園長や上司の体調や機嫌が悪くない時を狙って伝えるのがベター
退職の意思を伝えるのは、園長や上司の機嫌が悪そうな時は避けましょう。機嫌が悪いと不必要な揉め事になりかねません。
機嫌が悪くない時を狙って伝えるのがベターです。
2、週末や休日前に伝えると、休日の間にお互いがクールダウンできるのでおすすめ!
では、1週間のうち何曜日に伝えるのがベストかというと、おすすめは週末や休前日です。
なぜなら、お互いに気持ちをクールダウンできるからです。
週の初めや中頃に伝えると、その後お互いヒートアップしてしまうことも考えられますし、暗い気持ちでその週を過ごす事になってしまうと気まずいからです。
休日の間に、上司や園長も冷静に考える事が出来るかもしれません。
スムーズに保育士を辞めたいことを伝えるためのフロー
退職の意思を伝えるベストなタイミング等がわかったところで、スムーズに「保育士を辞めたい」ことを園長や主任に伝えるためのフローを解説いたします。
STEP1:退職理由や退職時期を整理する
まずは、退職理由や退職時期を整理します。
あなたが、何をしたいのか、どうしたいのか、を最優先に決めていきましょう。
園によって、行事がつまって忙しい時期と比較的落ち着いている時期は違いますので、今の園ではどうなのか?就業規則ではどう決まっているか?も合わせて確認いたしましょう。
STEP2:アポイントを取る
「保育士を辞めたい」といきなり話すのではなく、まずは他の職員や保護者・園児に聞かれない所で話す場を設けることが大切です。
まずは直属の上司や園長にアポイントを取りましょう。
手紙やメモで渡すと良いでしょう。
机の上に付箋でも良いのですが、他の人に見られてしまわないように細心の注意を払いましょう。
メモ例:
〇〇先生へ:お世話になります。相談したいことがあるのですが、少しお時間頂けないでしょうか。よろしくお願いします。(〇〇より)
メモを見てくれて、直属の上司が声をかけてくれるので、心配はいりません。
アポイントを取る手段としてのメールやLINEは良いかもしれませんが、退職の意向を伝えるのをメールやLINEですませるのは失礼にあたります。
必ずアポイントを取り、口頭で伝えます。
また、退職の意思を伝えるのは、まずは直属の上司に相談し、その後園長へ伝えるのがマナーです。なぜなら、直属の上司は監督責任があるので、「知らなかった」という事になると、トラブルになる可能性があるからです。
ただし、直属の上司が嫌で辞めたい等話すのが難しいと感じる場合は、園長に相談するのも手です。
STEP3:口頭で保育士を辞めたい旨と退職希望時期を伝える
アポイントが成功して、話す機会を設けていただけたら、いよいよ退職の意思表示をする時です。
まずは口頭で、保育士を辞めたい旨と退職希望時期を伝えます。
この時、注意すべきポイントは
・相談という形であいまいな表現をするのではなく、はっきりと意思表示をする。
・退職理由を伝える時、人間関係や職場環境などのネガティブな理由は言わない。
この2つです。
これらは、スムーズな円満退職のために大切な事なので、しっかり頭に入れておきましょう。「こう言われたらこう答えよう」などと、いくつかシミュレーションすることをおすすめします。
STEP4:お詫びと感謝を伝える
退職の意思を伝える際、お詫びと感謝の気持ちを伝えましょう。
自分の意見をはっきり伝える事も大事ですが、園に感謝している事、このタイミングで退職することで迷惑をかける事を申し訳ないと思っている、という姿勢を見せる事で、相手の対応も緩和する可能性があります。
例えば、
「これまで育てていただき大変感謝しております。」
「ご迷惑をおかけしてしまい申し訳ありません。このタイミングで申し訳ありませんが、どうしても〇〇・・・」
など、相手への敬意を払い、感謝しつつお詫びしましょう。
言えない理由によって解決策は異なる!どうしても言えない人間関係なのであれば、無理せず退職代行サービスなどを利用しよう!
