保育園の毎月の誕生会もこれで大丈夫!簡単にできる手作り誕生日カードの作り方
2017/11/21

保育園では、毎月のように子どものお誕生日をお祝いします。子どもたちにとって楽しい誕生会になるように、保育士の方はたくさんの工夫をされているのではないでしょうか。今回は、そんな保育園の誕生会で使える手作り誕生日カードの書き方と作り方、そしてアイデアをご紹介します。
【記事監修】ずっと保育士編集部
「ずっと保育士」は、保育ひとすじ28年の株式会社明日香が運営する保育専門のキャリアサポートサービスです。結婚や出産、育児など、目まぐるしく変わるライフステージの中で、その時その時にぴったり合うお仕事を紹介したい。そして、保育の仕事でずっと輝き続けるあなたを応援したい、という想いで保育士の就職、転職、復職などのキャリア支援を行っています。また、「ずっと保育士」では保育士さんの疑問や悩みなどを少しでも解決すべくコラムを通した情報発信も積極的に行っています。
保育園の誕生会にはカードを用意しよう
保育園の誕生会は、お誕生日の主役である子どものために、バースデーカードを用意します。カードは保育士が手作りする保育園もあるため、まずはカードに書いておくべきことの基本をご紹介します。
手作り誕生日カードに書いておくべきこと
保育園の誕生会で子どもにプレゼントする手作りのカードには、以下の内容を書きましょう。
・子どもの名前
・誕生日
・年齢
・身長
・体重
・クラス名
・保育士の名前
・メッセージ
名前や誕生日だけでなく、今年で何歳になったのかが分かるように、年齢も書き込んでください。また、クラス名と保育士の名前は、後で見返したときに分かるように、きちんと記載します。身長と体重は、去年と比べてどれだけ大きくなったのかが分かる貴重な情報ですから、可能であれば載せましょう。
誕生日カードのメッセージの書き方
手作り誕生日カードのメッセージには、子どもの個性が分かるようなエピソードを盛り込みましょう。シンプルに「お誕生日おめでとう」だけでも問題ありませんが、保育士からの一言を添えるだけで、本人にも保護者にもさらに喜んでもらえるカードになります。
(例)
◯◯ちゃん 5さいのおたんじょうび おめでとう
おえかきがだいすきな◯◯ちゃん。
きょねんよりも、じょうずにうさぎさんをかけるようになったね。
これからもたくさんのたのしいえをかいてみせてね。
おたんじょうび おめでとう
2017ねん 5がつ3にち ぱんだぐみたんにん △△せんせいより
手作り誕生日カードのアイデアと作り方
手作り誕生日カードのアイデアを3つご紹介します。どのカードも、忙しい保育士でも簡単に作れるものばかりです。
飛び出す誕生日カードの作り方
折りたたまれたカードを広げるとケーキや動物たちが飛び出してくる、楽しい仕掛けを作りましょう。飛び出すカードの作り方は、まず色紙を2つ折りにして、山折り部分の中央にハサミで2つの切れ込みを入れます。
次に色紙を広げて、先ほど切れ込みを入れた部分を引き出し、山折りにします。こちらの飛び出した部分に、ケーキや動物をかたどった色紙を貼るだけで、飛び出す誕生日カードの完成です。子どもの好きなものを飛び出す仕掛けにすると、喜ばれること間違いなし!
プレゼントボックス風カードの作り方
かわいらしいプレゼントボックス型の誕生日カードを作りましょう。横長の長方形をした色紙を用意し、左右の端を中央へ向かって折りたたみます。真ん中から観音開きできるような状態になったら、色紙を閉じた状態のままで、四角いプレゼントボックスに見立ててリボンで飾りつけをします。シンプルで作りやすい上に、見た目のインパクトもある誕生日カードです。
立体感のある素材を用いたカードの作り方
シンプルな2つ折りのカードに、立体感のある素材をプラスして、楽しい誕生日カードを作りましょう。ちょうちょ結びをしたリボンをカードに貼りつけるだけで、立体感が生まれます。
また、色紙をシンプルなお花の形に切り取り、少し折り目をつけてカードに貼りつけるのもおすすめです。花だけでなく、フルーツや動物の形に切り取ってもかわいいですよ!クラフトパンチでたくさんの素材を用意して貼りつければ、ボリューム感のある華やかな誕生日カードになるでしょう。
おわりに
今回は、保育園の誕生日会で使える誕生日カードの書き方や作り方についてご紹介しました。保育園では、毎月たくさんの子どもたちが誕生日を迎えます。一人一人の子どもたちにとって、楽しい誕生会ができるといいですよね。手作りの誕生日カードは、保育士からのお祝いの気持ちを伝える大切なプレゼントです。簡単に作れるかわいらしいカードで、大切な子どもたちの誕生日を楽しくお祝いしましょう。
カテゴリ
保育の知識
