人気の手遊びランキングTOP10!簡単な歌やゲームで盛り上がろう!
2021/11/22

保育園で人気の手遊び。
ちょっとした空き時間におもちゃや道具などなしでも盛り上がれる手遊び歌は子どもたちにも保育士にも大人気です。
今日はそんな大人気の手遊び歌の人気を知りたい&レパートリーを増やしたい保育士さんに子どもたちに人気の手遊びランキングTOP10をご紹介します。
簡単にできて、実は子どもの成長にも欠かせない効果もある手遊び歌をぜひ沢山遊びの中に取り入れてください。
【記事監修】ずっと保育士編集部
「ずっと保育士」は、保育ひとすじ28年の株式会社明日香が運営する保育専門のキャリアサポートサービスです。結婚や出産、育児など、目まぐるしく変わるライフステージの中で、その時その時にぴったり合うお仕事を紹介したい。そして、保育の仕事でずっと輝き続けるあなたを応援したい、という想いで保育士の就職、転職、復職などのキャリア支援を行っています。また、「ずっと保育士」では保育士さんの疑問や悩みなどを少しでも解決すべくコラムを通した情報発信も積極的に行っています。
手遊び歌の効果とは?
実は、手遊び歌には子どもの成長に欠かせない要素が凝縮されています。
主な効果としては下記のようなものが挙げられます。
- 効果1:手指からの刺激により脳が活性化する
- 効果2:指先の技巧が向上し、手先が器用になる
- 効果3:リズム感や反射機能が養われる
手指は「第二の脳」とも呼ばれ、刺激を与えることで発達が促進され、特に脳の成長期である幼少期には重要です。
そのため、手遊び歌によってたくさんの刺激を与えてあげることで、両手をバランス良く使用し、右脳左脳を鍛えることができます。
また、手遊び歌は簡単に手拍子をするだけのものから複雑な指の動きをするものまでさまざまあります。
年齢に合わせて遊びをレベルアップすることで、徐々に指先の技巧が向上するとともに、リズム感が向上し、反射機能も養われます。
人気の手遊び歌ランキングTOP10!
子どもたちの成長に欠かせない手遊び歌。
たくさんの手遊び歌がある中で、どんな手遊び歌を選んであげることが成長につながるのでしょうか。
ここからはランキング形式で人気手遊び歌をご紹介します。
1位:グーチョキパーでなにつくろう
じゃんけんと同じグーチョキパーを使ってさまざまな形を作っていく手遊び歌です。
チョキはおおよそ3歳の誕生日くらいまでに作れるようになると言われていますが、個人差もあります。
そのため、2〜3歳ごろにチョキの練習も兼ねて手遊びをするのがおすすめです。
2位:パンやさんにおかいもの
手や身体を使っていろいろなパンを表現する手遊び歌です。
顔の表情などでも楽しめるので、0歳児から楽しめます。
まるでパン屋さんになったようにいろいろなパンを楽しめるので、子どもたちも大盛り上がり間違いなしです。
3位:ひげじいさん
複雑な動きがなく、0歳児から楽しめるひげじいさん。
まだ一人で身体を動かすことが得意ではない低年齢の子供には、保育士が膝に乗せてあげ、トントンと拳を叩き合わせたりするなど一緒に手遊びを教えてあげるのがおすすめです。
2歳くらいからは最後の「手はおひざ」の歌詞から姿勢を正すときにも使えます。
ご飯の前、パネルシアターの前、園長先生のお話をみんなで聞く前など一旦気持ちを抑え整列する前にこの手遊び歌を行うことで手がしっかりお膝についた座った状態に自然に持っていきましょう
4位:大きくなったら
指を増やしながら、いろいろな職業を想像していきます。
チョキなどができるようになる2歳くらいから楽しめます。
卒園式などにみんなで発表することもできる楽しい手遊びです。
5位:アルプス一万尺
2人1組で手を合わせながら遊ぶ手遊び歌です。
スピードをはやめたりゆっくりにしたり、お友達と協力しながら楽しく遊べるので、4歳ごろからがおすすめです。
お友達と協力しながら一緒に心を合わせることができるアルプス一万尺は、子どもたちの心の成長にもつながります。
6位:おべんとうばこのうた
子どもたちの大好きなお弁当をテーマにした手遊び歌です。
