保育士4年目です。辞めたいけれど、転職すべきかどうか悩んでいます。どう判断するのが良いのでしょうか
2022/07/28

仕事をはじめて、ある程度全体が見えてきた4年目になると、辞めたいと考える人が増える時期です。
それは、保育士も例外ではありません。
この記事では、4年目の保育士ならではの退職理由や、辞める判断をどのようにしたら良いのかなど、具体的に紹介します。
【記事監修】ずっと保育士編集部
「ずっと保育士」は、保育ひとすじ30年の株式会社明日香が運営する保育専門のキャリアサポートサービスです。結婚や出産、育児など、目まぐるしく変わるライフステージの中で、その時その時にぴったり合うお仕事を紹介したい。そして、保育の仕事でずっと輝き続けるあなたを応援したい、という想いで保育士の就職、転職、復職などのキャリア支援を行っています。また、「ずっと保育士」では保育士さんの疑問や悩みなどを少しでも解決すべくコラムを通した情報発信も積極的に行っています。
保育士4年目は周りも見え、働き方も変わる時期!
保育士4年目は、担任を受け持つ同僚の中で、最もキャリアが長くなる場合もあります。
そうすると、これまで教えてもらっていた立場から、今度は教える立場となり、自分で判断や決断をしていかなければなりません。
責任ある立場になることで、働き方も周りの調整役としての役割が求められるようになります。
保育士4年目の保育士が保育士を辞めたいと思う主な理由
4年続けた保育士を辞めたいと感じる主な理由は、頼られることのプレッシャーや人間関係、自分が描く将来と園の方針とのギャップです。
保育士4年目は、知識やスキルをある程度持っている状態なので、これまでよりも責任ある仕事を任せられます
今まで求められた仕事内容や責任の重さとのギャップに、どうやら辞めたい理由が隠れているようです。
理由1:新人や後輩の育成など責任の重いポジションになり、辛い
4年目の保育士は後輩たちを教える立場になります。
ただし、多くの4年目の保育士は「自分だけで手一杯なのに、人に教えている余裕はない」というのが本音です。
余裕がなかったり、教えることが苦手な場合、教える立場そのものが負担になってしまいます。
また、1〜2年で退職する保育士が多いのも事実。
せっかく教えた後輩が辞めることに責任を感じたり、自分の力不足に落ち込んだりすることで辞めたい気持ちが芽生えてしまいます。
理由2:周囲から頼られたり、期待されるのはありがたいが、プレッシャーを感じる
同じ保育園で4年目になる保育士は、後輩からだけでなく、先輩や上司、園長などから頼りにされます。
保護者とも毎日のように顔を合わせるため、先生としての信頼も得ている時期です。
仕事を一生懸命にしてきたからこそ得た信頼ですが、期待をプレッシャーに感じてストレスになることもあります。
自分を追い詰めすぎて、ダメなところばかりに目がいき、保育士の適性に疑問を感じて辞めたい気持ちになります。
理由3:職場に将来性を感じない
保育士4年目は、がむしゃらに仕事をしてきた1〜3年目とは違い、今後のキャリアについてある程度考える時期です。
今後のキャリアのロールモデルとなる先輩を見て、自分のキャリアの将来性を感じなくなることがあります。
「このままこの保育園で仕事をしていて良いのだろうか」
「もっと良いキャリアを築ける保育園があるかもしれない」
「保育以外のキャリアへ転向するなら今しかないかも」
などと考えるうちに退職を選択する場合があります。
理由4:新人や後輩との人間関係がうまくいかない
新人や後輩の指導係として、責任が多くなる4年目の保育士。
期待する気持ちから厳しい指導を行ったり、細かなことまで注意したりしますが、必ずしもその気持ちが伝わる訳ではありません。
後輩を育成する中で、反発や成長しないこともあります。
発生するミス・クレームの謝罪、責任の尻拭いなど、理不尽なことが続くと辞めたい原因になります。
新人や後輩との関係がうまくいかないことは、今の職場での仕事に限界を感じる理由の一つとなるのです。
理由5:任される仕事が多くなり体力的にきつい
4年目となり、任される仕事が多くなると、本来はこれまでの仕事を後輩に任せていく必要があります。
しかし、任せる後輩がいない場合や、人手不足の場合、全て自分でこなす必要があります。
周りに頼りながら仕事を進めればよいですが、人に任せることが苦手な人は、ついつい自分だけで抱え込んでしまうことも。
その結果、残業続きや、持ち帰り仕事で体力的に厳しい状況が続くと、退職の引き金になります。
保育士4年目で辞めたいと思った時の判断基準
4年目の保育士が辞めたいと思った時は、体調やメンタルに余裕があるかどうかで判断しましょう。
体調やメンタルに余裕がないのに働き続けてしまうと、体を壊す原因になります。
辞めたいと感じた時の具体的な判断基準は以下の通りです。
体調やメンタル面が限界であれば、すぐに休職、もしくは退職を考え、行動しよう!
