仕事ができない自分が本当に嫌で、保育士を辞めたいです。周りの保育士の当たりが強くてもう限界です……。
2023/06/29
保育士の仕事は業務量が多く同時にいろいろな事に気を配らないといけないマルチタスクです。
また、責任も重いです。
そのため、「仕事ができない」と感じ、そんな自分が嫌で悩んでしまう保育士は多くいます。
本記事では、そんな「仕事ができない自分が嫌で辞めたい」「自分が仕事ができないせいで園長や先輩、同僚保育士の当たりが強い」と悩む方が、どのような選択をしていけば良いのか解説します。
仕事ができないと感じる主な理由
保育士が、「自分は仕事が出来ない」と感じる理由はどんな時にあるのでしょうか?
詳しく見てみましょう。
理由1:ミスが続いている
ミスが続くと、自信を無くしてしまいます。そして、ミスによって先輩や園長に叱られたり、同僚や後輩の当たりが強かったりするとどうしても落ち込んでしまいます。
また、先輩や同僚が完璧でミスをしない人だと、どうしても比較してしまい「自分はなんでこんなにも仕事が出来ないのだろう」と感じます。
理由2:仕事の段取りがうまくいかない
保育士の業務量は非常に多いです。
いっぺんに、いろんな事を同時進行しなければいけないマルチタスクです。
1日の保育の流れも目まぐるしく、段取りが重要なことも多々あります。
保育の準備や、動線を考えた環境整備等が非常に重要になります。
そんな中、段取りがうまくいかないと、「自分は仕事ができない」と落ち込んでしまうようです。
理由3:園長や先輩保育士からの当たりが強い
勤続年数がまだ浅い職員に対してや、気に入らない職員に対して、当たりが強い保育士は、残念ながらいます。
園長や先輩保育士からのあたりが強いと、萎縮してしまい「自分は仕事ができないからこんなに怒られる」と、必要以上に自分を責めてしまいがちです。
実は仕事ができないわけではないのに、そう思わされているケースもあります。
それはどういうことか、後ほど説明いたします。
理由4:コミュニケーションがうまくとれない
保育士にとって、コミュニケーションスキルは必須とも言えます。
子ども達とのコミュニケーションはもちろん、保護者の方、園長や先輩保育士・同僚とのコミュニケーション、地域の方々等とのコミュニケーションを円滑にすることで、スムーズで良い保育が実現します。
しかし、うまくコミュニケーションが取れないと、何事もスムーズに進める事が難しくなり「自分は仕事ができない」と感じます。
理由5:保護者対応になかなか慣れない
保育士にとって、保護者対応は非常に大切な仕事のひとつです。
送迎時の連絡やりとりや、クレーム対応など様々です。
子ども同士のトラブル発生時などの謝罪は、誰でも気が重いでしょう。
先輩保育士なら、言葉を選んでスムーズに対応できるところを、自分ではなかなかうまく言えず誤解されることもあるかもしれません。
そんな時、「自分は仕事ができない」と落ち込んでしまうようです。
理由6:子どもをうまくまとめられない
保育士にとってクラス運営は最も重要な仕事ですね。
4月の新入園・進級時は、どこのクラスもまだ慣れずにざわざわするものです。
しかし慣れていくにつれ、クラスがまとまっていき、保育士と子どもや子ども同士の信頼関係も生まれて落ち着いていくでしょう。
しかし、なかなか子どもたちをうまくまとめることができず、落ち着かない雰囲気になってしまうと、「自分は仕事ができない。辞めたい」と思い悩むものです。
慣れてきてクラスが落ち着いてきたな、という頃でも、子ども同士のトラブルなど様々な要因で、子どもたちが騒いだり、予期せぬ行動を起こしたりといった事は起きるでしょう。
そんな時、子どもをうまくまとめられないと落ち込んでしまいがちです。
仕事ができないと感じるのは職場環境が原因になっているケースも!
