保育士を辞めたいと思っているのですが、誰にどのように相談したらよいのでしょうか?
2023/05/29
保育士を辞めたいと思った時、誰に相談したらよいのか、どう進めていいのかわからず二の足を踏むケースがあるでしょう。
このような問題はスムーズに解決したいもの。
この記事では、「保育士を辞めたい」と思った時、誰に相談したらよいのか、どのように相談したらよいのかなど、取るべき行動についてお話します。
保育士を辞めたいと思った時は誰に相談すべき?
では、保育士を辞めたいと思ったら誰に相談すべきでしょうか。
それは、あなたの気持ちが、どこまで固まっているかによって違います。
【1】辞める意思が固まっていない場合は、信頼できる同僚や保育士友だちなどに相談しよう
「辞めたいけど、でも……」と、思いとどまる理由があり、迷っている状態の時は、まだ上司や園長に言うのは早いと言えます。
辞める意思が固まっていない場合は、信頼できる同僚や保育士の友人にまず相談してみましょう。
案外、同じような悩みをお互い抱えていることに気付いて気が楽になり、また頑張れる事もあります。
日々の業務のつらさや「辞めたい」と思った理由を話すだけで、1人で抱えているよりずっと楽になります。
ただし、噂というのは怖いもので、他人に知られるとトラブルの原因になりかねません。
誰に話すか、どこで話すか、は慎重に選びましょう。
【2】保育士を辞める意思が固まっている場合は、まずは直属の上司に相談しよう
保育士を辞める意思が固まっている場合は、まずは直属の上司に相談しましょう。
ほとんどの場合、主任保育士が担当します。
保育園ではなく、経営主体の本社の採用で配属されている場合は、採用担当が直接の上司であることもありますが、兎にも角にも、まずは直属の上司に相談します。
【3】直属の上司に相談した後は、園長に辞めたいことを伝えよう
直属の上司に相談して、退職の意思を受け入れてもらえたら、その後園長に伝えます。
園長は多忙のため、落ち着いて話せる時間と場所を選ぶ必要があります。
相談の際は、あらかじめ「相談したいことがあるので、お時間をいただけないでしょうか?」と申し出て都合を確認しましょう。
また、「他の人には聞かれたくない事」と一言添えます。
そうすれば、他の職員や保護者に聞かれないような場所と時間を指示してくれます。
園長の判断次第では、業務の改善や休職が可能になるケースも
園長の判断次第では、あなたが「辞めたい」と思った理由を真摯に受け止め、業務の改善に取り組んでくれる可能性もあります。
また、理由によっては、退職ではなく休職という選択が可能な場合もあります。
例えば、家庭の事情や自身の体調が原因であれば、休職を視野にいれることが可能になります。
園長や直属の上司に相談できない人間関係、職場環境であれば、辞める選択をしよう
しかし、園長や直属の上司に相談できない、といった人間関係や職場環境であれば、辞める選択をおすすめします。
なぜなら、人間関係や職場環境は、簡単に改善されないからです。
あなたの心身が完全に疲弊する前に、転職活動を検討しましょう。
自分で退職手続きを行うのが難しい場合は、退職代行サービスを利用しよう
退職理由が園長や直属の上司にあり、自分で退職手続きを行うのが難しい場合は、退職代行サービスを利用するのもひとつです。
すでにメンタルや体調に影響が出ている場合や、引き留められた際に断る自信がない時などに有効です
退職の交渉がうまくいかない場合や、退職に必要な書類を発行してもらえない場合は、労働局や労働基準監督署に相談するのも1つの方法!
もしも園長が、「あなたの退職に納得いかない」「人手不足なので退職を受け入れることが出来ない」と無理強いをしてきた場合、退職の交渉が進まない可能性があります。
中には、事務手続きも行わないという、ありえない園もあると聞きます。
退職の交渉が進まない場合や、退職に必要な書類を発行してもらえない場合は、労働局や労働基準監督署に相談するのもひとつです。
具体的に仲介するということはないかもしれませんが、なんらかのヒントを得られるかもしれません。
さらに、保育園や園長に、法律違反の体質や言動があるのでは?という事になれば、調査の上、指導が入る可能性もあります。
保育士を辞めたいことを相談する場合にベストなタイミングとは?