辞めたいと考えた理由が体調やメンタル面の不調であれば、すぐにその職場を離れるべきです。
離れる手段は退職だけではなく、休職もあります。
心身の不調を放っておくと、悪化して生活に重大な支障をきたすようになります。
まずは休職を打診し、休息をとる時間を作りましょう。
休職をする際は、先に医療機関を受診し、診断書を受け取っておくとスムーズに休職手続きを行えます。
これまでメンタルクリニックを受診したことがない方は、初診までに数ヶ月かかることがあるので、早めに予約を取ることをおすすめします。
休職の申請さえ受け入れてもらえない場合は、退職も視野に入れましょう。
体調やメンタル面に少し余裕があれば、上司や園長に相談し、短期の休職などを考えよう!
辞めたいと考え始めた時、体調やメンタル面に余裕があれば、まずは上司や園長に相談してみましょう。
現在負担になっていることや、不安なことを上司や園長に相談することで、悩んでいることを知ってもらうことができます。
上司や園長も4年目の保育士だった頃があるため、あなたの悩みに共感してもらえたり、今後の対応策を提示してもらえたりするかもしれません。
あなたがしっかり仕事をしているからこそ、上司や園長は悩みに気づかないことがあります。
コミュニケーション不足による行き違いがあり、一人で悩みを抱え込むことはよくあることです。
相談して解決することで、同じ職場で働き続けられるのなら、保育士からの相談は保育園にとってメリットになります。
体調やメンタル面に問題がなければ、普通に転職活動をしよう!
体調やメンタル面に余裕があり、相談しても解決が難しければ、退職前に転職活動をはじめることも一つです。
生活を考えたり、保育士のブランクは極力少ない方が望ましいため、体調やメンタルに問題がなければ、辞める前に転職活動をしておくのがおすすめです。
転職先が決定していることで、引き止めや罪悪感を強く刺激された場合も、自分の思いをしっかりと伝えることができます。
一旦派遣保育士として働きながら今後の転職先を考えるのも一つの方法!