保育士を辞めたいと思った理由によって、解決策は異なります。
介護や育児等家庭の事情であったり、結婚や出産などのおめでたい事だったり、病気や休養、キャリアアップ、やりたい事へのチャレンジ等の個人的な理由であれば、スムーズに退職を受け入れてくれる可能性もありますので、しっかり伝える事が大切です。
しかし、職場環境や人間関係が原因の場合、引き留められるかもしれないし、説得されるか嫌味を言われる可能性もあり、どう対応されるか怖くて言えないでしょう。
また、どうしても直属の上司や園長に、「辞めたい」と言えない人間関係という事もあるかと思います。
そのような時は、無理せず退職代行サービスなどを利用して、まずは1歩進みましょう。
カテゴリ
保育士キャリア
ずっと保育士は、保育のお仕事を始めたい、転職・復職したい方にライフステージにあった保育のお仕事をご紹介したい。そして保育の仕事でずっと輝き続けるあなたを応援し続けたい、という想いでサービスを運営しています。
60秒で完了!無料会員登録をする
憧れの保育士になったけれど様々な理由から、「辞めたい」と感じる事はありますね。
そんな時多くの保育士は、上司や園長に引き留められるのではないか、説得されてしまうのではないか、と思うと怖くてなかなか切り出せずに悩むようです。
本記事では、保育士がなぜ「辞めたい」となかなか言えないのかを詳しく紐解き、スムーズに退職するためにはどのように行動していけばよいのかを解説いたします。
保育士が辞めたいと言えない主な理由
保育士が「辞めたい」と思っているのに、それを上司等になかなか言えないのはなぜでしょうか?
深掘りしてみると、解決策も見えてくるかもしれません。
その理由や心情を見てみましょう。
理由1:上司や園長の反応が怖いから
「上司の反応が怖くてなかなか言えません。」という方は、一番多いでしょう。
普段からパワハラ気味の上司であなたに対してあたりが強ければ、なおさらです。
退職の意思を伝えたら、怒られるかもしれない、今まで以上にギクシャクした関係になるかもしれない、退職を受け入れてもらえないかもしれない、受け入れてもらっても退職日まで針のむしろ状態になってこの職場に居づらくなるかもしれないなど、様々な悪い妄想をしてしまいがちです。
また、あなたが優しすぎて、相手が悲しむ顔を見たくない、という場合もありますね。
相手がどのような反応を示すかわからないので、怖いのは当たり前かもしれません。
理由2:引き留められる可能性があるから
「引き留められたらどう対応したら良いかわからない」と、話を切り出すことがなかなか出来ない保育士もいます。
引き留められる可能性は充分あります。
ほとんどの場合、一度は「考え直してほしい」「もう少し頑張ってほしい」などと言うのではないでしょうか。
むしろ、「ああ、そう」とあっさり退職を受け入れるほうが珍しいでしょう。
それだけあなたが今の園に貢献してきて、頼りにされている証拠でもありますよね。
引き留められても自分の気持ちは変わらないという態度を示せるように、心の準備をしましょう。
理由3:人手不足で同僚に迷惑をかける可能性があるから
保育士は、園の事や園児の事を考えて、自分の事は二の次になってしまうような、責任感が強くて優しい方が多いです。それゆえ、自己犠牲をしてしまう事がままあります。
人手不足で自分が欠けると園がどうなるかよく考えて、我慢してしまう方も多いです。
自分がいなくなると、「同僚に迷惑がかかる」とか「子どもたちはどうなるのだろう」などと考え、「辞める」と切り出せなくなっているのです。
理由4:年度途中だから
クラス担任を受け持つと、「年度途中で投げ出すのはあまりにも無責任かな」と考えてしまうようです。
途中で辞めてしまうと、子どもたちや保護者にとっても混乱を来たす事にもなりかねない、と心配します。