「保育士を辞めたい」と思った時に行動すべき事がわかったところで、相談する場合のタイミングについて見てみましょう。
保育園は、年度単位で担任や行事が組まれており、タイミングが悪いと退職できないケースがあります。
そのため、相談するベストなタイミングを事前に把握しておきましょう。
退職時期がクラス編成やイベント前後になる場合は、早めに相談しておこう
退職を希望する時期が年度末であれば、新年度のクラス編成を決めるより前のタイミングで相談するのがベストです。
来年度のクラスを決めた後に、組みなおすことになると、スムーズに退職できない恐れがあるためです。
園も、代わりの保育士を探す時間が必要になるので、退職する際には配慮が必要です。
来年度のクラス編成を決める時期は、園によってまちまちですが、年末の12月ごろまでに相談するのが良いとされています。
また、保育園の行事でバタバタする直前は避けた方が良いでしょう。
法律上では、退職希望日の14日前までに申告をする事が定められていますが、一般的には1ヶ月前には申告するのが良いとされています。
ただ、保育園の場合は、行事やクラス編成を考慮したうえで早めの相談がベターです。
保育士を辞めたいことを相談する時に気を付けるべき3つのポイント
ここまでで、保育士を辞める相談をするタイミングがわかりましたね。
ここからは、引き止められたり、トラブルになったりしないために、相談の際に気を付ける3つのポイントについてお話します。
ポイント1:退職の意思ははっきりと伝える
保育園は人手不足の場合が多いため、引き止められたり、丸め込まれたりする事もあります。
そのときに心が揺らぎ、退職の決意が鈍る事があります。
しかし、「なぜ退職を決意したのか」を一度思い出し、退職の意思ははっきりと伝えましょう。
ポイント2:直属の上司よりも先に園長に相談しない
直属の上司を飛び越えて園長に伝えると、上司は後であなたの退職意思を知り、トラブルに発展する可能性があります。
上司は監督責任があるので、上司が園長に責められる事もあり得ます。
一般企業でも、いきなり社長に退職届を提出せず、直属の上司に相談する形で話を切り出すのがルールです。
ポイント3:園のマイナス部分を退職理由として伝えない
退職理由をすべて正直に話す必要はありません。
とくに、「給料が低い」「人間関係が悪い」など、園のマイナス部分を退職理由として伝えるのは避けましょう。
なぜなら、「改善するから辞めないで欲しい」などと引き止められ、余計な労力を使う事になるからです。
退職の交渉をスムーズにして面倒なやりとりを避けるには、別の退職理由を探すことをおすすめします。
個人的な理由や前向きな理由を伝えよう
別の退職理由と言っても、嘘は言わないようにしましょう。
嘘をつくと、ばれた時にトラブルになり、あなたの今後に影響しかねません。
個人的な理由や前向きな理由を探してみましょう。
ここからは具体例を挙げていきます。
おすすめの退職理由例1 「ほかにやりたい事があります」
例えば、全く別のジャンルや、同じ保育士でも今の保育園では成し遂げられない夢や目標を見つけ、「やってみたい」「転職してみたい」などです。
これであれば、あなたの未来をつぶすことは誰もできないので、応援するしかない、と納得するでしょう。
おすすめの退職理由例2 「転職先がすでに決まっています」
転職先がすでに決まっている場合、ストレートに言うしかありません。
これには、上司や園長も引き止めようがありません。
かりに根掘り葉掘り聞かれても、「転職先の〇〇の方針に惹かれた」「ほかの園で経験を積みたい」といったポジティブな理由を用意しましょう。
おすすめの退職理由例3 「家庭の事情で退職します」
介護や育児、家族の引っ越しなど、家庭の事情による退職であることを強調します。
家庭の事情でこれ以上勤務が難しいとなれば、引き止めるわけにはいかないでしょう。
ただし、時短勤務を勧められる可能性もあるので、毅然とした態度で退職の意思を伝える事が大切です。
相談する順番とタイミングをしっかりと守れば円満退職が可能!
いかがだったでしょうか?
