保育士のための腰痛・ヘルニア対策!腰痛を予防&改善する方法
2020/07/01

保育士の職業病の一つが「腰痛」です。
そして、腰痛が保育士を退職に追い込む大きな理由になっていることをご存知ですか?
東京都「令和4年 東京都保育士実態調査報告書」によれば、保育士の退職理由のうち、「健康上の理由(体力含む)」を挙げる人は20.6%もいました。
また、保育士の健康被害を調査した滋賀医科大学「保育士の健康障害と改善策」によると、体の痛み、特に腰の痛みを訴える保育士の割合はなんと55%。
その中でも、3歳児を担当する保育士の80%近くが腰痛を訴えていました。
保育士の仕事は、子どもたちを抱っこしたり、おんぶしたり、一緒に走り回ったり、かなりの体力を必要とします。
そのため、腰痛や慢性疲労に悩む人は多く、これらは「職業病」と言っても過言ではありません。
腰痛が発生して、即退職することは少ないでしょうが、積み重なる腰の痛みはプライベートにも影響を及ぼす恐れがあります。
結果的に、保育士を続けたくても続けられない事態を生み出しています。
そこで今回は、保育士の職業病である「腰痛」の原因と対策をまとめてみました。
【記事監修】ずっと保育士編集部
「ずっと保育士」は、保育ひとすじ30年の株式会社明日香が運営する保育専門のキャリアサポートサービスです。結婚や出産、育児など、目まぐるしく変わるライフステージの中で、その時その時にぴったり合うお仕事を紹介したい。そして、保育の仕事でずっと輝き続けるあなたを応援したい、という想いで保育士の就職、転職、復職などのキャリア支援を行っています。また、「ずっと保育士」では保育士さんの疑問や悩みなどを少しでも解決すべくコラムを通した情報発信も積極的に行っています。
保育士が腰痛になりやすい原因とは?
腰に負担がかかる代表的な動作は、以下の通りです。
・前かがみの動作
・前かがみから一気に物を持ち上げる動作
・体をねじる無理な姿勢
保育士の仕事は、このような動作がいくつもの場面で見られます。
例えば、次のような場面がその代表です。
・子どもを抱っこする
・前かがみ姿勢で、子どもの目線で話す
・重い荷物を運んだりする
保育士は、男性も増えてはいるものの、まだ女性が9割を占める仕事です。
そのため、女性でも力仕事を任されることが少なくありません。
普段の仕事に加え、力仕事の積み重ねで腰痛を引き起こしてしまいます。
また、異動やクラス替えで、年齢の違う子どもを担当するときも注意が必要です。
例えば、5歳児クラスを担当していた保育士は、子どもの身長100cm〜110cm程度の目線です。
この年齢になると、抱っこやおんぶをする機会はほとんどないでしょう。
しかし、急に2歳児クラスの担当になった場合、これまでよりも10cm〜15cm程度身長の低い子どもたちに目線を合わせなければなりません。
さらに、抱っこやおんぶの機会も増え、腰への負担は増大します。
慣れた体の使い方はすぐに戻せないため、腰痛を訴えるケースが増えています。
このように、保育士の仕事は、腰痛を引き起こす動作が数多くあるのです。
だからといって、抱っこをしない、子どもの目線に合わせない、重い荷物は持たないは、避けて通れません。
では、保育士の仕事をしながら、腰痛対策をするにはどうすれば良いのでしょうか?
ここからは、保育士が明日から実践できる腰痛対策について解説していきます。
すぐに実践できる保育士の腰痛対策!
