
★「名古屋城」へ行ってきました★
ちょっと昔の話になってしまいますが・・・
1月2日に、家族で名古屋城へ行ってきました!
3度目の正直で、ようやくあの有名な「金のしゃちほこ」を拝むことができました(笑)
2日は快晴で、澄み切った青空にしゃちほこが映えて、多くの来城者の目を楽しませていました。お正月ということもあり、外国人の観光客も多く見られ、イベントや屋台のお店も沢山出ていました(これも楽しみの一つです!)
黄色い法被を着た、観光ガイドボランティアの方が、無料で城内を案内してくれるサービスもあるそうで、実際に説明を聞いているグループとも、すれ違いましたが、みんな熱心に聴いていました。
今現在、名古屋城本丸御殿の復元工事を行っていますので、天守閣をカメラにおさめようとすると、どうしても工事フェンスが入ってしまいますが、、、仕方のないことです。
私の娘は、なにげない「石垣」にとても興味をもったらしくて、「ここの石は、動くんだよ~!!」と行き帰りに教えてくれるんです(笑)
もちろん、動くはずがないのですが・・・ちょっと、でこぼこしている石があると、一個ずつ触って動くかどうか、娘の確認が入ります。
さすがに時間がかかりすぎるので、エレベーターに乗って、お城の一番上を見に行こうよ~と誘い、ようやく天守閣へ向かいました。
7階の天守閣展望台までエレベーターで昇ると、ぐるっと1週できるようになっていました。
さっそく娘は、一緒に行った祖父に抱っこをしてもらいながら、100円を入れて望遠鏡を覗いてみたり、売店を見てまわったりしながら、皆で天守閣からの眺めを楽しみました。名古屋の街が広がっていました!
春にはきっと桜の花が咲いて、季節によってさまざまな景色が見られるのかなぁと思いました。
展望室に満足したので、今度は階段で5階まで降ります。その後は、5階から3階までそれぞれ展示階になっているので、ゆっくりと見て回りました。
<5階>※名古屋城公式ウェブサイトより一部抜粋
5階には、実物大の金鯱模型があり、娘と一緒に写真撮影をしました(笑)
青空のバックに、しゃちほこにまたがって写真が撮れます!子どもから外国人まで、大人気でした(笑)
その他は、石引き体験コーナーがあり、当時の石垣の石を運びこむ様子を再現していました。
当時は全て、人力でやらなければいけないので、時間も労力も相当のものだったと思います。パソコンや重機がなくても、こんなに緻密な計算・手順・手法で立派なお城が建つんだなぁ~と、本当に関心してしまいます。
<4階>
4階は、武器・武具類の展示があり、私の父親や主人は食入るように、丹念に見ていました(笑)。
武器・武具類の展示コーナーは、往時の木造天守閣の内部を模したつくりになっています。鎧・兜・火縄銃などの武器・武具類の展示がされており、重厚、華麗な名古屋城の一面が紹介されていました。また、駕篭乗り体験コーナーがあり、ここでも記念撮影をしました!
<3階>
3階は藩主の暮らしぶりや、城下の1日を再現していました。当時の記録に基づき再現された「お祝い膳」の展示は、大勢の人が集まっていました。一汁三菜の他に、小鉢がいくつも付いていて、豪華なお膳になっていました。
また、城下町の様子も展示されていて、今で言う本屋や警察署などもありました。
そして3階からはまた、エレベーターで1階まで降りてきました。その後は、ちょっと休憩をしようと、外のお茶屋で抹茶白玉あんみつを食べました。いい運動になったので、とてもおいしくいただきました。
城マニアではないですが、松本城をはじめ、高島城、小田原城、犬山城(子どもの頃なので記憶にありませんが)などを見てきました。
またそのうちに大阪城、姫路城へも行ってみたいです。
念願の名古屋城を見学できて、大満足の1日でした(*^_^*)
- 年度別
- 2019年度
- 2018年度
- 2017年度
- 2016年度
- 2015年度
- 2014年度
- 2013年度
- 2012年度
- 2011年度