ワーママの転職に適した2つのタイミングとは?転職先は女性比率が高い職種を 選ぼう!
2021/12/18
「仕事は好きだけれど、今の会社はもう限界」「仕事場への距離が遠すぎて体力の限界」などと働くお母さんにはたくさんの悩みがあるものです。
最近では働くお母さんをワーママ(ワーキングマザー)と呼び、いろいろな時短術や効率的な家事の仕方、パートナーとの協力体制などの特集も組まれていますが、そもそも仕事場が遠かったり、急な残業があったり、子どもの体調不良などの呼び出しが多いとどうにもなりません。
今回は「このままだと仕事と育児の両立は難しい」と考えるワーママにぴったりのタイミングと転職後に両立しやすい職種をご紹介します。
【記事監修】ずっと保育士編集部
「ずっと保育士」は、保育ひとすじ28年の株式会社明日香が運営する保育専門のキャリアサポートサービスです。結婚や出産、育児など、目まぐるしく変わるライフステージの中で、その時その時にぴったり合うお仕事を紹介したい。そして、保育の仕事でずっと輝き続けるあなたを応援したい、という想いで保育士の就職、転職、復職などのキャリア支援を行っています。また、「ずっと保育士」では保育士さんの疑問や悩みなどを少しでも解決すべくコラムを通した情報発信も積極的に行っています。
ワーママの転職に適した2つのタイミングと注意点
ワーママの転職は子どもの年齢によって転職しやすさや子どもの預け先が大きく変わります。
子どもにとってもストレスのないタイミングはもちろん、自分自身も新しい職場に馴染むためにプライベートはできるだけ落ち着いたタイミングを見計らうことが大切です。
そこで、ここからはワーママにとって転職に適したタイミングをご紹介します。
子どもが年中・年長のタイミング
転職は、子どもが年中・年長のタイミングがベストです。
その理由は下記の3つです。
・年中、年長になると子どもも体調を崩しにくくなる
・子どもを保育園に預けている場合、低年齢ほど入園ポイントが激戦になるが、年中くらいからは保育園に空きも出やすい
・保育園、幼稚園に入園し1年以上経過したことで、生活リズムが親子ともに安定している
転職直後で有給休暇を取ることができなかったり、人間関係を形成する時期に子どもの体調不良などで早退などを繰り返すと、母親自身の心理的ストレスが大きくなります。
また、預け先確保が困難になった場合、転職はしたもののすぐに退職をしなければならないなどの事態が起きてしまいます。
子どもの預け先が安定し、子どもが精神的・健康的にも落ち着いた時期に転職することで、子どもも母親も落ち着いた状態で過ごすことができます。
小学校2〜3年生になったタイミング
子どもが小学校2年生〜3年生になるタイミングは、親と子どもが新しいライフスタイルに慣れ、落ち着いて日常を過ごせるようになります。
子どもも少しの時間であれば、一人でお留守番をすることも可能になる年齢です。
子どもが小学校に上がったタイミングは、いわゆる「小1の壁」と呼ばれる壁に当たってしまい、慣れない小学校生活に親も子も疲弊してしまいがちです。
基本的に小学校に上がった場合、保育園等に比べて放課後に手厚いケアがあるわけではありません。
子どもの居場所を確保し、親子ともに生活が安定した上で転職することで、仕事と家庭との両立がしやすくなります。
ワーママが転職先を選ぶ際にチェックしておくべき3つのポイント
ワーママは子どもの体調不良やイベントなどで仕事を休まなければならない場合が多くあります。
転職先を選ぶ際は、そのような時に柔軟に対応してもらえる職場かどうか、慎重に考慮しなければなりません。
ここからは、ワーママが働きやすい職場かどうか判断するチェックポイントを3つご紹介します。
1、ワーママが働きやすい制度が整っているかどうか
子どもの年齢にもよりますが、低年齢の時ほど必要な時短勤務や時差勤務、フレックス勤務などの制度。
また、有給を時間給で取れるかなども確認しておくと良いでしょう。
いつどのタイミングで保育園や学校から連絡があるかわからないのが、ワーママが働く難しさです。
