保育のコラム

短時間勤務から復職可能!保育士の新しい働き方「シェアタイム派遣」

2020/06/02

漫画でサクッとこの記事を読みたい方はこちら

あなたのライフステージに合わせた派遣保育士求人とサポートをご提案

 

「保育士不足」という言葉を聞いたことがある人は多いのではないでしょうか?

令和4年のデータでは、保育士資格の保有者は179万人もいます。

にも関わらず、保育士不足が叫ばれるのは何故でしょうか。

実は、保育士の資格保持者のうち、保育士として実際に勤務している人はわずか68万人。

保育士の資格を持っていても、保育の現場に立っていない、いわゆる潜在保育士の数は111万人もいるのです(参考:子ども家庭庁「保育士・保育の現場の魅力発信に関する取組について」)。

潜在保育士の問題を語るときに、常に出されるのが「給料の低さ」です。

もちろん、給料については大きな問題なのですが、実は別の調査によると、他にも問題があることがわかってきました。

それは「勤務時間の柔軟さ」です。

そこで今回は、潜在保育士が復職を躊躇する「勤務時間」について説明します。

ほかにも、復職したいけど勤務時間が問題でできない人が、どうすれば柔軟に仕事ができるのか解説していきます。

 

あなたらしい柔軟な働き方ができる!
シェアタイム派遣の保育士求人を探しているなら
「ずっと保育士」がおすすめ!

「派遣保育士として働きたいけどフルタイムは難しい…」「もし子どもに何かあった時に休みづらい働き方はちょっと…」など、フルタイムが難しく週2〜3日、短時間勤務を実現できるのがシェアタイム派遣!「ずっと保育士」限定のシェアタイム派遣求人を多数揃えております。

また、譲れない条件や、「こんな園で働きたい」などご要望をお伺いして、あなたに合わせた求人をご提案いたします。

派遣保育士の求人を探しているすべての方の、あなたらしい働き方を「ずっと保育士」は応援します。

\ 60秒!簡単登録! /

無料カウンセリングはこちら

“ずっと保育士編集部”

【記事監修】ずっと保育士編集部

「ずっと保育士」は、保育ひとすじ30年の株式会社明日香が運営する保育専門のキャリアサポートサービスです。結婚や出産、育児など、目まぐるしく変わるライフステージの中で、その時その時にぴったり合うお仕事を紹介したい。そして、保育の仕事でずっと輝き続けるあなたを応援したい、という想いで保育士の就職、転職、復職などのキャリア支援を行っています。また、「ずっと保育士」では保育士さんの疑問や悩みなどを少しでも解決すべくコラムを通した情報発信も積極的に行っています。

短時間勤務を求める潜在保育士が多数

 

全国に111万人いる潜在保育士は、なぜ保育士として働いていないのでしょうか。

その理由の一つとして、働く時間帯にあるようです。

東京都福祉局「令和4年度東京都保育士実態調査」によると、潜在保育士が復職する場合の希望条件は以下の通りです(重複回答)。

 

第1位:勤務時間(1日)73.8%

第2位:給与等(年収)69.0%

第3位:通勤時間(片道)61.6%

第4位:勤務日数(週)57.3%

第5位:雇用形態・パート・非常勤雇用 42.5%

 

見ていただくと、「勤務時間」が復職希望の第1位となっており、第2位の「給与等」を除けば、「勤務に対しての柔軟さ」がほとんどを占めているのがわかります。

その理由として、女性の加齢に伴うライフステージと体力の変化が考えられます。

保育士の9割は女性です。

20代以降、結婚、出産、育児を行う中で、保育士との両立が難しい背景が読み取れます。

同時に、体力的な衰えから、子どもの保育をフルタイムでこなせる体力的な不安も読み取れます。

そんなことから、フルタイム勤務ではなく、パートタイム勤務や非常勤であれば、再び保育士として働きたい人が多数いるのです。

 

保育士が短時間勤務をする方法は今は2つのみ

では、実際にパートタイムで保育士をするには、どのような方法があるのでしょうか。

現在、考えられる方法は以下の2つです。

「短時間勤務制度を利用する」

「パート・アルバイトとして働く」

1つ目の短時間勤務制度については、育休復帰後の方が利用する場合が多く、すでにこの制度を導入している保育園が大前提です。

育休復帰後の短時間勤務では、社会的にも浸透している勤務形態なので利用しやすいと言えるでしょう。

一方で、未就学児童の育児以外の理由では利用しにくい側面があります。

例えば、家族の介護、妊娠中、小学生以上のお子さんの育児などです。

短時間勤務をするためには「妊娠前から勤務していること」が条件になることもあります。

そもそも、短時間勤務制度は法的に定められたものではありません。

この制度を導入する企業の多くが、妊娠前から働いており、会社に貢献した人に対して実施する場合が多いです。

そのため、採用時に「短時間勤務制度を利用する」前提で採用する企業は極めて少ないと言えるでしょう。

2つ目は、パート・アルバイトとして、保育園に勤務する方法です。

しかし、パートアルバイトの募集のほとんどは、朝番・夜番です。

つまり、朝7時から10時、もしくは16時から19時の時間帯で働けるパート・アルバイトを募集している所が多いのです。

育児や家庭の両立を考えた30代以上にとって、実際にこの時間帯のみ働くのは生活スタイルの中で難しい問題です。

多くの方にとって、子どもやご主人が外に出ている時間、つまり9時から17時ごろに働くことを理想としているのに対し、それ以外の時間の募集ばかり出てくるのが現状です。

 

パート保育士の求人を見る

短時間勤務で復職可能な新しい働き方!シェアタイム派遣とは?