4年目の保育士は、ある程度スキルや経験が蓄積されており、保育士の仕事に自信がついてきている時期です。
そのため、結婚や妊娠・出産など、ライフスタイルに変化がない限り、正職員の転職を目指す方は多いと思います。
もし、体調やメンタルが限界の場合や、今後のキャリアを考えたい場合は、派遣保育士として働きながら、今後を考えるのも一つです。
派遣保育士の場合、保育補助の仕事であることがほとんど。
基本的に担任やリーダーなどの役割を持つことがないので、身体的・精神的な負担を少なくすることができます。
派遣と聞くと「雇用が不安定」「給料が安い」といったイメージを持つ方がいますが、保育士は慢性的な人手不足。
よほどのことがない限り、派遣切りはありません。
賞与が出ない分、年収は正職員に劣るものの、月収は正職員とそれほど差はなく、時給1,200〜1,800円が相場です。
正職員の保育士の時給相場が、約1,500円なのでほとんど差がないことがわかります。
参考:厚生労働省「令和5年度賃金構造基本統計調査」
このように、「負担」「雇用の安定性」「給料」の3つから考えると、派遣で働くデメリットはほとんどありません。
そのため、「この先の転職先やキャリアを考えたいけど収入は必要」という方は、一旦派遣保育士で働きながら、転職先を考えるのがおすすめです。
人材派遣会社は、派遣の求人のみを扱うイメージが強いと思いますが、保育士専門の人材派遣会社『明日香』では、派遣だけではなく、正職員の就職サポートもしています。
「一旦派遣として働き、生活や心身を整えてから正職員に戻りたい」という場合にスムーズに転職活動を進めることが可能です。
派遣で働き出したからといって、ずっと派遣で働く必要はありません。
ライフスタイルに合わせて働き方を変えることができるので、「一旦派遣として働く」という選択肢を視野に入れると、無理なく次のステップに進めます。
保育士4年目で辞めたいと思った時のよくあるトラブルと対処法
仕事を理解し、重要ポジションを任されるようになった4年目の保育士が、辞めたいと考え始めると、さまざまなトラブルが出てきます。
具体的にどのようなトラブルがあるか、事前に知っておくことで対応も変わります。
ここからは、よくあるトラブルについて解説します。
【1】周囲からの引き留めの圧力がすごい
人員不足に悩む保育園では、仕事を安心して任せられる4年目の保育士に辞められることは大きな痛手です。
そのため、周囲からは辞めないでほしい、というプレッシャーがかかり、自分の意思を示すことができない状態に追い込まれることがあります。
【2】自分が辞めると周りに迷惑がかかるからと退職への一歩が踏み切れない
仕事全体を見渡せるようになった4年目だからこそ、自分の立場を理解し、自分が抜けた後の周囲の迷惑を心配してしまいます。
お世話になった先輩や、かわいがってきた後輩が苦労する姿を容易に想像できる環境であれば、心苦しさから退職を言い出せなくなります。
これまでの4年間で、辞めていく同僚を見送った経験のある方は、辞めた後にかかる周囲への迷惑をよくわかっているかもしれません。
こうした配慮から、辞めることに罪悪感を抱くケースがあります。
【3】上司や園長との人間関係が悪く、相談もできない状態
人間関係が悪く、悩みどころか、退職を伝えることさえできない場合もあります。
辞めると申し出ても、たらい回しにされ、退職の手続きがまともにできない保育園の場合は、抜け出すことさえ難しくなってしまいます。
退職の手続きができない場合は、管轄の労働基準監督署の退職に関するトラブル相談窓口に相談してみることも一つです。
【4】職場が退職要望に応じてくれない
辞めたい要望を受け入れてくれず、退職に必要な書類を出さないなど、悪質な嫌がらせをしてくる保育園もあります。
人員不足や後任の採用の難しさが増している昨今、こうしたトラブルは増えています。
要望を聞いてくれないからと言って、勝手に出勤しなくなった場合、あなたに問題があったととらえられ、今後の転職に悪影響が出ます。