腰は、マッサージやカイロプラクティックなど、日頃から細めにケアしましょう。
悪化した場合は、病院での治療を受けることが一般的です。
しかし、仕事が忙しくて時間が取れなかったり、面倒で行かなくなったり、普段のケアを怠ることがあると思います。
保育士は、腰に負担がかかる動作が多いため、すぐに実践できる4つの対策を試してはいかがでしょうか。
対策1:腰痛ベルト・コルセット
腰に負担がかかる動作をやりがちな人は、腰痛ベルトやコルセットをつけると良いでしょう。
これらは、重いものを持つときや、子どもを抱っこするときなど、体を支える筋肉の働きを助けて腰の負担を軽くする効果が期待できます。
ただし、固定力が強くて動きが制限されるものは、かえって無理をする結果になりますので注意しましょう。
それぞれタイプがありますので、下記を参考に探してみてください。
・腰痛慢性期(中度)用(重度)用:固定はしっかりするものの、日常の動作をできるだけ妨げないタイプです。
・腰痛慢性期(軽度)再発防止用:日常生活の動作を妨げずに、姿勢や動作の負担を軽減します。
・腰痛慢性期(軽度)常時装着用:腹巻タイプやスパッツタイプで体形補正もできるものもあります。動作を妨げず骨盤を正しい位置にするタイプです。
・中軽度腰痛・腰痛予防用スポーツタイプ:運動をするときにつけるタイプなので、動作の妨げにはなりません。重労働にも対応するタイプです。
対策2:重いものを持つ時はかがんでから、体に近づけて持ち上げる
かがんだ状態で物を持ち上げる動作は、腰に大きな負担がかかります。
保育園では、重い荷物を持ち上げたり、子どもを抱っこするときには特に注意が必要です。
重い物は、しっかりかがみ、体に近づけて持ち上げると腰の負担は軽減されます。
抱っこをするときは、少し膝をゆるめ、つむじと尾骨を遠く引き離すイメージを持ち、お腹をクッと引っ込めて腰を引いてみましょう。
膝と腰を少しゆるめて曲げることで、腰の負担を減らすことができます。
対策3:事務作業はきちんと大人用の机で行う
保育園での事務作業を子ども用の机や椅子で行っていませんか?
職員室での作業は、机が少なかったり、園長先生の目を気にして避ける保育士さんもいるようです。
また、職員会議などを、子ども用の机や椅子に座って行うケースも少なくありません。
子ども用の机では、前かがみで無理な姿勢になるので、腰に負担がかかってしまいます。
事務作業の際は、きちんと大人用の机で行うようにしましょう。
どうしても、子ども用の椅子に座って仕事をしなければいけない場合は、意識して姿勢を正すように心がけてください。
座る姿勢を正すだけで、腰への負担が軽減されます。
対策4:子どもと遊ぶ時は座る位置や姿勢を工夫する
子どもの動きは早いため、思わず体をねじって無理な姿勢をしてしまいがちです。
遊んでいても、いつどこから「先生、こっち見てー」と声がかかるのか分からないのが保育士の仕事。
真後ろから急な物音がしてぶつかり、転んだ子どもの泣き声が聞こえることもあるでしょう。
そんな時は、急に腰をねじって負担をかけないよう、一回一回子どもの方向に体を向けることを心がけましょう。
緊急時こそ、普段の対応が癖になって無意識に体の反応として現れます。
体の向きを変えることを日頃から意識、習慣化することで、急な時にも腰に負担をかけない動きができるようになります。
対策5:前かがみにならないようにする

子どもの目線で話をしたり、遊んだりしていると、つい前かがみの姿勢になります。
子どもと目線を合わせて向き合うことは、保育士として基本中の基本。
これを実践している保育士は、良い保育士の証拠でもあります。
ただし、その状態は腰に大きな負荷がかかります。
前かがみではなく、しっかりと腰を落としてしゃがみましょう。
膝を立てても良いですし、背筋がまっすぐになることを意識すれば、腰への負担は軽減されます。
現場の保育士におすすめしたい!腰痛改善ストレッチ!
どんなに気をつけていても、なる時はなってしまうのが腰痛の厄介なところです。
そんな時におすすめなのが、腰痛改善ストレッチです。
下記の動画を参考に、毎日取り組んでみてください。
ほかにも、普段から前かがみになりがちな方は、背中にペットボトルを入れて腰を伸ばすのも有効です。
体に負担がかからない方法で、毎日続けられる方法を見つけておくと良いでしょう。
また、腰痛の痛みがひどい場合は、自分で直そうとせず、整骨院などに行って専門家の指示を仰ぎましょう。
カテゴリ
保育士キャリア
ずっと保育士は、保育のお仕事を始めたい、転職・復職したい方にライフステージにあった保育のお仕事をご紹介したい。そして保育の仕事でずっと輝き続けるあなたを応援し続けたい、という想いでサービスを運営しています。
60秒で完了!無料会員登録をする
保育士の職業病の一つが「腰痛」です。
そして、腰痛が保育士を退職に追い込む大きな理由になっていることをご存知ですか?
