
- ホーム >
- 笑顔のおすそわけ >
- ~保育園のあれこれ~
~保育園のあれこれ~
皆様、こんにちは(^^♪
早いものでもう11月ですね!一年ってあっという間に過ぎてしまいますね~...(笑)
今の保育園は2園目の保育園で、1歳の時からお世話になっています。
いろんな特徴の保育園がありますが、娘の通っている保育園は、ビックリなことに毎年担任の先生が変わります!
そのせいか先生の人数が多いので、13名(定員:15名)に対して担任の先生1名、副担任の先生2名、補助の先生が4名いるので、よ~~~く一人ひとりに目が届いているなぁと実感しています。
そして比較的行事の多い保育園だと思います!
まずは、担任の先生が変わるので、進級後の5月には保護者と先生の2者面談があり、9月と2月には懇談会があります。その他、運動会に親子遠足、12月にはクリスマ会があり、歌とダンス、合奏を発表してくれます(^_-)-☆
まだまだあります!!
毎月お誕生日会があり、自分の娘の誕生月には保護者も1名招待してくれます。
朝一緒に登園し、誕生日会までの時間は娘のクラスで過ごします。「朝のご挨拶」から始まり、乾布摩擦体操、おやつ、そしておもちゃや絵本の読み聞かせなど、普段は見ることができない、娘とお友達との関わり方を、しっかりと見届けることができます!
クラスへ入ると、「○○○ちゃん(娘の名前)のママ~一緒にあそぼうよ~!」と、あっという間に人気者です(笑)→そして、娘がやきもちを焼いて、しょげる・・・という、毎年のパターンです。。。
そしていよいよ、全園児が集合してお誕生日会のスタートです!もちろん保護者も後ろの席で観覧させてくれます。
昨年までは私も前のステージに一緒に行き、先生からお誕生日のカードをもらっていたのですが、今年からは、名前を呼ばれると娘ひとりで「はい!」と少しテレくさそうに返事をして、登壇している姿を見て、もうさっそくウルッとしてしまいました!
そしてその後は、娘と同じ給食をいただきます。実際に食べて味付けや素材、具材の大きさや盛り付け方などをここで確認します。やはり、普段大人が食べている食事よりは薄味だなぁ~と思いました!我が家でも薄味を心がけたいと思いました!
そして、ここで保護者はバイバイ!という親子参加型の行事があるんです!
まぁ、言い方を変えれば「保育参観日」のようなものですね!
また、10月にあった親子遠足も、私の娘はおそらく運動会よりも楽しみにしていました(笑)
園バスに乗って、市内の児童センターへ行きました!朝からお弁当を作り、から揚げを揚げているそばから「ママぁ~から揚げ食べる~!」とつまみぐいも毎年のことです。。。(笑)
来年の親子遠足からは、早朝から出かけるそうなので、私も少し楽しみです!
次の行事はクリスマス会です★みんなの演技や歌の発表のあとで、最後にサンタさんとトナカイさんが登場して、記念写真を撮り、サンタさんから絵本とお菓子のプレゼントをもらって帰宅します!
かわいらしい衣装は、先生方のお手製とのことで本当に感心します!(私には絵心がないので。。。)
1枚700円と、高いなあ~と思いつつも毎年購入してしまうクリスマス会のDVDは、お正月に実家に帰省するので、じぃじ・ばぁばも楽しみにしていてくれます。
これからも保育園が大好きな娘に感謝しながら、日々のお仕事を頑張りたいと思います♪
- 年度別
- 2019年度
- 2018年度
- 2017年度
- 2016年度
- 2015年度
- 2014年度
- 2013年度
- 2012年度
- 2011年度