 

実は今、パートタイムで復職したい潜在保育士と、保育士不足で悩む保育園のニーズをマッチングさせる新しい短時間勤務の仕組みがあります。

それは、株式会社明日香が実施する「シェアタイム派遣」

この仕組みは、複数名でフルタイムの勤務枠を完成させる働き方です。

そもそも保育士の派遣には、週3日、1日4hなど時短で働く短時間派遣があり、その仕組みで働く派遣保育士も沢山います。

しかし、短時間派遣の仕組みでは、保育士の急な予定に対応できない深刻な問題がありました。

例えば、毎週月・水・金で働いていたとしても、子どもが急に病気になり、職場を休む可能性もあります。

有給で休むことは制度上できますが、職場に迷惑をかけることから、言い出しづらいこともあるでしょう。

シェアタイム派遣は、派遣される段階で複数人での仕事のシェアに合意していますので、時間の調整をすることができます。

例えば、バイトのシフトを変えてもらう感じで、他の数人に仕事の時間を変更してもらったり、調整したりすることが可能です。

そうすることで、職場に迷惑をかけることなく、互いに合意の上で時間の変更などが可能です。

ここからは、より具体的にシェアタイム派遣の仕組みをお話しします。

 

シェアタイム派遣の仕組みとは?

まずは次の図をご覧ください。

 

シェアタイム派遣には「時間でシェアする場合」と「曜日でシェアする場合」の2つがあります。

平常時には、固定の時間帯を複数人でカバーしあい、保育園で最も足りていない日勤の時間帯などをカバーします。

図では、2名体制で解説していますが、3名体制、4名体制で行うことも可能です。

その場合、週1日からの勤務も可能になります。

固定のシフトに急な予定変更があった場合は、シェアタイムグループの中で、変更を依頼することも可能です。

例えば、水曜日は基本働けないけど、時々なら大丈夫といった時間もあるでしょう。

常にお互いで仕事をシェアしているため、急な変更でも他の人に代わってもらうことで、職場に迷惑をかけず、予定変更のストレスもほとんどありません。

フルタイム勤務は厳しいけど、パートタイムなら働きたいという方にぴったりの働き方です。

 

あなたらしい柔軟な働き方ができる!
シェアタイム派遣の保育士求人を探しているなら
「ずっと保育士」がおすすめ!

「派遣保育士として働きたいけどフルタイムは難しい…」「もし子どもに何かあった時に休みづらい働き方はちょっと…」など、フルタイムが難しく週2〜3日、短時間勤務を実現できるのがシェアタイム派遣!「ずっと保育士」限定のシェアタイム派遣求人を多数揃えております。

また、譲れない条件や、「こんな園で働きたい」などご要望をお伺いして、あなたに合わせた求人をご提案いたします。

派遣保育士の求人を探しているすべての方の、あなたらしい働き方を「ずっと保育士」は応援します。

\ 60秒!簡単登録! /

無料カウンセリングはこちら

シェアタイム派遣のメリット

シェアタイム派遣のメリットは、フルタイムが難しい保育士がパートタイムの勤務をより柔軟にできることです。

「パートタイムで勤務時間が短いのに、休みを言い出すのが気まずい」

「週3回のうち1回に予定が入ってしまい、休むのは経済的に厳しい」

など、パートタイム勤務の保育士にも葛藤があります。

シェアタイム派遣は、お互いの時間を柔軟に組み立てられるため、パートタイムで働きたいけれど時間的に難しい人にとって非常にメリットのある働き方なのです。

 

シェアタイム派遣のデメリット

シェアタイム派遣のデメリットは特にありません。

派遣保育士という立場上、その保育園に対しての帰属意識を持ちにくいことはありますが、これは派遣先の保育園に対して誠実に向き合うことで解消されるでしょう。

 

シェアタイム派遣により短時間勤務で復職しやすくなる!

 

今、保育士としての働き方に限界を感じる方が多くいらっしゃいます。

一方で、保育士としてのやりがいや、子どもたちの純粋な笑顔など、保育士の仕事に戻りたいと考える方も沢山いらっしゃいます。

シェアタイム派遣は、時間の都合で保育士の仕事ができない、と感じた潜在保育士にとって最も働きやすい仕組みです。

実際に明日香で、潜在保育士から復帰された方に話を聞くと下記のような回答が返ってきました。

「保育士の仕事は、仕事をしながら嬉し泣き、子どもの成長をみて感動の涙を流せる唯一の仕事だと思います。自分の生活が優先ではあるので、保育士に復職することは時間的に無理と感じていましたが、仕組みが解決してくれることで戻ることができました」

保育士の仕事は、他にはないやりがいや、達成感がある社会貢献度の高い仕事です。

それ故、育児がひと段落し、自分も世の中の役に立つ仕事をしたいと考える人が年々増加しています。

中には、40代や50代になって改めて保育士の免許をとる女性がいるほど、保育士の仕事は社会に役立つ仕事なのです。

そんな思いを持つ方が活躍できるシェアタイム派遣。

新しい短時間勤務の仕組みを活用し、もう一度保育士として復職を考えてみませんか?

 

 

シェアタイム派遣求人_記事下バナー

カテゴリ
保育士キャリア
保育士・幼稚園教諭・ベビーシッターの求人専門サービス「ずっと保育士」