東京都「令和4年 東京都保育士実態調査報告書」によれば、保育士の退職理由のうち、「健康上の理由(体力含む)」を挙げる人は20.6%もいました。
また、保育士の健康被害を調査した滋賀医科大学「保育士の健康障害と改善策」によると、体の痛み、特に腰の痛みを訴える保育士の割合はなんと55%。
その中でも、3歳児を担当する保育士の80%近くが腰痛を訴えていました。
保育士の仕事は、子どもたちを抱っこしたり、おんぶしたり、一緒に走り回ったり、かなりの体力を必要とします。
そのため、腰痛や慢性疲労に悩む人は多く、これらは「職業病」と言っても過言ではありません。
腰痛が発生して、即退職することは少ないでしょうが、積み重なる腰の痛みはプライベートにも影響を及ぼす恐れがあります。
結果的に、保育士を続けたくても続けられない事態を生み出しています。
そこで今回は、保育士の職業病である「腰痛」の原因と対策をまとめてみました。

【記事監修】ずっと保育士編集部
「ずっと保育士」は、保育ひとすじ30年の株式会社明日香が運営する保育専門のキャリアサポートサービスです。結婚や出産、育児など、目まぐるしく変わるライフステージの中で、その時その時にぴったり合うお仕事を紹介したい。そして、保育の仕事でずっと輝き続けるあなたを応援したい、という想いで保育士の就職、転職、復職などのキャリア支援を行っています。また、「ずっと保育士」では保育士さんの疑問や悩みなどを少しでも解決すべくコラムを通した情報発信も積極的に行っています。
保育士が腰痛になりやすい原因とは?
腰に負担がかかる代表的な動作は、以下の通りです。
・前かがみの動作
・前かがみから一気に物を持ち上げる動作
・体をねじる無理な姿勢
保育士の仕事は、このような動作がいくつもの場面で見られます。
例えば、次のような場面がその代表です。
・子どもを抱っこする
・前かがみ姿勢で、子どもの目線で話す
・重い荷物を運んだりする
保育士は、男性も増えてはいるものの、まだ女性が9割を占める仕事です。
そのため、女性でも力仕事を任されることが少なくありません。
普段の仕事に加え、力仕事の積み重ねで腰痛を引き起こしてしまいます。
また、異動やクラス替えで、年齢の違う子どもを担当するときも注意が必要です。
例えば、5歳児クラスを担当していた保育士は、子どもの身長100cm〜110cm程度の目線です。
この年齢になると、抱っこやおんぶをする機会はほとんどないでしょう。
しかし、急に2歳児クラスの担当になった場合、これまでよりも10cm〜15cm程度身長の低い子どもたちに目線を合わせなければなりません。
さらに、抱っこやおんぶの機会も増え、腰への負担は増大します。
慣れた体の使い方はすぐに戻せないため、腰痛を訴えるケースが増えています。
このように、保育士の仕事は、腰痛を引き起こす動作が数多くあるのです。
だからといって、抱っこをしない、子どもの目線に合わせない、重い荷物は持たないは、避けて通れません。
では、保育士の仕事をしながら、腰痛対策をするにはどうすれば良いのでしょうか?
ここからは、保育士が明日から実践できる腰痛対策について解説していきます。
すぐに実践できる保育士の腰痛対策!