年度末まで担任を受け持ち、年度末のタイミングを待って退職する、または数年先ではありますが、受け持ちの子が持ち上がって卒園するまで見届けてから、といった区切りを考える保育士は少なくありません。
理由5:どのように伝えたらよいか分からないから
「辞める」と決意したものの、どのように伝えたらよいかわからず、あれこれ悩んでしまって次に進めないケースもあります。
何を言えばいいのか、どう説明したら円満退職できるのか考えてしまっている状態です。
理由6:どんなタイミングで伝えたらよいか分からないから
退職することは決めた、でもそれをいつどのタイミングで話したらよいかわからず1歩踏み出せない状態です。
保育園は毎日慌ただしく日常が過ぎますし、他の職員も聞いているところでなかなか言い出せない事でもありますから、どんなタイミングで伝えたらよいかわからないのも仕方ないでしょう。
退職理由は本当のことを言う必要はない!嘘にならない範囲で個人的な理由やポジティブな理由を伝えよう
退職理由は、本当のことをすべて正直に言う必要はありません。
前述した「言うのが怖い」理由、「引き留められたらどうしよう」「説得されたらどうしよう」といった問題を解決するためには、嘘にならない範囲で、個人的な理由やポジティブな理由を伝えると効果的です。
労働条件や職場環境を退職理由にすると引き留められやすい!可能であれば避けるべき
労働条件や、職場環境を退職理由にすると、引き留められやすいです。
「条件(環境)を改善するから、いてくれないか」などと言われてしまう可能性が高いです。
また、人間関係等を理由にすると、あなたにとって不利になる可能性があります。
「あなたが悪いのでは?」「我慢や謙虚さがたりない」などと言われてしまうかもしれません。退職を受け入れてもらったとしても、その後の関係が悪化してあなたがつらくなるかもしれません。転職先に影響が出る場合も考えられます。
退職理由を整理しても上司や園長の反応が怖くて辞めたいと言えない場合は、退職代行サービスなどを利用するのも1つの方法!
退職理由を、ポジティブな理由や個人的な理由で整理してみたけど、それでも上司や園長の反応が怖くて言えない、どうしても怖い、といった場合は、退職代行サービスを利用するのも1つの方法です。
もし、あなたがもうすでに出勤も困難なほど悩んでいる、メンタルと身体に不調をきたしていて一刻も早く辞めたい、などの事情があればなおさらです。
辞めたいことを伝える場合にベストなタイミングはいつ?
それでは、退職の意思はどのタイミングで伝えるのが良いのでしょうか?
退職の意思は、法的には退職希望日の14日前までに申告をすると法律で定められていますが、一般的には1ヶ月程度前に申告するのが良いとされています。
保育士は一般企業とは違い、クラス担任や役割分担といった事も考慮し年度末に退職するケースが多いです。
そのケースですと、退職の意思を伝えるベストなタイミングは、年度末からの逆算で、年末の12月、あるいは1月頃までが理想のようです。
なぜなら、1~2月頃から来年度のクラス編成等について考える頃で、欠員があるようなら代わりの保育士を募集しなければいけないので、時間に余裕があればなおいいからです。
年度途中で退職する事を決めているのであれば、大きな行事・イベントが終わる区切りのタイミングで退職するのが良いとされています。
逆算すると、辞めると伝えるのはその1ヵ月前程度という事になります。
しかし、すぐに代わりが見つかるとは限らないので、「次が決まるまで残ってほしい」と言われることもあります。
1、園長や上司の体調や機嫌が悪くない時を狙って伝えるのがベター
退職の意思を伝えるのは、園長や上司の機嫌が悪そうな時は避けましょう。機嫌が悪いと不必要な揉め事になりかねません。
機嫌が悪くない時を狙って伝えるのがベターです。
2、週末や休日前に伝えると、休日の間にお互いがクールダウンできるのでおすすめ!