最近では、退職代行サービスも増えており、第三者から退職の意思を伝えてもらってもよいかもしれません。
まずは、要望に対応せざる得ないように周りを固めていく方法を考えていきましょう。
【5】体力的にも精神的にも限界で、退職に踏み切る体力すら残っていない
辞めたいと思っても、実際に辞めるには気力も体力も必要です。
日々の疲れやストレスに向き合うだけで精一杯の場合、退職を申し出ることさえ困難な状態になることがあります。
ただ、そこまで切羽詰まった状態でズルズル仕事をしてもよいことはありません。
まずは自分を労わり、休職相談をして、今後を考える時間を作ることを優先させましょう。
【6】年度途中だから辞めてはダメだと言われる
担任を受け持つ保育士の場合、3月の年度末まで続けることが暗黙のルールになっていることがあります。
子どもたちのことを考えると、3月まで担任を変更しない方が良いです。
しかし、これによって、あなたの体調やメンタルが支障をきたしては、今後の生活にも影響が出ます。
体調やメンタル面に問題がなければ、できるだけ年度末まで続けることを優先し、続けられない場合は、保育園のルールよりもあなたの健康を優先しましょう。
【7】金銭的に不安で退職に踏み切れない
仕事を辞めると当然給料はなくなります。
自分の生活を考えると、簡単に決断できません。
ただし、辞める前に転職活動はできます。
在職中に次の仕事が決まっていれば、金銭的な不安もありません。
また、4年目の保育士であれば、失業手当をもらえる条件に該当するため、自主退職でも一定期間をおけば失業給付金が支給されます。
失業給付金が支給されるまでの生活費などを計算し、しっかり貯蓄をしましょう。
派遣という働き方であれば、最短で数日後から入職できます。
貯蓄があまりなく、なるべく金銭的なロスをなくしたい方は、派遣保育士で働くことも一つです。
保育士4年目で辞めたいと思った時は自分の体調やメンタル面を第一に考えて判断しよう!
3年間勤めた保育園を辞める決断には勇気が必要です。
思い出もたくさんあり、はじめて受け持った子どもたちが在園している場合は離れがたい気持ちもあるでしょう。
しかし、まず一番に大切にするべきは自分です。
辞めたいと考えた時、すでに体調面やメンタルが限界の場合は、情に流されることなく決断をしましょう。
今後も保育士を続けたいのであれば、自分が健全であることが子どもたちのためでもあります。
心身ともに万全の状態で保育士の仕事ができる環境を選びましょう。
転職に悩んでいる場合は、次の登録フォームから保育士登録をして、専任コーディネーターに抱える悩みなどを相談してみてください。
カテゴリ
保育士キャリア
ずっと保育士は、保育のお仕事を始めたい、転職・復職したい方にライフステージにあった保育のお仕事をご紹介したい。そして保育の仕事でずっと輝き続けるあなたを応援し続けたい、という想いでサービスを運営しています。
60秒で完了!無料会員登録をする
仕事をはじめて、ある程度全体が見えてきた4年目になると、辞めたいと考える人が増える時期です。
それは、保育士も例外ではありません。
この記事では、4年目の保育士ならではの退職理由や、辞める判断をどのようにしたら良いのかなど、具体的に紹介します。

【記事監修】ずっと保育士編集部
「ずっと保育士」は、保育ひとすじ30年の株式会社明日香が運営する保育専門のキャリアサポートサービスです。結婚や出産、育児など、目まぐるしく変わるライフステージの中で、その時その時にぴったり合うお仕事を紹介したい。そして、保育の仕事でずっと輝き続けるあなたを応援したい、という想いで保育士の就職、転職、復職などのキャリア支援を行っています。また、「ずっと保育士」では保育士さんの疑問や悩みなどを少しでも解決すべくコラムを通した情報発信も積極的に行っています。
保育士4年目は周りも見え、働き方も変わる時期!