腰は、マッサージやカイロプラクティックなど、日頃から細めにケアしましょう。
悪化した場合は、病院での治療を受けることが一般的です。
しかし、仕事が忙しくて時間が取れなかったり、面倒で行かなくなったり、普段のケアを怠ることがあると思います。
保育士は、腰に負担がかかる動作が多いため、すぐに実践できる4つの対策を試してはいかがでしょうか。
対策1:腰痛ベルト・コルセット
腰に負担がかかる動作をやりがちな人は、腰痛ベルトやコルセットをつけると良いでしょう。
これらは、重いものを持つときや、子どもを抱っこするときなど、体を支える筋肉の働きを助けて腰の負担を軽くする効果が期待できます。
ただし、固定力が強くて動きが制限されるものは、かえって無理をする結果になりますので注意しましょう。
それぞれタイプがありますので、下記を参考に探してみてください。
・腰痛慢性期(中度)用(重度)用:固定はしっかりするものの、日常の動作をできるだけ妨げないタイプです。
・腰痛慢性期(軽度)再発防止用:日常生活の動作を妨げずに、姿勢や動作の負担を軽減します。
・腰痛慢性期(軽度)常時装着用:腹巻タイプやスパッツタイプで体形補正もできるものもあります。動作を妨げず骨盤を正しい位置にするタイプです。
・中軽度腰痛・腰痛予防用スポーツタイプ:運動をするときにつけるタイプなので、動作の妨げにはなりません。重労働にも対応するタイプです。
対策2:重いものを持つ時はかがんでから、体に近づけて持ち上げる
かがんだ状態で物を持ち上げる動作は、腰に大きな負担がかかります。
保育園では、重い荷物を持ち上げたり、子どもを抱っこするときには特に注意が必要です。
重い物は、しっかりかがみ、体に近づけて持ち上げると腰の負担は軽減されます。
抱っこをするときは、少し膝をゆるめ、つむじと尾骨を遠く引き離すイメージを持ち、お腹をクッと引っ込めて腰を引いてみましょう。
膝と腰を少しゆるめて曲げることで、腰の負担を減らすことができます。
対策3:事務作業はきちんと大人用の机で行う
保育園での事務作業を子ども用の机や椅子で行っていませんか?
職員室での作業は、机が少なかったり、園長先生の目を気にして避ける保育士さんもいるようです。
また、職員会議などを、子ども用の机や椅子に座って行うケースも少なくありません。
子ども用の机では、前かがみで無理な姿勢になるので、腰に負担がかかってしまいます。
事務作業の際は、きちんと大人用の机で行うようにしましょう。
どうしても、子ども用の椅子に座って仕事をしなければいけない場合は、意識して姿勢を正すように心がけてください。
座る姿勢を正すだけで、腰への負担が軽減されます。
対策4:子どもと遊ぶ時は座る位置や姿勢を工夫する
子どもの動きは早いため、思わず体をねじって無理な姿勢をしてしまいがちです。
遊んでいても、いつどこから「先生、こっち見てー」と声がかかるのか分からないのが保育士の仕事。
真後ろから急な物音がしてぶつかり、転んだ子どもの泣き声が聞こえることもあるでしょう。
そんな時は、急に腰をねじって負担をかけないよう、一回一回子どもの方向に体を向けることを心がけましょう。
緊急時こそ、普段の対応が癖になって無意識に体の反応として現れます。
体の向きを変えることを日頃から意識、習慣化することで、急な時にも腰に負担をかけない動きができるようになります。
対策5:前かがみにならないようにする
子どもの目線で話をしたり、遊んだりしていると、つい前かがみの姿勢になります。
子どもと目線を合わせて向き合うことは、保育士として基本中の基本。
これを実践している保育士は、良い保育士の証拠でもあります。
ただし、その状態は腰に大きな負荷がかかります。
前かがみではなく、しっかりと腰を落としてしゃがみましょう。
膝を立てても良いですし、背筋がまっすぐになることを意識すれば、腰への負担は軽減されます。
現場の保育士におすすめしたい!腰痛改善ストレッチ!
どんなに気をつけていても、なる時はなってしまうのが腰痛の厄介なところです。
そんな時におすすめなのが、腰痛改善ストレッチです。
下記の動画を参考に、毎日取り組んでみてください。
ほかにも、普段から前かがみになりがちな方は、背中にペットボトルを入れて腰を伸ばすのも有効です。
体に負担がかからない方法で、毎日続けられる方法を見つけておくと良いでしょう。
また、腰痛の痛みがひどい場合は、自分で直そうとせず、整骨院などに行って専門家の指示を仰ぎましょう。