では、1週間のうち何曜日に伝えるのがベストかというと、おすすめは週末や休前日です。
なぜなら、お互いに気持ちをクールダウンできるからです。
週の初めや中頃に伝えると、その後お互いヒートアップしてしまうことも考えられますし、暗い気持ちでその週を過ごす事になってしまうと気まずいからです。
休日の間に、上司や園長も冷静に考える事が出来るかもしれません。
スムーズに保育士を辞めたいことを伝えるためのフロー
退職の意思を伝えるベストなタイミング等がわかったところで、スムーズに「保育士を辞めたい」ことを園長や主任に伝えるためのフローを解説いたします。
STEP1:退職理由や退職時期を整理する
まずは、退職理由や退職時期を整理します。
あなたが、何をしたいのか、どうしたいのか、を最優先に決めていきましょう。
園によって、行事がつまって忙しい時期と比較的落ち着いている時期は違いますので、今の園ではどうなのか?就業規則ではどう決まっているか?も合わせて確認いたしましょう。
STEP2:アポイントを取る
「保育士を辞めたい」といきなり話すのではなく、まずは他の職員や保護者・園児に聞かれない所で話す場を設けることが大切です。
まずは直属の上司や園長にアポイントを取りましょう。
手紙やメモで渡すと良いでしょう。
机の上に付箋でも良いのですが、他の人に見られてしまわないように細心の注意を払いましょう。
〇〇先生へ:お世話になります。相談したいことがあるのですが、少しお時間頂けないでしょうか。よろしくお願いします。(〇〇より)
メモを見てくれて、直属の上司が声をかけてくれるので、心配はいりません。
アポイントを取る手段としてのメールやLINEは良いかもしれませんが、退職の意向を伝えるのをメールやLINEですませるのは失礼にあたります。
必ずアポイントを取り、口頭で伝えます。
また、退職の意思を伝えるのは、まずは直属の上司に相談し、その後園長へ伝えるのがマナーです。なぜなら、直属の上司は監督責任があるので、「知らなかった」という事になると、トラブルになる可能性があるからです。
ただし、直属の上司が嫌で辞めたい等話すのが難しいと感じる場合は、園長に相談するのも手です。
STEP3:口頭で保育士を辞めたい旨と退職希望時期を伝える
アポイントが成功して、話す機会を設けていただけたら、いよいよ退職の意思表示をする時です。
まずは口頭で、保育士を辞めたい旨と退職希望時期を伝えます。
この時、注意すべきポイントは
・相談という形であいまいな表現をするのではなく、はっきりと意思表示をする。
・退職理由を伝える時、人間関係や職場環境などのネガティブな理由は言わない。
この2つです。
これらは、スムーズな円満退職のために大切な事なので、しっかり頭に入れておきましょう。「こう言われたらこう答えよう」などと、いくつかシミュレーションすることをおすすめします。
STEP4:お詫びと感謝を伝える
退職の意思を伝える際、お詫びと感謝の気持ちを伝えましょう。
自分の意見をはっきり伝える事も大事ですが、園に感謝している事、このタイミングで退職することで迷惑をかける事を申し訳ないと思っている、という姿勢を見せる事で、相手の対応も緩和する可能性があります。
例えば、
「これまで育てていただき大変感謝しております。」
「ご迷惑をおかけしてしまい申し訳ありません。このタイミングで申し訳ありませんが、どうしても〇〇・・・」
など、相手への敬意を払い、感謝しつつお詫びしましょう。
言えない理由によって解決策は異なる!どうしても言えない人間関係なのであれば、無理せず退職代行サービスなどを利用しよう!
保育士を辞めたいと思った理由によって、解決策は異なります。
介護や育児等家庭の事情であったり、結婚や出産などのおめでたい事だったり、病気や休養、キャリアアップ、やりたい事へのチャレンジ等の個人的な理由であれば、スムーズに退職を受け入れてくれる可能性もありますので、しっかり伝える事が大切です。
しかし、職場環境や人間関係が原因の場合、引き留められるかもしれないし、説得されるか嫌味を言われる可能性もあり、どう対応されるか怖くて言えないでしょう。
また、どうしても直属の上司や園長に、「辞めたい」と言えない人間関係という事もあるかと思います。
そのような時は、無理せず退職代行サービスなどを利用して、まずは1歩進みましょう。