0歳からも楽しめますし、おままごとに興味を持ち始める1歳くらいの子どもにもぴったりです。
5歳くらいになると、遠足の前など嬉しい保護者のお弁当があるときに楽しむことができます。
7位:やおやのおみせ
八百屋さんでお野菜を見つける手遊び歌です。
難しい動作はないので、0歳から楽しめます。
お野菜が苦手な子どもたちも歌から楽しむことで、親しみを持つこともありますので、できるだけ楽しく野菜さんを見つけることが楽しいと思えるように歌いましょう。
8位:パン屋に5つのメロンパン
パン屋さんでのお買い物を楽しみながら、指で数字を表す手遊び歌です。
指で数字を表すことができる3歳くらいからのおすすめです。
9位:やきいもグーチーパー
グーチョキーパーを使いながら、遊ぶ手遊び歌です。
チョキができるようになる2歳ごろから楽しめます。
歌を歌うと思わずお腹が空きそうな歌詞と振り付けに、子どもたちも一生懸命になること間違いなしです。
秋の芋掘りなどの行事にもぴったりな手遊び歌を楽しみましょう。
10位:キャベツのなかから
0歳の歩けるようになった頃から、身体をいっぱい使って遊べる手遊び歌です。
0歳ではお父さんやお母さん、お兄さん、お姉さんなど家族をイメージすることはまだ難しいですが、年齢とともに家族をイメージしながら楽しめます。
人気の手遊び歌で楽しみながら発達を促そう!
手遊び歌の効果から人気手遊び歌を一気にご紹介しました。
手遊び歌は保護者の方も簡単に子どもたちと遊べる遊びです。
保育園のお便りや発表会などの合間時間などに保護者に向けて伝えてあげることで、おうちでも子どもたちが手遊び歌を楽しむことができます。
手遊び歌は教育効果も高いので、楽しみながらたくさんチャレンジできる場所を用意してあげることで、子どもたちの発達も促されます。
ぜひたくさんの手遊び歌を楽しんでみましょう。
カテゴリ
保育の知識
ずっと保育士は、保育のお仕事を始めたい、転職・復職したい方にライフステージにあった保育のお仕事をご紹介したい。そして保育の仕事でずっと輝き続けるあなたを応援し続けたい、という想いでサービスを運営しています。
60秒で完了!無料会員登録をする
保育園で人気の手遊び。
ちょっとした空き時間におもちゃや道具などなしでも盛り上がれる手遊び歌は子どもたちにも保育士にも大人気です。
今日はそんな大人気の手遊び歌の人気を知りたい&レパートリーを増やしたい保育士さんに子どもたちに人気の手遊びランキングTOP10をご紹介します。
簡単にできて、実は子どもの成長にも欠かせない効果もある手遊び歌をぜひ沢山遊びの中に取り入れてください。

【記事監修】ずっと保育士編集部
「ずっと保育士」は、保育ひとすじ28年の株式会社明日香が運営する保育専門のキャリアサポートサービスです。結婚や出産、育児など、目まぐるしく変わるライフステージの中で、その時その時にぴったり合うお仕事を紹介したい。そして、保育の仕事でずっと輝き続けるあなたを応援したい、という想いで保育士の就職、転職、復職などのキャリア支援を行っています。また、「ずっと保育士」では保育士さんの疑問や悩みなどを少しでも解決すべくコラムを通した情報発信も積極的に行っています。
手遊び歌の効果とは?
実は、手遊び歌には子どもの成長に欠かせない要素が凝縮されています。
主な効果としては下記のようなものが挙げられます。
- 効果1:手指からの刺激により脳が活性化する
- 効果2:指先の技巧が向上し、手先が器用になる
- 効果3:リズム感や反射機能が養われる
手指は「第二の脳」とも呼ばれ、刺激を与えることで発達が促進され、特に脳の成長期である幼少期には重要です。
そのため、手遊び歌によってたくさんの刺激を与えてあげることで、両手をバランス良く使用し、右脳左脳を鍛えることができます。
また、手遊び歌は簡単に手拍子をするだけのものから複雑な指の動きをするものまでさまざまあります。
年齢に合わせて遊びをレベルアップすることで、徐々に指先の技巧が向上するとともに、リズム感が向上し、反射機能も養われます。
人気の手遊び歌ランキングTOP10!
