保育士10年目です。今の保育園を辞めたいと考えていますが、どう判断すべきか迷っています。
2022/08/30

「10年」という節目を機に、自分の仕事を見つめ直すことはどんな職業でもあります。
今のキャリアを見直し、退職を考えるものの、辞めることが正しいのか判断に困ることがあるでしょう。
今回は、10年の節目を迎えた保育士が、「辞めたい」と考えるときの判断についてご紹介します。
【記事監修】ずっと保育士編集部
「ずっと保育士」は、保育ひとすじ28年の株式会社明日香が運営する保育専門のキャリアサポートサービスです。結婚や出産、育児など、目まぐるしく変わるライフステージの中で、その時その時にぴったり合うお仕事を紹介したい。そして、保育の仕事でずっと輝き続けるあなたを応援したい、という想いで保育士の就職、転職、復職などのキャリア支援を行っています。また、「ずっと保育士」では保育士さんの疑問や悩みなどを少しでも解決すべくコラムを通した情報発信も積極的に行っています。
10年目の保育士が辞めたいと思う主な理由
10年目になった保育士は、専門リーダーや副主任、主任保育士などの役職についている人が少なくありません。
では、キャリアを築いた保育士がどんな理由で辞めたいと思うのでしょうか。
ここからは、保育士10年目に辞めたいと思う理由を具体的にご紹介します。
理由1:給料が上がらず、将来性に不安を感じている
保育士の給料は安いとは言われますが、実は新卒給与は他の職種とさほど変わりません。
しかし、昇給や手当が少ないことが多く、同級生などと比べて給料が低いと感じることがあります。
10年経ってライフステージが変わる年代になると、今後の人生設計を考えて退職を決意することがあります。
理由2:職場の人間関係が悪く、ギスギスしている
保育士の職場は女性が多く、一度ギスギスし始めると、どうすることもできなくなる場合があります。
管理職になり、人間関係をまとめる立場になったものの、一度壊れた人間関係を修復するのは非常に労力がかかります。
園長や上司、保育士たちの板挟みになるなど、心労が多くなって退職を考えることもあります。
理由3:結婚や妊娠、子育てなどライフスタイルの変化
保育士は、女性が9割以上の仕事です。
新卒から保育士になった場合、10年で30〜32歳くらいの年齢となります。
この時期は、結婚や出産といったライフステージの変化を迎え、仕事とのバランスが取りづらくなることがあります。
最近では、結婚や出産をしても働き続けられる保育園が増えていますが、家庭との両立に不安を抱えて退職を検討する保育士は少なくありません。
理由4:昇進やキャリアップがない
10年目ともなると、キャリアアップしている保育士が多くなります。
しかし、保育園によっては役職に空きがなかったり、キャリアプランが明確でなかったりする場合があります。
その場合、昇給手当もなく、今後のキャリアに不安を感じて、他の保育園へ転職を考えることに繋がります。
理由5:責任の重い仕事を任せられる事が多く、プレッシャーに耐えられない
10年目の保育士は、ベテランと言われるようになります。
役職にも就き、仕事への責任は重くなるばかりです。
積み重ねてきた経験はあるものの、日々の保育のプレッシャーに追い込まれる方もいます。
プレッシャーへの考え方は人それぞれですが、あまりにネガティブに感じる場合、メンタルの不安定さから辞めたいと考える方もいます。
理由6:体調やメンタル面に影響が出てきている
保育士は、子どもたちとの遊びや、抱っこなどで体力が必要な仕事です。
特に腰痛は、保育士の職業病とも言えるほど。
10年目にもなると、体のケアをされている人は多いと思います。
また、役職のプレッシャーなどから、メンタル面で不調が出ることもあり、結果的に仕事ができなくなることがあります。
10年目の保育士が辞めたいと思った時は健康状態で判断しよう
10年続けてきた保育士を辞める決断をするのは、かなりの勇気が必要です。
これまで積み上げてきたキャリアや、居心地の良さなど、今の職場にも良い面がたくさんあったからこそ続けられたのではないでしょうか。
では、本当に辞めるべきかの判断は、どこですれば良いのでしょう?
