保育のコラム

派遣保育士の給料は高い!?派遣保育士の給料体系と年収相場

2021/06/06

漫画でサクッとこの記事を読みたい方はこちら

あなたのライフステージに合わせた派遣保育士求人とサポートをご提案

保育士の悩みの一つとして、「給与」へ対する悩みがあります。

実際、国会などでも取り上げられるほど、低賃金での労働が問題視されました。

低い給与は、保育士にとって最も大きな不満として上がっています。

東京都福祉局が発表する「令和4年 東京都保育士実態調査」を見てみましょう。

保育士が「現在の職場で改善を希望する項目」として、「給与・賞与等への改善」が全体の62.7%を占め、ダントツの1位です。

そして、これに続く改善希望は「職員数の増員(48.6%)」「事務・雑務の軽減(40.1%)」です。

つまり、保育士は「労働量の多さに対して低賃金」であり、これに不満を感じる保育士が非常に多いと言えます。

そこで、注目が集まっているのが「派遣保育士」という働き方です。

派遣保育士の一番の魅力は、自分のライフスタイルに合わせた働き方ができること。

また、派遣会社を保育園との間に介在させているため、残業などを一方的に押し付けられることもありません。

そのため、派遣保育士は、賃金に見合った労働ができる働き方の一つとして注目されています。

「でも、派遣保育士って給料が低いんじゃ・・・」

そんな疑問が浮かんでくると思います。

今回は、今注目の「派遣保育士」について、給与の体系や相場を詳しくご紹介します。

あなたらしい柔軟な働き方ができる!派遣の保育士求人を探しているなら
「ずっと保育士」がおすすめ!

「家庭と保育士キャリアを両立したい」「パートナーの都合で数年ごとに転勤があるので、正職員で仕事することが難しい」など、ライフステージに合わせた「ずっと保育士」限定の求人や公立保育園の求人を多数揃えております。

譲れない条件や、「こんな園で働きたい」などご要望をお伺いして、あなたに合わせた求人をご提案いたします。

派遣保育士の求人を探している方の、あなたらしい働き方を「ずっと保育士」は応援します。

\ 60秒!簡単登録! /

無料カウンセリングはこちら

“ずっと保育士編集部”

【記事監修】ずっと保育士編集部

「ずっと保育士」は、保育ひとすじ30年の株式会社明日香が運営する保育専門のキャリアサポートサービスです。結婚や出産、育児など、目まぐるしく変わるライフステージの中で、その時その時にぴったり合うお仕事を紹介したい。そして、保育の仕事でずっと輝き続けるあなたを応援したい、という想いで保育士の就職、転職、復職などのキャリア支援を行っています。また、「ずっと保育士」では保育士さんの疑問や悩みなどを少しでも解決すべくコラムを通した情報発信も積極的に行っています。

派遣保育士の働き方とは?

派遣保育士とは、一言でいえば、人材派遣会社によって雇用された社員(保育士)です。

派遣保育士は、保育園が直接雇用するのではなく、人材派遣会社が雇用主となります。

保育園では、派遣社員に業務上の指示は行いますが、給与、福利厚生、勤怠管理などは派遣会社が担当します。

下の図のようなイメージです。

具体的には、正社員保育士やパート・アルバイト保育士と次のような違いがあります。

表1:派遣保育・正社員保育士やパート・アルバイト保育士違い

  派遣社員 正社員・パート・アルバイト
雇用主 人材派遣会社 保育園や運営母体となる団体・株式会社
給与支払 人材派遣会社 保育園や運営母体となる団体・株式会社
保険・福利厚生 人材派遣会社の規定に従う 保育園や運営母体となる団体・株式会社の規定に従う
雇用期間 有期雇用(原則3年が限度) 正社員:無期雇用
パート・アルバイト:有期雇用
現場での指揮命令 保育園 保育園

派遣会社は、厚生労働省に認可を受けた業者しか業務を行うことができません。

派遣保育士は、派遣会社に雇われているため、給料が保育園ではなく派遣会社から支払われます。

賃金の関係は、派遣会社がすべて管理しており、「残業」や「休み」なども同様です。

「賃金の分だけ決められた時間を働く形態」と言えます。

派遣保育士の給料体系と相場

派遣保育士の給料は、時給制です。

時給の相場は、1,200円〜1,800円ほど。

パート・アルバイト保育士の時給が、1,200円前後と考えると、派遣保育士の時給は高いと言えます。

厚生労働省「令和5年賃金構造基本統計調査」によると、保育士の平均月給は、26万4,500円(37.2歳)。

1日8時間、月21日働いた場合、平均月給から逆算すると、時給は1,574円になります。

しかし、サービス残業や持ち帰り仕事で、毎日2時間の労働が加わった場合、その時給は1,259円にまで下がります。

一方で、派遣保育士の時給相場は、1,200〜1,800円。

間を取って、平均時給1,500円と考えた場合、正職員と変わらない時給となるのです。

さらに、サービス残業などが無いことを考慮すると、派遣保育士の時給は高いと言えます。

派遣保育士にボーナスは出る?

