
幼保無償化の対象にベビーシッター利用は含まれますか?
![]() |
幼保無償化が2019年10月から施行されたと思うのですが、この対象にベビーシッター利用って含まれるのでしょうか? |
はい。ベビーシッターも対象になります。 ただし、一律で全てのベビーシッターが対象というわけではなく、対象範囲が限定されています。 |
![]() |
![]() |
具体的にはどういうことですか? |
では、ここからは幼保無償化でベビーシッター料金がどうなるのかということについてご説明しますね。 |
![]() |
そもそも幼保無償化とは?
そもそも、幼保無償化とは、幼児教育無償化のことを言い、幼稚園、保育所、認定こども園などに通う子供を対象に、保護者にかかる保育料を無償にするというものです。
幼稚園の預かり保育やベビーシッター、認可外保育施設も無償化の対象とし、2019年10月から本格的にスタートしました。
具体的に無償化になる範囲などは、下記表の通りです。
表1:幼児教育無償化制度範囲等について
対象者 |
利用施設 |
無償の範囲 |
保育の必要性の認定事項に該当する3歳から5歳 例 共働き家庭 シングル家庭 |
保育所、認定こども園 |
無償 |
幼稚園 |
月2.57万円まで無償 |
|
幼稚園の預かり保育 |
幼稚園保育料の無償限度額を含め、月3.7万円まで無償 |
|
認証保育所、認可外保育所 |
月3.7万円まで無償 |
|
(複数利用)認可外保育所+ベビーシッターなど |
月3.7万円まで無償 |
|
(複数利用)保育所+障害児通園施設 |
無償 |
|
保育の必要性の認定事項に該当しない 3歳から5歳 例 専業主婦(夫)家庭など |
認定こども園 |
無償 |
幼稚園 |
月2.57万円まで無償 |
|
幼稚園の預かり保育、認可外保育所 |
無償の対象外 |
|
(複数利用)幼稚園+障害児施設 |
無償(幼稚園は月2.57万円まで) |
【参考:内閣府・文部科学省・厚生労働省「用事教育の無償化について」】
認可外保育施設としてベビーシッターも一部無償化!
![]() |
ベビーシッターも無償化制度が使用できるのですね! でも、複数利用で月37,000円というのはどういうことでしょうか? |
基本的に認可保育園以外の保育施設に通われている場合、保育料やベビーシッターなど保育施設以外の利用についても補助を受けることが可能です。ただし、月の上限金額は37,000円になる、ということです。 例えば、認可外保育園に預けていて、月30,000円の保育料を支払っていたとすると、あと7,000円分をベビーシッター利用に当てられるということです。 ただし、幼稚園などに通われている場合、幼稚園の延長保育制度がないことなどが条件設定してあり、細かい規定もあります。 |
![]() |
![]() |
では、今私の勤める会社の企業型保育園に預けているのですが、保育料は20,000ほどです。残りの17,000円分をベビーシッターさんにお願いしても補助対象になるということでしょうか。 |
はい。原則的にはそうなります。 |
![]() |
![]() |
病児保育などで困っていたので、助かります! |
幼保無償化の制度をベビーシッターで利用するためには?
![]() |
早速無償化制度を利用してみたいのですが、何か事前に対応をすることはありますか? |
幼保無償化の制度を利用するためには、お住まいの自治体から保育の必要性の認定を受けていることが大前提です。 自治体の用意した申請書類に必要事項を記入し提出し、保育の必要性が認められていないと、後から申請しても無償化の対象にはなりませんのでご注意ください。 すでに保育所へ通われる等で認定を受けている場合は、手続きは必要ありません。 |
![]() |
![]() |
そうなんですね! 私の場合、すでに保育所入園時に申請し保育の必要性は認められているので、申請は必要ないと思いますが、心配なので、自治体にも確認してみたいと思います! |
はい。折角の制度ですから、万が一がないように確認しておくと安心ですね。 |
![]() |
- 年度別
- 2019年度
- 2018年度
- 2017年度
- 2016年度
- 2015年度
- 2014年度
- 2013年度
- 2012年度
- 2011年度