退職の判断基準の一つが健康状態です。
ここからは、健康状態によってどのような退職の判断をすれば良いのかご紹介します。
<1>健康状態が悪い場合は、すぐに休職や退職の相談をしよう
体調やメンタルの限界から退職を考えた場合、すぐに休職や退職の手続きを進めることが大切です。
このような状態では、安易に退職の道を選んでも、その後も冷静な判断ができるとは限りません。
まずはゆっくりと体と心を休め、自分の考えをまとめる時間を作るのが先決です。
10年目の保育士は、休職制度などの活用が可能です。
万が一、休職できずに退職となっても失業保険の給付があります。
保育士の仕事は、身体が資本です。
まずは自分を労わることを優先し、しっかり考えられる状況を作っていきましょう。
<2>健康状態に余裕がある場合は、3日以上のまとまった休みや、短期休職で少し休んでみよう
ることも一つです。
忙しい日々から一旦離れ、冷静に今の状態を考えてみましょう。
・あなたはどうしたいのか?
・どのような保育士キャリアを築きたいのか?
・家族にとってどのような働き方が理想なのか?
など、紙に書き出すのがおすすめです。
保育士は、忙しすぎる仕事であることも問題の一つ。
意図的に時間を作り出せれば、冷静になれるかもしれません。
<3>健康状態に問題がない場合は、普通に転職を考えよう
健康状態に問題がなく、退職の意思が固まったら、まずは在職のまま転職活動をしてみましょう。
転職活動をすると、まずは職務経歴書を作成したり、自己PR、転職理由などを考えることになります。
自分の考えをまとめ、感情的になっているのか、今後を見据えた転職なのか、など言語化することで、自分の希望が明確になります。
また、転職活動では他の保育園の情報を知ることになります。
自分の希望が叶うのかどうか、他の保育園を知ることで、自分の考えに沿った転職が可能です。
反対に、今の職場の良いところが見えてくるかもしれません。
転職先に迷っている場合は、派遣保育士登録をしておくのがおすすめ!
転職先に迷っている場合は、いったん派遣保育士として働きながら、今後のキャリアや働き方について考えていく方法もあります。
10年目の保育士の場合、「辞めると今までのキャリアが崩れてしまうのでは…」と考える方は多いのではないでしょうか。
体調に余裕があれば、正職員として転職をするのが最善です。
しかし、体調に不安がある場合は、派遣保育士として働きながら、体調やメンタルが整ったタイミングで正職員に戻るのがおすすめです。
派遣というと、あまり良いイメージを持たれない方が少なくありません。
しかし、雇用、給与、仕事量などで安定した働き方が可能です。
例えば、給与の面では、時給1,200円〜1,800円が相場となっています。
ちなみに、正職員の平均給与を時給にすると1,500円前後なので差はほとんどありません。
参考:厚生労働省「令和5年度賃金構造基本統計調査」
仕事量の面では、基本的にサポート的な役割を担当するため、正職員よりも肩の力を抜いて働くことができます。
ライフスタイルに変化があれば、柔軟に働き方を変えることができるので、結婚や妊娠・出産、夫の転勤が予定されている方にもおすすめです。
派遣保育士から正職員に戻る場合は、応募や面接などの手順を踏む必要があります。
保育士専門の人材派遣会社「明日香」では、派遣だけではなく、正職員の求人も取り扱っています。
派遣の時期から、正職員の転職活動の時期まで、サポートを受けることができます。
転職先に迷っている場合は、派遣保育士も視野に入れてみてください。
10年目の保育士が辞める一般的な流れ
退職を考えたとき、最初に行うことは退職の意思を伝えることです。
法的には、退職希望日の14日前までに申告となっていますが、一般的には1ヶ月程度前に申告するのが良いとされています。
まず、直属の上司に退職の意思を伝え、その後園長に伝えます。
園長に伝えた後、保育園から退職に関する書類が発行されますので提出します。
退職日には、保険証や貸与品の返却を行い退職となります。
一緒に働く同僚に伝える場合は、保育園の指示に従いましょう。
職場の環境などに配慮して、情報の解禁日を設ける保育園もあります。