保育士4年目は、担任を受け持つ同僚の中で、最もキャリアが長くなる場合もあります。
そうすると、これまで教えてもらっていた立場から、今度は教える立場となり、自分で判断や決断をしていかなければなりません。
責任ある立場になることで、働き方も周りの調整役としての役割が求められるようになります。
保育士4年目の保育士が保育士を辞めたいと思う主な理由
4年続けた保育士を辞めたいと感じる主な理由は、頼られることのプレッシャーや人間関係、自分が描く将来と園の方針とのギャップです。
保育士4年目は、知識やスキルをある程度持っている状態なので、これまでよりも責任ある仕事を任せられます
今まで求められた仕事内容や責任の重さとのギャップに、どうやら辞めたい理由が隠れているようです。
理由1:新人や後輩の育成など責任の重いポジションになり、辛い
4年目の保育士は後輩たちを教える立場になります。
ただし、多くの4年目の保育士は「自分だけで手一杯なのに、人に教えている余裕はない」というのが本音です。
余裕がなかったり、教えることが苦手な場合、教える立場そのものが負担になってしまいます。
また、1〜2年で退職する保育士が多いのも事実。
せっかく教えた後輩が辞めることに責任を感じたり、自分の力不足に落ち込んだりすることで辞めたい気持ちが芽生えてしまいます。
理由2:周囲から頼られたり、期待されるのはありがたいが、プレッシャーを感じる
同じ保育園で4年目になる保育士は、後輩からだけでなく、先輩や上司、園長などから頼りにされます。
保護者とも毎日のように顔を合わせるため、先生としての信頼も得ている時期です。
仕事を一生懸命にしてきたからこそ得た信頼ですが、期待をプレッシャーに感じてストレスになることもあります。
自分を追い詰めすぎて、ダメなところばかりに目がいき、保育士の適性に疑問を感じて辞めたい気持ちになります。
理由3:職場に将来性を感じない
保育士4年目は、がむしゃらに仕事をしてきた1〜3年目とは違い、今後のキャリアについてある程度考える時期です。
今後のキャリアのロールモデルとなる先輩を見て、自分のキャリアの将来性を感じなくなることがあります。
「このままこの保育園で仕事をしていて良いのだろうか」
「もっと良いキャリアを築ける保育園があるかもしれない」
「保育以外のキャリアへ転向するなら今しかないかも」
などと考えるうちに退職を選択する場合があります。
理由4:新人や後輩との人間関係がうまくいかない
新人や後輩の指導係として、責任が多くなる4年目の保育士。
期待する気持ちから厳しい指導を行ったり、細かなことまで注意したりしますが、必ずしもその気持ちが伝わる訳ではありません。
後輩を育成する中で、反発や成長しないこともあります。
発生するミス・クレームの謝罪、責任の尻拭いなど、理不尽なことが続くと辞めたい原因になります。
新人や後輩との関係がうまくいかないことは、今の職場での仕事に限界を感じる理由の一つとなるのです。
理由5:任される仕事が多くなり体力的にきつい
4年目となり、任される仕事が多くなると、本来はこれまでの仕事を後輩に任せていく必要があります。
しかし、任せる後輩がいない場合や、人手不足の場合、全て自分でこなす必要があります。
周りに頼りながら仕事を進めればよいですが、人に任せることが苦手な人は、ついつい自分だけで抱え込んでしまうことも。
その結果、残業続きや、持ち帰り仕事で体力的に厳しい状況が続くと、退職の引き金になります。
保育士4年目で辞めたいと思った時の判断基準
4年目の保育士が辞めたいと思った時は、体調やメンタルに余裕があるかどうかで判断しましょう。
体調やメンタルに余裕がないのに働き続けてしまうと、体を壊す原因になります。
辞めたいと感じた時の具体的な判断基準は以下の通りです。
体調やメンタル面が限界であれば、すぐに休職、もしくは退職を考え、行動しよう!
辞めたいと考えた理由が体調やメンタル面の不調であれば、すぐにその職場を離れるべきです。
離れる手段は退職だけではなく、休職もあります。
心身の不調を放っておくと、悪化して生活に重大な支障をきたすようになります。
まずは休職を打診し、休息をとる時間を作りましょう。
休職をする際は、先に医療機関を受診し、診断書を受け取っておくとスムーズに休職手続きを行えます。
これまでメンタルクリニックを受診したことがない方は、初診までに数ヶ月かかることがあるので、早めに予約を取ることをおすすめします。
休職の申請さえ受け入れてもらえない場合は、退職も視野に入れましょう。
体調やメンタル面に少し余裕があれば、上司や園長に相談し、短期の休職などを考えよう!
