保育のコラム

【希望のキャリア別】転勤族の妻におすすめの仕事・働き方を徹底解説! 

2021/10/18

あなたの夫には転勤がありますか?

「夫の転勤で突然転職を余儀なくされる」「数年ごとに仕事を辞めなければならない」という転勤族の妻の悩みは解決しづらく、ついつい一人で抱えがちです。

特に仕事が好きで、働くことにやりがいを持つ人であれば尚更です。

「数年スパンで転職をしなければいけない」

「その度に辞めなければいけない」「一体どんな仕事につけばいいのだろう?」と悩む転勤族の妻の方に、どんな仕事であれば続けていけるのかご紹介します。

夫に単身赴任をさせることなく、家族と一緒に自分も仕事を楽しむにはどんな方法があるのでしょうか。

あなたらしい柔軟な働き方ができる!派遣の保育士求人を探しているなら
「ずっと保育士」がおすすめ!

「家庭と保育士キャリアを両立したい」「パートナーの都合で数年ごとに転勤があるので、正職員で仕事することが難しい」など、ライフステージに合わせた「ずっと保育士」限定の求人や公立保育園の求人を多数揃えております。

譲れない条件や、「こんな園で働きたい」などご要望をお伺いして、あなたに合わせた求人をご提案いたします。

派遣保育士の求人を探している方の、あなたらしい働き方を「ずっと保育士」は応援します。

\ 60秒!簡単登録! /

無料カウンセリングはこちら

“ずっと保育士編集部”

【記事監修】ずっと保育士編集部

「ずっと保育士」は、保育ひとすじ28年の株式会社明日香が運営する保育専門のキャリアサポートサービスです。結婚や出産、育児など、目まぐるしく変わるライフステージの中で、その時その時にぴったり合うお仕事を紹介したい。そして、保育の仕事でずっと輝き続けるあなたを応援したい、という想いで保育士の就職、転職、復職などのキャリア支援を行っています。また、「ずっと保育士」では保育士さんの疑問や悩みなどを少しでも解決すべくコラムを通した情報発信も積極的に行っています。

転勤族の妻が抱えやすい、仕事に関する3つの代表的な悩み

数年ごとに転居する転勤族の妻にはさまざまな悩みがあります。

今回は、働く妻が抱える代表的な悩みを3つあげてみます。

悩み1:夫の転勤の度に転職をしなければいけない、辞めなければいけないのが面倒

夫の転勤のたびに、退職や転職をしなければならない状況が発生します。

正社員で、支店への異動が可能な場合でも、数年おきに出す異動希望や、異動先に空きがなかった場合を想定すると強いストレスになります。

非正規で働いていたとしても、急な退職は言い出しにくく、新しい場所で仕事を探さなければいけない悩みも。

急な転勤で退職まで時間がない場合、夫だけ一旦単身赴任するケースと、社宅などからすぐに出なければならない場合があります。

急で引き継ぎもろくにできない場合など、責任を持って仕事をしてきた人にとって大きなストレスになるでしょう。

悩み2:また引っ越す可能性があると仕事が選びにくい、採用してもらいにくい。

転勤族の場合、基本的に定年まで転勤が続くと考えられます。

転勤になるたびに、期間限定の仕事を探すことは難しいもの。

転勤族と言っても、〇年と決まっていることは稀で、いつか来る転勤を隠すわけにもいきません。

正社員として就職する場合、引っ越す可能性があると仕事を選ぶことは難しいでしょう。

企業側も「同じ場所で長く働けない」「夫の転勤が決まると突然辞めてしまう」など、採用しにくい理由があります。

基本的には正社員は長く働いてもらいたいものです。

そのため、なかなか仕事が決まりにくく、就職活動が難航する可能性があります。

悩み3:自分の将来のキャリアプランを描きにくい

夫の転勤で、転職や退職を余儀なくされ、積み上げたキャリアが崩れて悔しい思いをしている人は少なくありません。

「私は今後どうやってキャリアを積んで、自分らしく働いたり、社会貢献したらいいのだろう?」とキャリアプランが描きにくい悩みが出てきます。

【希望のキャリア別】転勤族の妻におすすめの仕事・働き方とは?