引き継ぎも、後任者が困らないように行うことで、あなたの今後の成長に繋がります。
子どもたちや保護者へ退職を伝える判断も保育園の方針によります。
今まで関わりあった方々へ、直接伝えたい思いがあっても保育園の方針に従いましょう。
周囲への混乱を招かないために、退職の伝え方は、園長や上司に聞いてから進める方が良いです。
保育士10年目で辞めたいと思った人によくあるトラブルと対処法
仕事を理解し、重要な役職も任される10年目の保育士が、退職を考え始めると、さまざまなトラブルがあります。
具体的にどんなトラブルがあるか、事前に知っておくことで対応も変わります。
ここからは、よくあるトラブルについて解説します。
トラブル1:自分が辞めたら保育園が大変…と考えると転職や退職に踏み切れない
10年目の保育士は、責任のあるポジションにいる場合が多く、自分が抜けることによる周囲の迷惑を考えてしまいます。
人員不足と言われる保育業界で、後任の保育士が簡単に見つからないことを理解しているため、退職を踏みとどまることがあります。
周りが大変になるのであれば、早いタイミングでの退職交渉により、後任採用までの時間を作ることもできます。
また、引き継ぎ書を作成すれば困りごとを最小限に抑えることもできます。
トラブル2:人間関係が悪く、休職や退職の相談を園長などにできる状態ではない
退職の第一歩は、園長や上司へ退職意思を伝えることです。
しかし、人間関係が悪く、退職の意思さえ伝えられない場合もあります。
退職の意思を伝えられない、聞いてもらえない場合は、地域の労働基準監督署「退職相談窓口」に相談することをおすすめします。
退職のトラブルは、労働基準監督署が直接介入するわけではありませんが、個々の状況に応じた相談に乗ってくれます。
最近では、退職代行サービスを提供している業者も増えてきました。
どうしても交渉できない場合は、こうしたサービスを利用することも検討してみましょう。
任されている仕事的に、園側になかなか休職や退職を認めてもらえない
10年目の保育士は、すぐに替えが効く人材ではありません。
そのため、保育園に休職や退職を認めてもらえず、交渉が長引くこともあります。
休職に関しては、すでに体調や精神面に限界がきている場合、医師の診察を受けて診断書を提出しましょう。
退職については、自分自身が決断したことについて強い意志を持って交渉するしかありません。
あいまいな返答を避け、期限を設けた話し合いを心がけましょう。
体力的にも精神的にも限界で、相談する気力がない
すでに体力もメンタルも限界の場合は、まずは医療機関を受診しましょう。
退職の交渉をするには、普段以上のエネルギーが必要ですので、あなたの心や体が悲鳴をあげている状態では難しいです。
まずは、医療機関の診断書を持って心身を休ませることに専念しましょう。
今後の転職先や、金銭関係の不安から休職や退職をしたくてもできない
仕事を辞めると当然給料がなくなります。
「次の仕事がすぐに見つかるのか…?」
「生活していけるのか…?」
など、不安は尽きないでしょう。
体調に問題がなければ、転職活動は今の職場にいる間にする方がおすすめです。
現在は、保育士不足が続いており、10年キャリアの保育士は多くの求人があります。
退職前に次の転職先が決まっていると安心して退職できます。
仮に、次の転職先が見つからない場合でも、10年目になる保育士は雇用保険から失業手当を受け取ることができます。
支給までに時間がかかるため、一定の貯金は必要ですが、手続きをすれば給付金を受け取れます。
また、短期でのベビーシッターや、派遣保育士など、正社員よりも短期間で仕事に就ける雇用形態もあります。
保育士は需要の高い仕事なので、そこまで不安にならなくても大丈夫です。
同じ保育園に10年いたので、他の保育園や転職先に馴染めるかが不安
10年も同じ保育園で働き続けていると、居心地の良さを感じている方も多いのではないでしょうか。
また、10年の間に、途中入社してきた保育士が新しい環境に馴染むのに苦労する姿も見ているはずです。
そのため、新しい環境ですぐに居心地の良い仕事ができるとは考えられず、退職をためらうこともあります。
たとえ10年目であっても、自分の体調がどうか?を優先に考え、辞めるかどうかは判断しよう!