保育士が「自分は仕事ができない」と感じるシーンをまとめましたが、それは保育士の問題ではなく、職場環境が原因になっているケースも多くあります。
どういうことか、詳しく説明していきます。
ケース1:パワハラを受けている
園長や先輩保育士の性格がきつく、指導の範囲を超えて嫌味を言ったり、人格否定までしてしまうケースがあります。
自分たちにも新人で右も左もわからない時代があったことを忘れてしまう、もしくは自分たちが若い頃もされたからなどという、断ち切らなければならない負の連鎖が原因で、後輩や部下に対して強くあたる方がいます。
このような事はパワハラにあたるという自覚なく行っているケースもあります。
成長して欲しいがゆえの厳しさか、パワハラかを見極めるには、嫌味や人格否定をされるかどうか、です。
愛のある厳しい指導は、行動やミスに対しての指摘はしても、「あなた」の存在は否定せず受け入れるはずです。
ケース2:周りからのフォローがない
本来ならば、新人や経験の浅い保育士は、園長や先輩保育士に支えられて成長していくものでしょう。
保育士の仕事は、まだ勤続年数が浅いうちは失敗したりわからないことがあったりするのは普通の事ですが、周りからのフォローがなくて困ってしまうケースがあります。
これは、保育園自体の体制に問題があり、助け合う雰囲気がないか、離職率が高く周囲も経験年数が浅くフォローしてあげることができないか、という事が考えられます。
困った時、大変な時、ミスした時、フォローしてくれる存在があると救われるものですが、周りが誰一人フォローしてくれないと、働きにくさを感じるのではないでしょうか。
ケース3:人間関係が悪い
保育園によっては、保育士同士がギスギスしている、園長と保育士の関係がうまくいっていない、など人間関係が悪いケースもあります。
保育士の現場は、どうしても女性が多いので、こじれたら修復が難しい人間関係や派閥が生まれる場合もあります。
そんな中に巻き込まれてしまうと、あなたは悪くなくてもあたりが強くなるなど、「自分が悪いのでは?」と思い悩んでしまう事もありえます。
ケース4:仕事量が多すぎる
そもそも保育士は仕事量が多く、保育時間以外の業務もたくさん抱えている保育士が多い職業です。
新人や経験が浅いうちは、雑務も事務業務も行事準備も、様々な仕事で段取り良く進めていくのは難しく、またわからない事だらけです。
さらに、自分の出来る範囲を越えて役割を持たされたり、他の保育士に仕事を押し付けられたりすると、キャパオーバーになってしまうでしょう。
そうなると、様々な面でうまく仕事を進める事が出来なくなってしまいます。
このような事が「自分は仕事ができない」と自分を責めてしまう原因のひとつとして考えられますが、あなたのせいではありません。
新人や経験が浅いうちは負担をかけないように配慮したり、日頃から人員配置に余裕を持たせて1人当たりの負担の軽減に努めたりなど努力している保育園も実際にあります。
「仕事ができない、辞めたい」と思った時は自分の体調や精神面の状態を見て今後について判断しよう
「仕事ができない。辞めたい」と思った時は、1人で抱えて我慢したりせず、自分の体調や精神面の状態を見て、今後について判断して行動しましょう。
どのような状態だったらどう行動していくのが良いのか、詳しく解説します。
【1】精神的にも体力的に限界が来ている場合はすぐに退職や休職をする
精神的にも体力的にも限界が来ている場合は、すぐに退職や休職をすることをおすすめします。
まずは保育の現場から離れて休息する事が大事です。
もし、上司や園長に相談しづらいなどの理由で、休職や退職の相談が出来ない時は、直接メンタルクリニックを受診して診断を受け、可能であれば診断書もとって、休職や退職をすると良いでしょう。
パワハラを受けている場合は、労働局または労働基準監督署に相談しよう
パワハラを受けていると感じるならば、労働局または労働基準監督署に相談しましょう。
直接保育園とあなたの退職の仲裁に入る事はないかもしれませんが、なんらかのアドバイスがもらえるはずです。
また、「そういった公的機関に行ったことがばれるのは嫌だな」「そんなに大事にしたくない」など不安でいっぱいかもしれませんが、相談機関には守秘義務があるため心配ありません。