では、転勤族の妻は、仕事自体を諦めなくてはいけないのでしょうか。

いえ、そんなことはありません。

過去に比べ、多様な働き方ができる昨今、働き方や職種を選ぶことでやりがいがある仕事を続けることが可能です。

ここからは、希望別にどんな仕事、働き方が可能かをご紹介します。

今の仕事を辞めたくない!

現在、お勤めの会社があり、その仕事を辞めたくない場合は、夫の単身赴任、異動申請、テレワーク・在宅ワークの申請などを考えてみるのも一つです。

全国に支社がある大手企業の中には、「配偶者同行制度」を設けている会社もあります。

配偶者同行制度を利用すれば、夫の転勤先に異動できる可能性があり、キャリアを失うことなく仕事を続けることができます。

夫の転勤先についていきたいが、転勤先でも自分のキャリアを崩したくない!

夫の転勤先でもキャリアを継続したい場合、現在の会社で夫の転勤先への異動が可能かどうかを確認してみましょう。

支店がなかったり、異動制度がない場合は、新しく転職活動をし、同業種で働く道を探しましょう。

条件は少し厳しくなることもあります。

しかし、キャリアの継続で仕事の勘を失わないことを重視し、割り切ることも大切です。

正社員にはこだわらないが、正社員並みの給料がほしい!

正社員にこだわらないが、正社員並の給料が欲しい場合は、「派遣」という業務形態がおすすめです。

派遣であれば全国に派遣先があり、転勤になっても仕事を始めることができます。

夫の転勤に合わせて派遣先を柔軟に変えられるので、転勤族の妻にとって一挙両得。

派遣社員は基本的に契約期間を予め決めることができます。

契約期間は、1年単位もあれば、3ヶ月や2ヶ月など短く切りながら同じ派遣先で勤務することも可能です。

そのため、急な転勤になっても、契約満了で円満な退社ができ、心理的負担も軽くなるでしょう。

ただし、派遣社員は正社員に比べてキャリアが積みにくいというデメリットも理解しておきましょう。

場所を選ばずに自由に働きたい!

仕事はしたいけど、転勤のたびに仕事を変えたくない場合は、テレワークができる企業や個人事業主、在宅ワークという選択肢があります。

在宅ワークのまま正社員として雇用する会社も増え、国内はおろか、世界中どこでも仕事ができる時代になりました。

これまでの経験を活かし、場所を選ばずに働ける仕事を選ぶことで、転勤があっても安心して引っ越すことができます。

あなたらしい柔軟な働き方ができる!派遣の保育士求人を探しているなら
「ずっと保育士」がおすすめ!

「家庭と保育士キャリアを両立したい」「パートナーの都合で数年ごとに転勤があるので、正職員で仕事することが難しい」など、ライフステージに合わせた「ずっと保育士」限定の求人や公立保育園の求人を多数揃えております。

譲れない条件や、「こんな園で働きたい」などご要望をお伺いして、あなたに合わせた求人をご提案いたします。

派遣保育士の求人を探している方の、あなたらしい働き方を「ずっと保育士」は応援します。

\ 60秒!簡単登録! /

無料カウンセリングはこちら

正社員が難しい場合、転勤族の妻が一番働きやすい雇用形態は「派遣」

では、転勤族の妻が一番働きやすい雇用形態は何でしょうか。

実は、一番相性のいい働き方は「派遣」です。

ここからは、派遣という雇用形態や、転勤族の妻が向く理由をご説明します。

派遣ってどんな雇用形態なの?

派遣社員とは、一言でいえば人材派遣会社に雇用された社員のこと。

勤務先の会社から雇用されるわけではなく、雇用主は人材派遣会社です。

勤務先の会社は、派遣社員に業務上の指示は行いますが、給与、福利厚生、勤怠管理などは、人材派遣会社が担当。

働く期間は、勤務先の会社との合意により決定します。

契約期間は、期間限定のものや、契約更新を前提としたものとがありますが、契約解除の場合は1ヶ月前には通知されるため、突然の契約切れはありません。

転勤族の妻にとっての派遣のメリット・デメリットとは?

転勤族の妻が派遣で働くメリット・デメリットは何でしょうか?