子どもの急な体調変化などにも柔軟に対応できる制度があることが、就職先を選ぶポイントになるでしょう。
2、同じような境遇のワーママが働いているかどうか
制度は整っていても、利用実績がないこともあります。
また、残念ながら制度はあっても利用できるような雰囲気ではない場合も多いです。
しかし、同じような境遇のワーママがすでに働いている職場であれば利用しやすい雰囲気ができていると考えても良いでしょう。
制度利用は「お互い様」と言い合える雰囲気が大切です。
実際には働いてみないとわからないところもありますが、すでに制度を利用し、制度がその職場に浸透している会社を選ぶことに注意を持って、面接などで聞いてみることが必要です。
3、「日祝休み」「転勤なし」など、ワーママの転職に必要な最低限の条件が満たされているかどうか
保育園が休みになる日曜・祝日は親も家にいる必要があります。
特にまだ目が離せない年齢の子どもを持つ方にとっては必須条件と言えるでしょう。
最低限譲れない条件を書き出し、働き方を明確にすることが大切です。
万が一の際に頼れるパートナーや実家など、子どもを預けられる人ともよく話し合い、自分が無理なく働ける環境をしっかりと考えておかなければ、長く働くことはできません。
就職する際にはつい「これくらいならいいかな」と採用されやすくなるように条件を緩めてしまうことがあります。
しかし、これは危険です。
自分なりに譲れない条件はしっかりと主張することも大切です。
女性が多い職場は、ワーママが働きやすい制度が整っている場合が多い!
女性が多い職場は、いずれライフステージが変わっても長く続けてもらうための制度が整っているケースが増えてきました。
それは、かつてのように女性は結婚・出産で退職することは少なくなり、職場も結婚・出産しても活躍してほしいと変化してきているからです。
実際に同じような境遇のワーママが活躍している会社は、ワーママの働きにくさを十分に考慮し、制度導入、制度利用環境を整えています。
求人を見たり面接だけではわからないワーママの働きやすさですが、実際に働くワーママたちの人数を確認してみると、働きやすさを知ることができるでしょう。
女性比率が高く、ワーママが働きやすい職種5選
ワーママが転職先を選ぶ際にチェックしておくべき3つのポイントとして先ほど下記の3つを挙げました。
1、ワーママが働きやすい制度が整っているかどうか
2、同じような境遇のワーママが働いているかどうか
3、「日祝休み」「転勤なし」など、ワーママの転職に必要な最低限の条件が満たされているかどうか
では、ここからは職種で考えるのであれば、どんな職種がこれらの条件を満たしている場合が多いのかをご紹介します。
保育士
保育士は約9割が女性と言われ、女性の活躍が目立つ仕事です。
昨今の保育士不足の現状も重なり、多くの保育園がワーママ世代の保育士の働き方について整備し、出産し子育てしながら保育士が続けられるような環境を作っています。
また、雇用形態も派遣保育士やパート・アルバイトなど柔軟な働き方ができ働きたいスタイルに合わせて選ぶこともできます。
周囲にワーママ保育士が多いことや、子どもには風邪や突発的な呼び出しがあることなど子育て環境への理解も深い仕事です。
幼稚園教諭
幼稚園教諭も保育士と同じくワーママで働く人が多かったり、子育てへの理解が得られやすい仕事です。
また、土日祝日がお休みであることも多く、家庭とのバランスは取りやすいです。
幼稚園でも女性の多い仕事なので、子育て出産がライフプランにあることを前提に制度が設計されるようになりました。
制度利用なども積極的に行われている場合が多いので、ワーママにとって働きやすい職場と言えるでしょう。
一般事務・経理
一般事務や経理などのオフィスワークは一般的にに土日祝日休みが多く子育てとの両立がしやすい就業時間と言えるでしょう。
また、昨今は女性も出産や育児と並行して働くことが多くなってきています。
各企業に子育て世代が働きやすい制度が設置されるようになっており、ワーママの活躍も目立ってきました。