派遣保育士は、「賃金の分だけ決められた時間を働く形態」であり、基本的にボーナスはありません。

正職員として働く保育士のうち、公立の保育士は地方公務員のため、ボーナスは必ず支給されます。

私立保育園で働く保育士もボーナス支給があることがほとんどです。

パートやアルバイト保育士については、ボーナスの支給は無いことが一般的です。

しかし、最近では保育士確保のため、ボーナスの代わりに寸志を支給する保育園も増えています。

パートやアルバイト保育士と同じく、ボーナスの支給が無いことは、派遣保育士の不利な点かもしれません。

派遣保育士に残業代や交通費など各種手当はどこまで出る?

派遣保育士の残業については、全額支給されると考えてよいでしょう。

派遣保育士の労働は、派遣会社が管理し、責任を持って支払うようになっています。

しかし、派遣保育士には、交通費やその他各種手当などが基本的にありません。

中には、保育士確保のため、交通費の上限を設けて支給するところもあるようです。

また、毎月の手当はなくても、資格や経験がある人は、最初から時給が高く設定される場合があります。

派遣保育士の給料上のメリット・デメリット

ここまでで見てきた派遣保育士の給料上のメリット・デメリットを整理してみます。

表2:派遣保育のお金に関するメリット・デメリット

メリット デメリット
働いた分だけしっかりともらえる 雇用期間が限定されているため、キャリアが積めず昇給があまり見込めない
業界内では高い給料水準 有期雇用のため安定はしない

ここからは、派遣保育士のメリット・デメリットについて解説していきます。

メリット1:働いた分だけしっかりともらえる

派遣保育士は、時給制で派遣会社により労働が管理されています。

派遣会社と保育園側との間で契約を結んでいるため、働いた時間の分だけ給与が支給されます。

また、残業をした場合も例外はありません。

万が一保育園側とトラブルが発生しても、派遣会社が仲介しているので、職場の人間関係を壊すことなく、円満に解消できます。

このように、派遣保育士は、契約通りの正しい給与がもらえることが最大のメリットと言えるでしょう。

メリット2:業界内では高い給料水準

派遣保育士は、決して給与が低いわけではありません。

パートやアルバイト保育士の時給が1,200円前後であることに対し、派遣保育士は1,200円〜1,800円となります。

サービス残業や持ち帰り仕事の多い正職員と比べると、実質的な時給にほとんど差はありません。

また、資格や経験など、キャリアがしっかりしている人は、平均よりも高い時給で交渉することもできます。

保育士の中では、高い給与水準を保つことができるのも派遣保育士の魅力と言えるでしょう。

あなたらしい柔軟な働き方ができる!派遣の保育士求人を探しているなら
「ずっと保育士」がおすすめ!

「家庭と保育士キャリアを両立したい」「パートナーの都合で数年ごとに転勤があるので、正職員で仕事することが難しい」など、ライフステージに合わせた「ずっと保育士」限定の求人や公立保育園の求人を多数揃えております。

譲れない条件や、「こんな園で働きたい」などご要望をお伺いして、あなたに合わせた求人をご提案いたします。

派遣保育士の求人を探している方の、あなたらしい働き方を「ずっと保育士」は応援します。

\ 60秒!簡単登録! /

無料カウンセリングはこちら

デメリット1:昇給が難しい

保育士の給与は、公立の保育士であれば年功序列、私立の保育士であれば、評価や役職によって決まります。

そのため、正職員であれば、毎年給与の改定などがあり、昇給があります。

一方、派遣保育士に昇給はありません。

労働内容に対して、いくらといった金額で契約しているので、給与は変わらないと考えておきましょう。

ただし、契約更新時に、働きに応じた昇給を交渉することはでき、派遣会社を通じて申し込むことも可能です。

デメリット2:給料が正社員(正職員)ほど安定しない

派遣保育士に退職金の制度はありません。

そのため、安定しているとは言えず、将来への保証もありません。

また、雇用自体も有期雇用になります。

最長でも3年という労働期間のため、一つの保育園で長く働くことはできず、キャリアパスを描くのは困難です。

もちろん、次の職場を派遣会社は紹介しますが、今の職場に働きやすさを感じていた場合、精神的には辛いと言えます。

ライフスタイルに合わせて働くなら派遣保育士!

派遣保育士の魅力は、ライフスタイルに合わせて働けることです。

一つの保育園で長く働くことはできませんが、その分、柔軟な働き方が可能です。

保育士の多くは女性ですが、結婚や出産といったライフステージの変化に伴い、働き方を変えざることが得ないことが多々あります。

そんな時、派遣保育士であれば、フレキシブルに対応でき、働きやすい場所や時間を選ぶことができます。

今回の記事で見てきたように、派遣保育士において、給与面での不遇はほとんどありません。

むしろ、残業代が必ず支給されるなどのメリットも多いです。

「派遣」と聞くと、とても不安定な気がしますが、今や正職員として働いていても不安定な時代です。

自分の働きたいスタイルで働ける派遣保育士は、不安定さよりも、ライフスタイルに合わせた選択ができる働き方なのです。

明日香では、派遣保育士として働きたいというあなたに向けたキャリアコンサルティングを無料で行っています。

興味のある方はぜひ、お気軽にご相談ください。

保育士派遣求人_記事下バナー

カテゴリ
保育士キャリア
保育士・幼稚園教諭・ベビーシッターの求人専門サービス「ずっと保育士」