まず、メリットには下記が挙げられます。

  • 自由度が高い
  • 仕事を選ぶことができる
  • 派遣会社に相談ができる

派遣社員の場合は、正社員よりも仕事の範囲が明確化されており、働く時間、働く場所などが予め決められています。

そのため、プライベートを大切にしたい人も、自由度の高い仕事を選べます。。

また、派遣会社の担当者が相談に乗ってくれることも特徴です。

「決定ではないけれど、数年以内に転勤がある」と伝えるだけでも、契約する仕事内容に配慮してくれ、スムーズに仕事を決めることができるでしょう。

また、退職する際も派遣先企業と交渉するのは派遣会社ですので、安心して転勤準備ができます。

一方でデメリットとして次のようなものです。 

  • 派遣期間に上限がある
  • 契約満了の可能性がある
  • 給与は時給制である

派遣社員といえば、最大3年の上限があります。

そのため、夫に3年以上の任期がある場合は、途中で職場を変えなければなりません。

派遣会社の無期雇用社員になり、同じ派遣先で働き続ける方法もありますが、転勤族の妻である以上、その方法は取りにくいでしょう。

一定の契約上限があることや、契約満了になった場合、仕事先を変更しなければならないことは環境が変わり、大きなストレスになる人もいます。

また、派遣社員は時給制です。

そのため、派遣先の企業で定められた休日も、夏季休暇や年末年始などの長期連休も基本無給です。

もちろん、派遣社員も一定の条件を満たせば有給休暇の取得は可能です。

ただし、長期休暇に全ての有給休暇を当ててしまうと足りなかったり、私用による有休取得が難しくなることもあるので注意が必要です。

派遣って実際どうなの?あんまりいい噂聞かないけど・・・?

派遣といえば「派遣切り」「低賃金」「ボーナスがない」などのマイナスイメージが先行しがちです。

もちろん企業側としては、派遣社員を先に整理したり、定期昇給が約束されている正社員よりも賃金が安い傾向にあります。

ただし、あくまで派遣社員は、契約に基づく雇用保証をされていますので、すぐに派遣切りにあうことはほとんどありません。

そして、賃金の交渉も契約更新ごとに話し合いが行われます。

ボーナスについても、常用型派遣の場合は考慮されるようになりました。

ニュースは、センセーショナルな内容が多いため、誤解を与えることがあります。

しかし、派遣のメリット・デメリットをしっかり理解すれば、最適な働き方をしている人も多くいることがわかるのではないでしょうか。

特に保育園のような専門職では派遣の需要が高い

派遣での需要が高く、給与も正社員と同等かそれ以上になる仕事は専門職です。

特に国家資格など、誰でもすぐに取得できず、一定の基準以上が求められる仕事に関しては需要が高くなっています。

中でも昨今は、慢性的な保育士不足。

子ども家庭庁「保育士の有効求人倍率の推移」によると、令和6年1月時点の保育士の有効求人倍率は、全国平均で3.54。

つまり、保育士1人あたり、3.5の保育施設から求人が来ている計算です。

ちなみに、全職種の平均が1.35と考えると、いかに保育士のニーズが高いかわかるのではないでしょうか。

全国保育協議会「全国保育協議会会員の実態調査報告書2021」では、保育の現場では派遣やパートを含む非正規の保育士・保育教諭および保育補助者を配置している施設は87.2%と発表。

つまり、保育士資格を有し、柔軟に働ける派遣保育士は引く手数多であり、待遇よく働くことが可能です。

転勤族の妻で正社員が難しい場合は派遣を検討してみよう!

転勤族の夫を持つ妻は、数年ごとの転勤に伴い、正社員で働くには厳しい現実があります。

特に、仕事にやりがいを持ち、社会と関わっていきたい人にとっては大切です。

派遣社員という働き方は、正社員に比べて柔軟な働き方が可能で、転勤による数年単位での働き方にもマッチしています。

また、「定住したら働こう」と思っても、ブランクがあると一歩踏み出すことに躊躇してしまいます。

キャリアにブランクを生じさせないためにも派遣の仕事はぴったりなのです。

保育士派遣求人_記事下バナー

カテゴリ
保育士キャリア
保育士・幼稚園教諭・ベビーシッターの求人専門サービス「ずっと保育士」