企業にもよりますが、子育てと並行して勤務できることをアピールする求人も多くなっているので、自分と同じ環境の社員が活躍しているかを確認して働くことができます。
医療事務
パートやアルバイト、派遣職員などさまざまな働き方があるので、自分に合った雇用形態で働くことができる仕事です。
病院は日本全国どこにでもあります。
そのため、勤務地を選びやすく自宅から近いなど選んで勤務することも可能です。
また、大きめの病院には医師や看護師の子どものために保育園を設置している病院もあり、医療事務を務める方の子どもも受け入れています。
子育てと仕事を両立するために、病院の敷地内の保育園を利用することができるなど、働きやすい環境を整えていることもあるので、ワーママにとって仕事のしやすい環境と言えるでしょう。
Webライター・デザイナー
Webライターやデザイナーは個人事業主として在宅ワークで働く人も多い仕事です。
そのため、急な子どもの体調変化や呼び出しにもすぐに対応することができ、周囲に気兼ねをすることなく自分でスケジュールを立てることができます。
個人事業主の場合、制度を気にすることなく自らの働きやすい仕事量の調整が可能なので、ワーママ世代にとって仕事と子育てを両立しやすい仕事です。
また、最近ではこうした在宅で働く人も増えたことから、保育園や学童のポイント計算も会社員同等に評価されることも増え、以前のデメリットが減ってきています。
預け先を確保しつつ、柔軟に働くことができる仕事と言えるでしょう。
ワーママの転職先選びは「女性比率の高さ」を重視しよう!
ワーママの転職は、転職活動自体が子どもがいない人に比べて大変といえます。
時間の捻出やスケジューリングだけでも負担が大きく、条件の合いそうなところに片っ端から応募するなどは不可能です。
そのためある程度の期間を使って、じっくりと吟味した上で慎重に応募する必要があります。
慎重に見極めるポイントは、ズバリ「女性比率の高さ」です。
女性がすでに多く働いている場合、やはり子育てとの両立をしながら働いている社員が多くいることが多く、ワーママにとって働きやすい環境があると考えられます。
忙しい毎日の中で転職活動を進めていくことになるので、今後の働きやすさをしっかりと見極め、充実した転職になるように進めていきましょう!
カテゴリ
保育士キャリア
ずっと保育士は、保育のお仕事を始めたい、転職・復職したい方にライフステージにあった保育のお仕事をご紹介したい。そして保育の仕事でずっと輝き続けるあなたを応援し続けたい、という想いでサービスを運営しています。
60秒で完了!無料会員登録をする
「仕事は好きだけれど、今の会社はもう限界」「仕事場への距離が遠すぎて体力の限界」などと働くお母さんにはたくさんの悩みがあるものです。
最近では働くお母さんをワーママ(ワーキングマザー)と呼び、いろいろな時短術や効率的な家事の仕方、パートナーとの協力体制などの特集も組まれていますが、そもそも仕事場が遠かったり、急な残業があったり、子どもの体調不良などの呼び出しが多いとどうにもなりません。
今回は「このままだと仕事と育児の両立は難しい」と考えるワーママにぴったりのタイミングと転職後に両立しやすい職種をご紹介します。
【記事監修】ずっと保育士編集部
「ずっと保育士」は、保育ひとすじ28年の株式会社明日香が運営する保育専門のキャリアサポートサービスです。結婚や出産、育児など、目まぐるしく変わるライフステージの中で、その時その時にぴったり合うお仕事を紹介したい。そして、保育の仕事でずっと輝き続けるあなたを応援したい、という想いで保育士の就職、転職、復職などのキャリア支援を行っています。また、「ずっと保育士」では保育士さんの疑問や悩みなどを少しでも解決すべくコラムを通した情報発信も積極的に行っています。
ワーママの転職に適した2つのタイミングと注意点
ワーママの転職は子どもの年齢によって転職しやすさや子どもの預け先が大きく変わります。
子どもにとってもストレスのないタイミングはもちろん、自分自身も新しい職場に馴染むためにプライベートはできるだけ落ち着いたタイミングを見計らうことが大切です。