10年目の保育士は、保育園でもベテランと言われる立場です。
役職への責任感や、積み上げてきたキャリアを失う怖さから、退職に気後れする気持ちが出てきます。
また、仕事の全体像が見えるからこそ、退職後の運営を心配する気持ちもあるでしょう。
長年勤めた保育園は少なからず愛着もあるはず。
しかし、そんな思いを持った上で「辞めたい」気持ちを固めた場合、退職や転職は悪いことではありません。
そして、体調やメンタルといった健康は、何物にも代えられません。
責任感や周囲の目を気にしすぎることよりも、あなたの本心を大切にしましょう。
転職に悩んでいる場合は、以下のフォームから保育士登録をして、専任コーディネーターに悩みを相談してみてください。
カテゴリ
保育士キャリア
ずっと保育士は、保育のお仕事を始めたい、転職・復職したい方にライフステージにあった保育のお仕事をご紹介したい。そして保育の仕事でずっと輝き続けるあなたを応援し続けたい、という想いでサービスを運営しています。
60秒で完了!無料会員登録をする
「10年」という節目を機に、自分の仕事を見つめ直すことはどんな職業でもあります。
今のキャリアを見直し、退職を考えるものの、辞めることが正しいのか判断に困ることがあるでしょう。
今回は、10年の節目を迎えた保育士が、「辞めたい」と考えるときの判断についてご紹介します。

【記事監修】ずっと保育士編集部
「ずっと保育士」は、保育ひとすじ28年の株式会社明日香が運営する保育専門のキャリアサポートサービスです。結婚や出産、育児など、目まぐるしく変わるライフステージの中で、その時その時にぴったり合うお仕事を紹介したい。そして、保育の仕事でずっと輝き続けるあなたを応援したい、という想いで保育士の就職、転職、復職などのキャリア支援を行っています。また、「ずっと保育士」では保育士さんの疑問や悩みなどを少しでも解決すべくコラムを通した情報発信も積極的に行っています。
10年目の保育士が辞めたいと思う主な理由
10年目になった保育士は、専門リーダーや副主任、主任保育士などの役職についている人が少なくありません。
では、キャリアを築いた保育士がどんな理由で辞めたいと思うのでしょうか。
ここからは、保育士10年目に辞めたいと思う理由を具体的にご紹介します。
理由1:給料が上がらず、将来性に不安を感じている
保育士の給料は安いとは言われますが、実は新卒給与は他の職種とさほど変わりません。
しかし、昇給や手当が少ないことが多く、同級生などと比べて給料が低いと感じることがあります。
10年経ってライフステージが変わる年代になると、今後の人生設計を考えて退職を決意することがあります。
理由2:職場の人間関係が悪く、ギスギスしている
保育士の職場は女性が多く、一度ギスギスし始めると、どうすることもできなくなる場合があります。
管理職になり、人間関係をまとめる立場になったものの、一度壊れた人間関係を修復するのは非常に労力がかかります。
園長や上司、保育士たちの板挟みになるなど、心労が多くなって退職を考えることもあります。
理由3:結婚や妊娠、子育てなどライフスタイルの変化
保育士は、女性が9割以上の仕事です。
新卒から保育士になった場合、10年で30〜32歳くらいの年齢となります。
この時期は、結婚や出産といったライフステージの変化を迎え、仕事とのバランスが取りづらくなることがあります。
最近では、結婚や出産をしても働き続けられる保育園が増えていますが、家庭との両立に不安を抱えて退職を検討する保育士は少なくありません。
理由4:昇進やキャリアップがない
10年目ともなると、キャリアアップしている保育士が多くなります。
しかし、保育園によっては役職に空きがなかったり、キャリアプランが明確でなかったりする場合があります。
その場合、昇給手当もなく、今後のキャリアに不安を感じて、他の保育園へ転職を考えることに繋がります。
理由5:責任の重い仕事を任せられる事が多く、プレッシャーに耐えられない
10年目の保育士は、ベテランと言われるようになります。
役職にも就き、仕事への責任は重くなるばかりです。
積み重ねてきた経験はあるものの、日々の保育のプレッシャーに追い込まれる方もいます。
プレッシャーへの考え方は人それぞれですが、あまりにネガティブに感じる場合、メンタルの不安定さから辞めたいと考える方もいます。
理由6:体調やメンタル面に影響が出てきている
保育士は、子どもたちとの遊びや、抱っこなどで体力が必要な仕事です。
特に腰痛は、保育士の職業病とも言えるほど。
10年目にもなると、体のケアをされている人は多いと思います。
また、役職のプレッシャーなどから、メンタル面で不調が出ることもあり、結果的に仕事ができなくなることがあります。
10年目の保育士が辞めたいと思った時は健康状態で判断しよう
10年続けてきた保育士を辞める決断をするのは、かなりの勇気が必要です。
これまで積み上げてきたキャリアや、居心地の良さなど、今の職場にも良い面がたくさんあったからこそ続けられたのではないでしょうか。
では、本当に辞めるべきかの判断は、どこですれば良いのでしょう?