辞めたいと考え始めた時、体調やメンタル面に余裕があれば、まずは上司や園長に相談してみましょう。
現在負担になっていることや、不安なことを上司や園長に相談することで、悩んでいることを知ってもらうことができます。
上司や園長も4年目の保育士だった頃があるため、あなたの悩みに共感してもらえたり、今後の対応策を提示してもらえたりするかもしれません。
あなたがしっかり仕事をしているからこそ、上司や園長は悩みに気づかないことがあります。
コミュニケーション不足による行き違いがあり、一人で悩みを抱え込むことはよくあることです。
相談して解決することで、同じ職場で働き続けられるのなら、保育士からの相談は保育園にとってメリットになります。
体調やメンタル面に問題がなければ、普通に転職活動をしよう!
体調やメンタル面に余裕があり、相談しても解決が難しければ、退職前に転職活動をはじめることも一つです。
生活を考えたり、保育士のブランクは極力少ない方が望ましいため、体調やメンタルに問題がなければ、辞める前に転職活動をしておくのがおすすめです。
転職先が決定していることで、引き止めや罪悪感を強く刺激された場合も、自分の思いをしっかりと伝えることができます。
一旦派遣保育士として働きながら今後の転職先を考えるのも一つの方法!
4年目の保育士は、ある程度スキルや経験が蓄積されており、保育士の仕事に自信がついてきている時期です。
そのため、結婚や妊娠・出産など、ライフスタイルに変化がない限り、正職員の転職を目指す方は多いと思います。
もし、体調やメンタルが限界の場合や、今後のキャリアを考えたい場合は、派遣保育士として働きながら、今後を考えるのも一つです。
派遣保育士の場合、保育補助の仕事であることがほとんど。
基本的に担任やリーダーなどの役割を持つことがないので、身体的・精神的な負担を少なくすることができます。
派遣と聞くと「雇用が不安定」「給料が安い」といったイメージを持つ方がいますが、保育士は慢性的な人手不足。
よほどのことがない限り、派遣切りはありません。
賞与が出ない分、年収は正職員に劣るものの、月収は正職員とそれほど差はなく、時給1,200〜1,800円が相場です。
正職員の保育士の時給相場が、約1,500円なのでほとんど差がないことがわかります。
参考:厚生労働省「令和5年度賃金構造基本統計調査」
このように、「負担」「雇用の安定性」「給料」の3つから考えると、派遣で働くデメリットはほとんどありません。
そのため、「この先の転職先やキャリアを考えたいけど収入は必要」という方は、一旦派遣保育士で働きながら、転職先を考えるのがおすすめです。
人材派遣会社は、派遣の求人のみを扱うイメージが強いと思いますが、保育士専門の人材派遣会社『明日香』では、派遣だけではなく、正職員の就職サポートもしています。
「一旦派遣として働き、生活や心身を整えてから正職員に戻りたい」という場合にスムーズに転職活動を進めることが可能です。
派遣で働き出したからといって、ずっと派遣で働く必要はありません。
ライフスタイルに合わせて働き方を変えることができるので、「一旦派遣として働く」という選択肢を視野に入れると、無理なく次のステップに進めます。
保育士4年目で辞めたいと思った時のよくあるトラブルと対処法
仕事を理解し、重要ポジションを任されるようになった4年目の保育士が、辞めたいと考え始めると、さまざまなトラブルが出てきます。
具体的にどのようなトラブルがあるか、事前に知っておくことで対応も変わります。
ここからは、よくあるトラブルについて解説します。
【1】周囲からの引き留めの圧力がすごい
人員不足に悩む保育園では、仕事を安心して任せられる4年目の保育士に辞められることは大きな痛手です。
そのため、周囲からは辞めないでほしい、というプレッシャーがかかり、自分の意思を示すことができない状態に追い込まれることがあります。
【2】自分が辞めると周りに迷惑がかかるからと退職への一歩が踏み切れない