そこで、ここからはワーママにとって転職に適したタイミングをご紹介します。
子どもが年中・年長のタイミング
転職は、子どもが年中・年長のタイミングがベストです。
その理由は下記の3つです。
・年中、年長になると子どもも体調を崩しにくくなる
・子どもを保育園に預けている場合、低年齢ほど入園ポイントが激戦になるが、年中くらいからは保育園に空きも出やすい
・保育園、幼稚園に入園し1年以上経過したことで、生活リズムが親子ともに安定している
転職直後で有給休暇を取ることができなかったり、人間関係を形成する時期に子どもの体調不良などで早退などを繰り返すと、母親自身の心理的ストレスが大きくなります。
また、預け先確保が困難になった場合、転職はしたもののすぐに退職をしなければならないなどの事態が起きてしまいます。
子どもの預け先が安定し、子どもが精神的・健康的にも落ち着いた時期に転職することで、子どもも母親も落ち着いた状態で過ごすことができます。
小学校2〜3年生になったタイミング
子どもが小学校2年生〜3年生になるタイミングは、親と子どもが新しいライフスタイルに慣れ、落ち着いて日常を過ごせるようになります。
子どもも少しの時間であれば、一人でお留守番をすることも可能になる年齢です。
子どもが小学校に上がったタイミングは、いわゆる「小1の壁」と呼ばれる壁に当たってしまい、慣れない小学校生活に親も子も疲弊してしまいがちです。
基本的に小学校に上がった場合、保育園等に比べて放課後に手厚いケアがあるわけではありません。
子どもの居場所を確保し、親子ともに生活が安定した上で転職することで、仕事と家庭との両立がしやすくなります。
ワーママが転職先を選ぶ際にチェックしておくべき3つのポイント
ワーママは子どもの体調不良やイベントなどで仕事を休まなければならない場合が多くあります。
転職先を選ぶ際は、そのような時に柔軟に対応してもらえる職場かどうか、慎重に考慮しなければなりません。
ここからは、ワーママが働きやすい職場かどうか判断するチェックポイントを3つご紹介します。
1、ワーママが働きやすい制度が整っているかどうか
子どもの年齢にもよりますが、低年齢の時ほど必要な時短勤務や時差勤務、フレックス勤務などの制度。
また、有給を時間給で取れるかなども確認しておくと良いでしょう。
いつどのタイミングで保育園や学校から連絡があるかわからないのが、ワーママが働く難しさです。
子どもの急な体調変化などにも柔軟に対応できる制度があることが、就職先を選ぶポイントになるでしょう。
2、同じような境遇のワーママが働いているかどうか
制度は整っていても、利用実績がないこともあります。
また、残念ながら制度はあっても利用できるような雰囲気ではない場合も多いです。
しかし、同じような境遇のワーママがすでに働いている職場であれば利用しやすい雰囲気ができていると考えても良いでしょう。
制度利用は「お互い様」と言い合える雰囲気が大切です。
実際には働いてみないとわからないところもありますが、すでに制度を利用し、制度がその職場に浸透している会社を選ぶことに注意を持って、面接などで聞いてみることが必要です。
3、「日祝休み」「転勤なし」など、ワーママの転職に必要な最低限の条件が満たされているかどうか
保育園が休みになる日曜・祝日は親も家にいる必要があります。
特にまだ目が離せない年齢の子どもを持つ方にとっては必須条件と言えるでしょう。
最低限譲れない条件を書き出し、働き方を明確にすることが大切です。
万が一の際に頼れるパートナーや実家など、子どもを預けられる人ともよく話し合い、自分が無理なく働ける環境をしっかりと考えておかなければ、長く働くことはできません。
就職する際にはつい「これくらいならいいかな」と採用されやすくなるように条件を緩めてしまうことがあります。
しかし、これは危険です。
自分なりに譲れない条件はしっかりと主張することも大切です。
女性が多い職場は、ワーママが働きやすい制度が整っている場合が多い!