退職の判断基準の一つが健康状態です。
ここからは、健康状態によってどのような退職の判断をすれば良いのかご紹介します。
<1>健康状態が悪い場合は、すぐに休職や退職の相談をしよう
体調やメンタルの限界から退職を考えた場合、すぐに休職や退職の手続きを進めることが大切です。
このような状態では、安易に退職の道を選んでも、その後も冷静な判断ができるとは限りません。
まずはゆっくりと体と心を休め、自分の考えをまとめる時間を作るのが先決です。
10年目の保育士は、休職制度などの活用が可能です。
万が一、休職できずに退職となっても失業保険の給付があります。
保育士の仕事は、身体が資本です。
まずは自分を労わることを優先し、しっかり考えられる状況を作っていきましょう。
<2>健康状態に余裕がある場合は、3日以上のまとまった休みや、短期休職で少し休んでみよう
ることも一つです。
忙しい日々から一旦離れ、冷静に今の状態を考えてみましょう。
・あなたはどうしたいのか?
・どのような保育士キャリアを築きたいのか?
・家族にとってどのような働き方が理想なのか?
など、紙に書き出すのがおすすめです。
保育士は、忙しすぎる仕事であることも問題の一つ。
意図的に時間を作り出せれば、冷静になれるかもしれません。
<3>健康状態に問題がない場合は、普通に転職を考えよう
健康状態に問題がなく、退職の意思が固まったら、まずは在職のまま転職活動をしてみましょう。
転職活動をすると、まずは職務経歴書を作成したり、自己PR、転職理由などを考えることになります。
自分の考えをまとめ、感情的になっているのか、今後を見据えた転職なのか、など言語化することで、自分の希望が明確になります。
また、転職活動では他の保育園の情報を知ることになります。
自分の希望が叶うのかどうか、他の保育園を知ることで、自分の考えに沿った転職が可能です。
反対に、今の職場の良いところが見えてくるかもしれません。
転職先に迷っている場合は、派遣保育士登録をしておくのがおすすめ!
転職先に迷っている場合は、いったん派遣保育士として働きながら、今後のキャリアや働き方について考えていく方法もあります。
10年目の保育士の場合、「辞めると今までのキャリアが崩れてしまうのでは…」と考える方は多いのではないでしょうか。
体調に余裕があれば、正職員として転職をするのが最善です。
しかし、体調に不安がある場合は、派遣保育士として働きながら、体調やメンタルが整ったタイミングで正職員に戻るのがおすすめです。
派遣というと、あまり良いイメージを持たれない方が少なくありません。
しかし、雇用、給与、仕事量などで安定した働き方が可能です。
例えば、給与の面では、時給1,200円〜1,800円が相場となっています。
ちなみに、正職員の平均給与を時給にすると1,500円前後なので差はほとんどありません。
参考:厚生労働省「令和5年度賃金構造基本統計調査」
仕事量の面では、基本的にサポート的な役割を担当するため、正職員よりも肩の力を抜いて働くことができます。
ライフスタイルに変化があれば、柔軟に働き方を変えることができるので、結婚や妊娠・出産、夫の転勤が予定されている方にもおすすめです。
派遣保育士から正職員に戻る場合は、応募や面接などの手順を踏む必要があります。
保育士専門の人材派遣会社「明日香」では、派遣だけではなく、正職員の求人も取り扱っています。
派遣の時期から、正職員の転職活動の時期まで、サポートを受けることができます。
転職先に迷っている場合は、派遣保育士も視野に入れてみてください。
10年目の保育士が辞める一般的な流れ
退職を考えたとき、最初に行うことは退職の意思を伝えることです。
法的には、退職希望日の14日前までに申告となっていますが、一般的には1ヶ月程度前に申告するのが良いとされています。
まず、直属の上司に退職の意思を伝え、その後園長に伝えます。
園長に伝えた後、保育園から退職に関する書類が発行されますので提出します。
退職日には、保険証や貸与品の返却を行い退職となります。
一緒に働く同僚に伝える場合は、保育園の指示に従いましょう。
職場の環境などに配慮して、情報の解禁日を設ける保育園もあります。
引き継ぎも、後任者が困らないように行うことで、あなたの今後の成長に繋がります。
子どもたちや保護者へ退職を伝える判断も保育園の方針によります。
今まで関わりあった方々へ、直接伝えたい思いがあっても保育園の方針に従いましょう。
周囲への混乱を招かないために、退職の伝え方は、園長や上司に聞いてから進める方が良いです。
保育士10年目で辞めたいと思った人によくあるトラブルと対処法