「保育士を辞めたい」と思ったとき、誰に相談すれば良いのか、タイミングはどうしたら良いのか、など行動のヒントになったと思います。
退職を相談する順番とタイミングをしっかり守れば、円満退職は可能です。
勇気を出して、行動してみてください。
カテゴリ
保育士キャリア
ずっと保育士は、保育のお仕事を始めたい、転職・復職したい方にライフステージにあった保育のお仕事をご紹介したい。そして保育の仕事でずっと輝き続けるあなたを応援し続けたい、という想いでサービスを運営しています。
60秒で完了!無料会員登録をする
保育士を辞めたいと思った時、誰に相談したらよいのか、どう進めていいのかわからず二の足を踏むケースがあるでしょう。
このような問題はスムーズに解決したいもの。
この記事では、「保育士を辞めたい」と思った時、誰に相談したらよいのか、どのように相談したらよいのかなど、取るべき行動についてお話します。
保育士を辞めたいと思った時は誰に相談すべき?
では、保育士を辞めたいと思ったら誰に相談すべきでしょうか。
それは、あなたの気持ちが、どこまで固まっているかによって違います。
【1】辞める意思が固まっていない場合は、信頼できる同僚や保育士友だちなどに相談しよう
「辞めたいけど、でも……」と、思いとどまる理由があり、迷っている状態の時は、まだ上司や園長に言うのは早いと言えます。
辞める意思が固まっていない場合は、信頼できる同僚や保育士の友人にまず相談してみましょう。
案外、同じような悩みをお互い抱えていることに気付いて気が楽になり、また頑張れる事もあります。
日々の業務のつらさや「辞めたい」と思った理由を話すだけで、1人で抱えているよりずっと楽になります。
ただし、噂というのは怖いもので、他人に知られるとトラブルの原因になりかねません。
誰に話すか、どこで話すか、は慎重に選びましょう。
【2】保育士を辞める意思が固まっている場合は、まずは直属の上司に相談しよう
保育士を辞める意思が固まっている場合は、まずは直属の上司に相談しましょう。
ほとんどの場合、主任保育士が担当します。
保育園ではなく、経営主体の本社の採用で配属されている場合は、採用担当が直接の上司であることもありますが、兎にも角にも、まずは直属の上司に相談します。
【3】直属の上司に相談した後は、園長に辞めたいことを伝えよう
直属の上司に相談して、退職の意思を受け入れてもらえたら、その後園長に伝えます。
園長は多忙のため、落ち着いて話せる時間と場所を選ぶ必要があります。
相談の際は、あらかじめ「相談したいことがあるので、お時間をいただけないでしょうか?」と申し出て都合を確認しましょう。
また、「他の人には聞かれたくない事」と一言添えます。
そうすれば、他の職員や保護者に聞かれないような場所と時間を指示してくれます。
園長の判断次第では、業務の改善や休職が可能になるケースも
園長の判断次第では、あなたが「辞めたい」と思った理由を真摯に受け止め、業務の改善に取り組んでくれる可能性もあります。
また、理由によっては、退職ではなく休職という選択が可能な場合もあります。
例えば、家庭の事情や自身の体調が原因であれば、休職を視野にいれることが可能になります。
園長や直属の上司に相談できない人間関係、職場環境であれば、辞める選択をしよう
しかし、園長や直属の上司に相談できない、といった人間関係や職場環境であれば、辞める選択をおすすめします。
なぜなら、人間関係や職場環境は、簡単に改善されないからです。
あなたの心身が完全に疲弊する前に、転職活動を検討しましょう。
自分で退職手続きを行うのが難しい場合は、退職代行サービスを利用しよう
退職理由が園長や直属の上司にあり、自分で退職手続きを行うのが難しい場合は、退職代行サービスを利用するのもひとつです。
すでにメンタルや体調に影響が出ている場合や、引き留められた際に断る自信がない時などに有効です
退職の交渉がうまくいかない場合や、退職に必要な書類を発行してもらえない場合は、労働局や労働基準監督署に相談するのも1つの方法!
もしも園長が、「あなたの退職に納得いかない」「人手不足なので退職を受け入れることが出来ない」と無理強いをしてきた場合、退職の交渉が進まない可能性があります。
中には、事務手続きも行わないという、ありえない園もあると聞きます。
退職の交渉が進まない場合や、退職に必要な書類を発行してもらえない場合は、労働局や労働基準監督署に相談するのもひとつです。
具体的に仲介するということはないかもしれませんが、なんらかのヒントを得られるかもしれません。
さらに、保育園や園長に、法律違反の体質や言動があるのでは?という事になれば、調査の上、指導が入る可能性もあります。
保育士を辞めたいことを相談する場合にベストなタイミングとは?