女性が多い職場は、いずれライフステージが変わっても長く続けてもらうための制度が整っているケースが増えてきました。
それは、かつてのように女性は結婚・出産で退職することは少なくなり、職場も結婚・出産しても活躍してほしいと変化してきているからです。
実際に同じような境遇のワーママが活躍している会社は、ワーママの働きにくさを十分に考慮し、制度導入、制度利用環境を整えています。
求人を見たり面接だけではわからないワーママの働きやすさですが、実際に働くワーママたちの人数を確認してみると、働きやすさを知ることができるでしょう。
女性比率が高く、ワーママが働きやすい職種5選
ワーママが転職先を選ぶ際にチェックしておくべき3つのポイントとして先ほど下記の3つを挙げました。
1、ワーママが働きやすい制度が整っているかどうか
2、同じような境遇のワーママが働いているかどうか
3、「日祝休み」「転勤なし」など、ワーママの転職に必要な最低限の条件が満たされているかどうか
では、ここからは職種で考えるのであれば、どんな職種がこれらの条件を満たしている場合が多いのかをご紹介します。
保育士
保育士は約9割が女性と言われ、女性の活躍が目立つ仕事です。
昨今の保育士不足の現状も重なり、多くの保育園がワーママ世代の保育士の働き方について整備し、出産し子育てしながら保育士が続けられるような環境を作っています。
また、雇用形態も派遣保育士やパート・アルバイトなど柔軟な働き方ができ働きたいスタイルに合わせて選ぶこともできます。
周囲にワーママ保育士が多いことや、子どもには風邪や突発的な呼び出しがあることなど子育て環境への理解も深い仕事です。
幼稚園教諭
幼稚園教諭も保育士と同じくワーママで働く人が多かったり、子育てへの理解が得られやすい仕事です。
また、土日祝日がお休みであることも多く、家庭とのバランスは取りやすいです。
幼稚園でも女性の多い仕事なので、子育て出産がライフプランにあることを前提に制度が設計されるようになりました。
制度利用なども積極的に行われている場合が多いので、ワーママにとって働きやすい職場と言えるでしょう。
一般事務・経理
一般事務や経理などのオフィスワークは一般的にに土日祝日休みが多く子育てとの両立がしやすい就業時間と言えるでしょう。
また、昨今は女性も出産や育児と並行して働くことが多くなってきています。
各企業に子育て世代が働きやすい制度が設置されるようになっており、ワーママの活躍も目立ってきました。
企業にもよりますが、子育てと並行して勤務できることをアピールする求人も多くなっているので、自分と同じ環境の社員が活躍しているかを確認して働くことができます。
医療事務
パートやアルバイト、派遣職員などさまざまな働き方があるので、自分に合った雇用形態で働くことができる仕事です。
病院は日本全国どこにでもあります。
そのため、勤務地を選びやすく自宅から近いなど選んで勤務することも可能です。
また、大きめの病院には医師や看護師の子どものために保育園を設置している病院もあり、医療事務を務める方の子どもも受け入れています。
子育てと仕事を両立するために、病院の敷地内の保育園を利用することができるなど、働きやすい環境を整えていることもあるので、ワーママにとって仕事のしやすい環境と言えるでしょう。
Webライター・デザイナー
Webライターやデザイナーは個人事業主として在宅ワークで働く人も多い仕事です。
そのため、急な子どもの体調変化や呼び出しにもすぐに対応することができ、周囲に気兼ねをすることなく自分でスケジュールを立てることができます。
個人事業主の場合、制度を気にすることなく自らの働きやすい仕事量の調整が可能なので、ワーママ世代にとって仕事と子育てを両立しやすい仕事です。
また、最近ではこうした在宅で働く人も増えたことから、保育園や学童のポイント計算も会社員同等に評価されることも増え、以前のデメリットが減ってきています。
預け先を確保しつつ、柔軟に働くことができる仕事と言えるでしょう。
ワーママの転職先選びは「女性比率の高さ」を重視しよう!
ワーママの転職は、転職活動自体が子どもがいない人に比べて大変といえます。
時間の捻出やスケジューリングだけでも負担が大きく、条件の合いそうなところに片っ端から応募するなどは不可能です。
そのためある程度の期間を使って、じっくりと吟味した上で慎重に応募する必要があります。
慎重に見極めるポイントは、ズバリ「女性比率の高さ」です。
女性がすでに多く働いている場合、やはり子育てとの両立をしながら働いている社員が多くいることが多く、ワーママにとって働きやすい環境があると考えられます。
忙しい毎日の中で転職活動を進めていくことになるので、今後の働きやすさをしっかりと見極め、充実した転職になるように進めていきましょう!