仕事を理解し、重要な役職も任される10年目の保育士が、退職を考え始めると、さまざまなトラブルがあります。
具体的にどんなトラブルがあるか、事前に知っておくことで対応も変わります。
ここからは、よくあるトラブルについて解説します。
トラブル1:自分が辞めたら保育園が大変…と考えると転職や退職に踏み切れない
10年目の保育士は、責任のあるポジションにいる場合が多く、自分が抜けることによる周囲の迷惑を考えてしまいます。
人員不足と言われる保育業界で、後任の保育士が簡単に見つからないことを理解しているため、退職を踏みとどまることがあります。
周りが大変になるのであれば、早いタイミングでの退職交渉により、後任採用までの時間を作ることもできます。
また、引き継ぎ書を作成すれば困りごとを最小限に抑えることもできます。
トラブル2:人間関係が悪く、休職や退職の相談を園長などにできる状態ではない
退職の第一歩は、園長や上司へ退職意思を伝えることです。
しかし、人間関係が悪く、退職の意思さえ伝えられない場合もあります。
退職の意思を伝えられない、聞いてもらえない場合は、地域の労働基準監督署「退職相談窓口」に相談することをおすすめします。
退職のトラブルは、労働基準監督署が直接介入するわけではありませんが、個々の状況に応じた相談に乗ってくれます。
最近では、退職代行サービスを提供している業者も増えてきました。
どうしても交渉できない場合は、こうしたサービスを利用することも検討してみましょう。
任されている仕事的に、園側になかなか休職や退職を認めてもらえない
10年目の保育士は、すぐに替えが効く人材ではありません。
そのため、保育園に休職や退職を認めてもらえず、交渉が長引くこともあります。
休職に関しては、すでに体調や精神面に限界がきている場合、医師の診察を受けて診断書を提出しましょう。
退職については、自分自身が決断したことについて強い意志を持って交渉するしかありません。
あいまいな返答を避け、期限を設けた話し合いを心がけましょう。
体力的にも精神的にも限界で、相談する気力がない
すでに体力もメンタルも限界の場合は、まずは医療機関を受診しましょう。
退職の交渉をするには、普段以上のエネルギーが必要ですので、あなたの心や体が悲鳴をあげている状態では難しいです。
まずは、医療機関の診断書を持って心身を休ませることに専念しましょう。
今後の転職先や、金銭関係の不安から休職や退職をしたくてもできない
仕事を辞めると当然給料がなくなります。
「次の仕事がすぐに見つかるのか…?」
「生活していけるのか…?」
など、不安は尽きないでしょう。
体調に問題がなければ、転職活動は今の職場にいる間にする方がおすすめです。
現在は、保育士不足が続いており、10年キャリアの保育士は多くの求人があります。
退職前に次の転職先が決まっていると安心して退職できます。
仮に、次の転職先が見つからない場合でも、10年目になる保育士は雇用保険から失業手当を受け取ることができます。
支給までに時間がかかるため、一定の貯金は必要ですが、手続きをすれば給付金を受け取れます。
また、短期でのベビーシッターや、派遣保育士など、正社員よりも短期間で仕事に就ける雇用形態もあります。
保育士は需要の高い仕事なので、そこまで不安にならなくても大丈夫です。
同じ保育園に10年いたので、他の保育園や転職先に馴染めるかが不安
10年も同じ保育園で働き続けていると、居心地の良さを感じている方も多いのではないでしょうか。
また、10年の間に、途中入社してきた保育士が新しい環境に馴染むのに苦労する姿も見ているはずです。
そのため、新しい環境ですぐに居心地の良い仕事ができるとは考えられず、退職をためらうこともあります。
たとえ10年目であっても、自分の体調がどうか?を優先に考え、辞めるかどうかは判断しよう!
10年目の保育士は、保育園でもベテランと言われる立場です。
役職への責任感や、積み上げてきたキャリアを失う怖さから、退職に気後れする気持ちが出てきます。
また、仕事の全体像が見えるからこそ、退職後の運営を心配する気持ちもあるでしょう。
長年勤めた保育園は少なからず愛着もあるはず。
しかし、そんな思いを持った上で「辞めたい」気持ちを固めた場合、退職や転職は悪いことではありません。
そして、体調やメンタルといった健康は、何物にも代えられません。
責任感や周囲の目を気にしすぎることよりも、あなたの本心を大切にしましょう。
転職に悩んでいる場合は、以下のフォームから保育士登録をして、専任コーディネーターに悩みを相談してみてください。