子どもたちの成長に欠かせない手遊び歌。
たくさんの手遊び歌がある中で、どんな手遊び歌を選んであげることが成長につながるのでしょうか。
ここからはランキング形式で人気手遊び歌をご紹介します。
1位:グーチョキパーでなにつくろう
じゃんけんと同じグーチョキパーを使ってさまざまな形を作っていく手遊び歌です。
チョキはおおよそ3歳の誕生日くらいまでに作れるようになると言われていますが、個人差もあります。
そのため、2〜3歳ごろにチョキの練習も兼ねて手遊びをするのがおすすめです。
|
2位:パンやさんにおかいもの
手や身体を使っていろいろなパンを表現する手遊び歌です。
顔の表情などでも楽しめるので、0歳児から楽しめます。
まるでパン屋さんになったようにいろいろなパンを楽しめるので、子どもたちも大盛り上がり間違いなしです。
|
3位:ひげじいさん
複雑な動きがなく、0歳児から楽しめるひげじいさん。
まだ一人で身体を動かすことが得意ではない低年齢の子供には、保育士が膝に乗せてあげ、トントンと拳を叩き合わせたりするなど一緒に手遊びを教えてあげるのがおすすめです。
2歳くらいからは最後の「手はおひざ」の歌詞から姿勢を正すときにも使えます。
ご飯の前、パネルシアターの前、園長先生のお話をみんなで聞く前など一旦気持ちを抑え整列する前にこの手遊び歌を行うことで手がしっかりお膝についた座った状態に自然に持っていきましょう
|
4位:大きくなったら
指を増やしながら、いろいろな職業を想像していきます。
チョキなどができるようになる2歳くらいから楽しめます。
卒園式などにみんなで発表することもできる楽しい手遊びです。
|
5位:アルプス一万尺
2人1組で手を合わせながら遊ぶ手遊び歌です。
スピードをはやめたりゆっくりにしたり、お友達と協力しながら楽しく遊べるので、4歳ごろからがおすすめです。
お友達と協力しながら一緒に心を合わせることができるアルプス一万尺は、子どもたちの心の成長にもつながります。
|
6位:おべんとうばこのうた
子どもたちの大好きなお弁当をテーマにした手遊び歌です。
0歳からも楽しめますし、おままごとに興味を持ち始める1歳くらいの子どもにもぴったりです。
5歳くらいになると、遠足の前など嬉しい保護者のお弁当があるときに楽しむことができます。
|
7位:やおやのおみせ
八百屋さんでお野菜を見つける手遊び歌です。
難しい動作はないので、0歳から楽しめます。
お野菜が苦手な子どもたちも歌から楽しむことで、親しみを持つこともありますので、できるだけ楽しく野菜さんを見つけることが楽しいと思えるように歌いましょう。
|
8位:パン屋に5つのメロンパン
パン屋さんでのお買い物を楽しみながら、指で数字を表す手遊び歌です。
指で数字を表すことができる3歳くらいからのおすすめです。
|
9位:やきいもグーチーパー
グーチョキーパーを使いながら、遊ぶ手遊び歌です。
チョキができるようになる2歳ごろから楽しめます。
歌を歌うと思わずお腹が空きそうな歌詞と振り付けに、子どもたちも一生懸命になること間違いなしです。
秋の芋掘りなどの行事にもぴったりな手遊び歌を楽しみましょう。
|
10位:キャベツのなかから
0歳の歩けるようになった頃から、身体をいっぱい使って遊べる手遊び歌です。
0歳ではお父さんやお母さん、お兄さん、お姉さんなど家族をイメージすることはまだ難しいですが、年齢とともに家族をイメージしながら楽しめます。
|
人気の手遊び歌で楽しみながら発達を促そう!
手遊び歌の効果から人気手遊び歌を一気にご紹介しました。
手遊び歌は保護者の方も簡単に子どもたちと遊べる遊びです。
保育園のお便りや発表会などの合間時間などに保護者に向けて伝えてあげることで、おうちでも子どもたちが手遊び歌を楽しむことができます。
手遊び歌は教育効果も高いので、楽しみながらたくさんチャレンジできる場所を用意してあげることで、子どもたちの発達も促されます。
ぜひたくさんの手遊び歌を楽しんでみましょう。