
- ホーム >
- 笑顔のおすそわけ >
- 3つの小学校と3つの幼稚園
3つの小学校と3つの幼稚園
今年の夏に明日香の派遣・紹介事業部コーディネーターになりました。
32歳の新米コーディネーターです。
小学校3年生の兄と1年生の娘を持つ2児の父でもあります。
前職が転勤族で、かなりの頻度で引越しをしました。
小学生3年生のお兄ちゃんは、2つの幼稚園と3つの小学校に通い。
小学生1年生の妹は、2つの幼稚園と2つの小学校に通いました。
併せて、3つの小学校と3つの幼稚園に通いました。
兄妹は学校に通い始めてから2年連続で同じ場所にはいなく。
運動会も、音楽会も毎年違う学校で参加をしていました。
ごめんよ子供達。
しかし、子供達は強い
親の方が、知り合いもいなくて右往左往しているのに
どこの学校や幼稚園に行ってもすぐにお友達が出来る。
特に社交性が強いお兄ちゃんは、
通い始めた二日後には、学校終わりに友達と公園に遊びに行っていました。
なんでしょうかね。
嫁さん曰く、転校に慣れちゃたんじゃないかと。
いやいや、慣れちゃまずいでしょ(焦)
引越しするを際には子供達には悲しまないように、
色々な場所に友達がいて羨ましいよってフォローを沢山しました(涙)
まぁ無理矢理、納得をさせましたけど。
その土地ごとに、プール等の習い事をやらせましたが引越しの度に終了。
唯一継続しているのが、カポエイラです。
今年で習い始めて5年目になります。
カポエイラって何か知らない人も多いかもしれませんが、
格闘技とダンスの要素を合わせ持ったブラジルの伝統芸能です。
他の格闘技のように点数や勝敗は無く、また一般的なダンスのように常にリズムやテンポに合わせて踊るわけでもないです。
歌と楽器演奏と人が作る円の中で、それらのエネルギーを感じながら踊りの要素を持つ動きや蹴り・避けなどを使って1対1でゲーム(ジョーゴ)を行ないます。
そのカポエイラの先生達がパフォーマンスをしているのを見て、子供が憧れたのが始めたきっかけです。
そのカポエイラには、柔道と同じで帯があります
年に一回、兄妹が所属している団体の本部(ロサンゼルス)から
Mestre(師範)を呼んでBATIZDO(バチザト)という昇格試験を行ないます。
昇格試験ではMestreや先生達とジョーゴを行ないます。
そして、今年は5月に昇格試験をやる予定らしいのですが、
そこで、お兄ちゃんはバク転を披露出来るように、
妹はマカコが出来るように現在奮闘中です。
この前、お兄ちゃんは始めてマットの上以外でバク転を試みましたが、
あえなく失敗。
まだまだ、成功までは時間が掛かりそうです。
5月まで残り4ヶ月
残された時間はないよ。
その、カポエイラが唯一の救いでした。
引越しを繰り返しても、挫けずに通い続けて友達が沢山出来ました。
一時期は宇都宮から浦安(片道2時間)まで通っていて大変な時もありましたが、
続けてきて良かったと思います。
子供達にとって唯一の長く付き合っている友達。
大切にしていきたいですね。
- 年度別
- 2019年度
- 2018年度
- 2017年度
- 2016年度
- 2015年度
- 2014年度
- 2013年度
- 2012年度
- 2011年度