ずっと保育士は、保育のお仕事を始めたい、転職・復職したい方にライフステージにあった保育のお仕事をご紹介したい。そして保育の仕事でずっと輝き続けるあなたを応援し続けたい、という想いでサービスを運営しています。
60秒で完了!無料会員登録をする
保育園では、毎月のように子どものお誕生日をお祝いします。子どもたちにとって楽しい誕生会になるように、保育士の方はたくさんの工夫をされているのではないでしょうか。今回は、そんな保育園の誕生会で使える手作り誕生日カードの書き方と作り方、そしてアイデアをご紹介します。

【記事監修】ずっと保育士編集部
「ずっと保育士」は、保育ひとすじ28年の株式会社明日香が運営する保育専門のキャリアサポートサービスです。結婚や出産、育児など、目まぐるしく変わるライフステージの中で、その時その時にぴったり合うお仕事を紹介したい。そして、保育の仕事でずっと輝き続けるあなたを応援したい、という想いで保育士の就職、転職、復職などのキャリア支援を行っています。また、「ずっと保育士」では保育士さんの疑問や悩みなどを少しでも解決すべくコラムを通した情報発信も積極的に行っています。
保育園の誕生会にはカードを用意しよう
保育園の誕生会は、お誕生日の主役である子どものために、バースデーカードを用意します。カードは保育士が手作りする保育園もあるため、まずはカードに書いておくべきことの基本をご紹介します。
手作り誕生日カードに書いておくべきこと
保育園の誕生会で子どもにプレゼントする手作りのカードには、以下の内容を書きましょう。
・子どもの名前
・誕生日
・年齢
・身長
・体重
・クラス名
・保育士の名前
・メッセージ
名前や誕生日だけでなく、今年で何歳になったのかが分かるように、年齢も書き込んでください。また、クラス名と保育士の名前は、後で見返したときに分かるように、きちんと記載します。身長と体重は、去年と比べてどれだけ大きくなったのかが分かる貴重な情報ですから、可能であれば載せましょう。
誕生日カードのメッセージの書き方
手作り誕生日カードのメッセージには、子どもの個性が分かるようなエピソードを盛り込みましょう。シンプルに「お誕生日おめでとう」だけでも問題ありませんが、保育士からの一言を添えるだけで、本人にも保護者にもさらに喜んでもらえるカードになります。
(例)
◯◯ちゃん 5さいのおたんじょうび おめでとう
おえかきがだいすきな◯◯ちゃん。
きょねんよりも、じょうずにうさぎさんをかけるようになったね。
これからもたくさんのたのしいえをかいてみせてね。
おたんじょうび おめでとう
2017ねん 5がつ3にち ぱんだぐみたんにん △△せんせいより
手作り誕生日カードのアイデアと作り方
手作り誕生日カードのアイデアを3つご紹介します。どのカードも、忙しい保育士でも簡単に作れるものばかりです。
飛び出す誕生日カードの作り方
折りたたまれたカードを広げるとケーキや動物たちが飛び出してくる、楽しい仕掛けを作りましょう。飛び出すカードの作り方は、まず色紙を2つ折りにして、山折り部分の中央にハサミで2つの切れ込みを入れます。
次に色紙を広げて、先ほど切れ込みを入れた部分を引き出し、山折りにします。こちらの飛び出した部分に、ケーキや動物をかたどった色紙を貼るだけで、飛び出す誕生日カードの完成です。子どもの好きなものを飛び出す仕掛けにすると、喜ばれること間違いなし!
プレゼントボックス風カードの作り方
かわいらしいプレゼントボックス型の誕生日カードを作りましょう。横長の長方形をした色紙を用意し、左右の端を中央へ向かって折りたたみます。真ん中から観音開きできるような状態になったら、色紙を閉じた状態のままで、四角いプレゼントボックスに見立ててリボンで飾りつけをします。シンプルで作りやすい上に、見た目のインパクトもある誕生日カードです。
立体感のある素材を用いたカードの作り方
シンプルな2つ折りのカードに、立体感のある素材をプラスして、楽しい誕生日カードを作りましょう。ちょうちょ結びをしたリボンをカードに貼りつけるだけで、立体感が生まれます。
また、色紙をシンプルなお花の形に切り取り、少し折り目をつけてカードに貼りつけるのもおすすめです。花だけでなく、フルーツや動物の形に切り取ってもかわいいですよ!クラフトパンチでたくさんの素材を用意して貼りつければ、ボリューム感のある華やかな誕生日カードになるでしょう。
おわりに
今回は、保育園の誕生日会で使える誕生日カードの書き方や作り方についてご紹介しました。保育園では、毎月たくさんの子どもたちが誕生日を迎えます。一人一人の子どもたちにとって、楽しい誕生会ができるといいですよね。手作りの誕生日カードは、保育士からのお祝いの気持ちを伝える大切なプレゼントです。簡単に作れるかわいらしいカードで、大切な子どもたちの誕生日を楽しくお祝いしましょう。