「保育士を辞めたい」と思った時に行動すべき事がわかったところで、相談する場合のタイミングについて見てみましょう。
保育園は、年度単位で担任や行事が組まれており、タイミングが悪いと退職できないケースがあります。
そのため、相談するベストなタイミングを事前に把握しておきましょう。
退職時期がクラス編成やイベント前後になる場合は、早めに相談しておこう
退職を希望する時期が年度末であれば、新年度のクラス編成を決めるより前のタイミングで相談するのがベストです。
来年度のクラスを決めた後に、組みなおすことになると、スムーズに退職できない恐れがあるためです。
園も、代わりの保育士を探す時間が必要になるので、退職する際には配慮が必要です。
来年度のクラス編成を決める時期は、園によってまちまちですが、年末の12月ごろまでに相談するのが良いとされています。
また、保育園の行事でバタバタする直前は避けた方が良いでしょう。
法律上では、退職希望日の14日前までに申告をする事が定められていますが、一般的には1ヶ月前には申告するのが良いとされています。
ただ、保育園の場合は、行事やクラス編成を考慮したうえで早めの相談がベターです。
保育士を辞めたいことを相談する時に気を付けるべき3つのポイント
ここまでで、保育士を辞める相談をするタイミングがわかりましたね。
ここからは、引き止められたり、トラブルになったりしないために、相談の際に気を付ける3つのポイントについてお話します。
ポイント1:退職の意思ははっきりと伝える
保育園は人手不足の場合が多いため、引き止められたり、丸め込まれたりする事もあります。
そのときに心が揺らぎ、退職の決意が鈍る事があります。
しかし、「なぜ退職を決意したのか」を一度思い出し、退職の意思ははっきりと伝えましょう。
ポイント2:直属の上司よりも先に園長に相談しない
直属の上司を飛び越えて園長に伝えると、上司は後であなたの退職意思を知り、トラブルに発展する可能性があります。
上司は監督責任があるので、上司が園長に責められる事もあり得ます。
一般企業でも、いきなり社長に退職届を提出せず、直属の上司に相談する形で話を切り出すのがルールです。
ポイント3:園のマイナス部分を退職理由として伝えない
退職理由をすべて正直に話す必要はありません。
とくに、「給料が低い」「人間関係が悪い」など、園のマイナス部分を退職理由として伝えるのは避けましょう。
なぜなら、「改善するから辞めないで欲しい」などと引き止められ、余計な労力を使う事になるからです。
退職の交渉をスムーズにして面倒なやりとりを避けるには、別の退職理由を探すことをおすすめします。
個人的な理由や前向きな理由を伝えよう
別の退職理由と言っても、嘘は言わないようにしましょう。
嘘をつくと、ばれた時にトラブルになり、あなたの今後に影響しかねません。
個人的な理由や前向きな理由を探してみましょう。
ここからは具体例を挙げていきます。
おすすめの退職理由例1 「ほかにやりたい事があります」
例えば、全く別のジャンルや、同じ保育士でも今の保育園では成し遂げられない夢や目標を見つけ、「やってみたい」「転職してみたい」などです。
これであれば、あなたの未来をつぶすことは誰もできないので、応援するしかない、と納得するでしょう。
おすすめの退職理由例2 「転職先がすでに決まっています」
転職先がすでに決まっている場合、ストレートに言うしかありません。
これには、上司や園長も引き止めようがありません。
かりに根掘り葉掘り聞かれても、「転職先の〇〇の方針に惹かれた」「ほかの園で経験を積みたい」といったポジティブな理由を用意しましょう。
おすすめの退職理由例3 「家庭の事情で退職します」
介護や育児、家族の引っ越しなど、家庭の事情による退職であることを強調します。
家庭の事情でこれ以上勤務が難しいとなれば、引き止めるわけにはいかないでしょう。
ただし、時短勤務を勧められる可能性もあるので、毅然とした態度で退職の意思を伝える事が大切です。
相談する順番とタイミングをしっかりと守れば円満退職が可能!
いかがだったでしょうか?
「保育士を辞めたい」と思ったとき、誰に相談すれば良いのか、タイミングはどうしたら良いのか、など行動のヒントになったと思います。
退職を相談する順番とタイミングをしっかり守れば、円満退職は可能です。
勇気を出して、行動してみてください。