仕事全体を見渡せるようになった4年目だからこそ、自分の立場を理解し、自分が抜けた後の周囲の迷惑を心配してしまいます。
お世話になった先輩や、かわいがってきた後輩が苦労する姿を容易に想像できる環境であれば、心苦しさから退職を言い出せなくなります。
これまでの4年間で、辞めていく同僚を見送った経験のある方は、辞めた後にかかる周囲への迷惑をよくわかっているかもしれません。
こうした配慮から、辞めることに罪悪感を抱くケースがあります。
【3】上司や園長との人間関係が悪く、相談もできない状態
人間関係が悪く、悩みどころか、退職を伝えることさえできない場合もあります。
辞めると申し出ても、たらい回しにされ、退職の手続きがまともにできない保育園の場合は、抜け出すことさえ難しくなってしまいます。
退職の手続きができない場合は、管轄の労働基準監督署の退職に関するトラブル相談窓口に相談してみることも一つです。
【4】職場が退職要望に応じてくれない
辞めたい要望を受け入れてくれず、退職に必要な書類を出さないなど、悪質な嫌がらせをしてくる保育園もあります。
人員不足や後任の採用の難しさが増している昨今、こうしたトラブルは増えています。
要望を聞いてくれないからと言って、勝手に出勤しなくなった場合、あなたに問題があったととらえられ、今後の転職に悪影響が出ます。
最近では、退職代行サービスも増えており、第三者から退職の意思を伝えてもらってもよいかもしれません。
まずは、要望に対応せざる得ないように周りを固めていく方法を考えていきましょう。
【5】体力的にも精神的にも限界で、退職に踏み切る体力すら残っていない
辞めたいと思っても、実際に辞めるには気力も体力も必要です。
日々の疲れやストレスに向き合うだけで精一杯の場合、退職を申し出ることさえ困難な状態になることがあります。
ただ、そこまで切羽詰まった状態でズルズル仕事をしてもよいことはありません。
まずは自分を労わり、休職相談をして、今後を考える時間を作ることを優先させましょう。
【6】年度途中だから辞めてはダメだと言われる
担任を受け持つ保育士の場合、3月の年度末まで続けることが暗黙のルールになっていることがあります。
子どもたちのことを考えると、3月まで担任を変更しない方が良いです。
しかし、これによって、あなたの体調やメンタルが支障をきたしては、今後の生活にも影響が出ます。
体調やメンタル面に問題がなければ、できるだけ年度末まで続けることを優先し、続けられない場合は、保育園のルールよりもあなたの健康を優先しましょう。
【7】金銭的に不安で退職に踏み切れない
仕事を辞めると当然給料はなくなります。
自分の生活を考えると、簡単に決断できません。
ただし、辞める前に転職活動はできます。
在職中に次の仕事が決まっていれば、金銭的な不安もありません。
また、4年目の保育士であれば、失業手当をもらえる条件に該当するため、自主退職でも一定期間をおけば失業給付金が支給されます。
失業給付金が支給されるまでの生活費などを計算し、しっかり貯蓄をしましょう。
派遣という働き方であれば、最短で数日後から入職できます。
貯蓄があまりなく、なるべく金銭的なロスをなくしたい方は、派遣保育士で働くことも一つです。
保育士4年目で辞めたいと思った時は自分の体調やメンタル面を第一に考えて判断しよう!
3年間勤めた保育園を辞める決断には勇気が必要です。
思い出もたくさんあり、はじめて受け持った子どもたちが在園している場合は離れがたい気持ちもあるでしょう。
しかし、まず一番に大切にするべきは自分です。
辞めたいと考えた時、すでに体調面やメンタルが限界の場合は、情に流されることなく決断をしましょう。
今後も保育士を続けたいのであれば、自分が健全であることが子どもたちのためでもあります。
心身ともに万全の状態で保育士の仕事ができる環境を選びましょう。
転職に悩んでいる場合は、次の登録フォームから保育士登録をして、専任コーディネーターに抱える悩みなどを相談してみてください。