相談時は証拠となるものがあるとさらに良いです。
言動の録音データ、LINEやメール、これらが難しくても本人の日記やメモ、診断書も証拠になりえます。
【2】精神的にも体力的にも問題がない場合は、直属の上司や園長に辞めたい旨を相談する
精神的にも体力的にも問題がなく、直属の上司や園長に相談することが可能であれば、辞めたい旨を相談しましょう。
正直に、自分が限界である事や仕事量、人間関係など悩んでいる事、辞めたいと考えている事を伝えます。
業務量の配分等、改善の試みをしてくれる可能性もあります。
【3】精神的にも体力的にも余裕がある場合は、転職活動を進める
転職活動には体力やパワーが必要です。
まだ精神的にも体力的にも余裕がある場合は、転職活動を進めましょう。
何が原因で「仕事ができない。辞めたい」と思ったのか、その原因は本当に自分なのか、もしかして園の環境の悪さではないか?良く考えて、心の整理をしてみましょう。
答えによっては、問題を解決できるあなたに合った保育園を見つけて転職するのか、保育士を活かした保育園以外の仕事に転職するのか、保育士自体を辞めてまったくの異業種にチャレンジするのか、選択が変わってくるでしょう。
保育士が辞める場合の一般的な流れ
保育士が辞める場合の一般的な流れを解説します。
退職を考えた時に、まず最初に行う事は退職の意思を伝える事です。
もしも無理な時は退職代行サービスを利用するのも手です。
まだ精神的にも体力的にも余裕があるのであれば、自分で順序だてて行います。
法的には退職希望日の14日前までに申告をするように法律で定められていますが、一般的には1ヶ月程度前に申告するのが良いとされています。
まずは直属の上司である主任保育士などに退職意思を伝え、その後園長に伝えます。
直属の上司が原因である場合は直接園長に相談しても良いでしょう。
その後、保育園側から退職に関する書類等が発行されますので提出します。
退職日には保険証や貸与品の返却を行い退職となります。
一緒に働く同僚や先輩に伝える場合は、保育園側の指示に従うようにしましょう。
職場の環境などに配慮して情報の解禁日を設ける保育園もあります。
また、引き継ぎについても、後任者が困ることのないようにできる限りしっかりと行いましょう。そうすることで、あなた自身の今後の成長に繋がります。
子どもたちや保護者へ退職を伝えるかどうかも保育園の方針によります。
直接自分から伝えたいという気持ちがあったとしても、保育園側の指示に従います。
今後の影響を考えて、退職日に掲示板に貼りだしたり、退職後にプリントなどで伝えたりなど保育園側にも方針があります。
周囲への混乱を招かないためにも、退職についてどのように伝えるかは園長や上司に確認してから進めるようにしましょう。
仕事ができないのは職場環境が原因になっていることも!辞めたいと思ったらできるだけ早く行動しよう!
いかがでしたでしょうか?
仕事ができないのは、あなたのせいではなく、実は職場環境が原因になっている可能性もあることを含めて解説いたしました。
「辞めたい」と思ったら、あなたの体調や精神面の状態を最優先に考え、出来るだけ早く行動する事が大切です。
「逃げてはいけないのでは?」と思うかもしれませんが、逃げるのではなく、あなたの今後の人生のために、一刻も早く前向きに行動するだけのことですので、恥じることではありません。
カテゴリ
保育士キャリア
ずっと保育士は、保育のお仕事を始めたい、転職・復職したい方にライフステージにあった保育のお仕事をご紹介したい。そして保育の仕事でずっと輝き続けるあなたを応援し続けたい、という想いでサービスを運営しています。
60秒で完了!無料会員登録をする
保育士の仕事は業務量が多く同時にいろいろな事に気を配らないといけないマルチタスクです。
また、責任も重いです。
そのため、「仕事ができない」と感じ、そんな自分が嫌で悩んでしまう保育士は多くいます。
本記事では、そんな「仕事ができない自分が嫌で辞めたい」「自分が仕事ができないせいで園長や先輩、同僚保育士の当たりが強い」と悩む方が、どのような選択をしていけば良いのか解説します。
仕事ができないと感じる主な理由
保育士が、「自分は仕事が出来ない」と感じる理由はどんな時にあるのでしょうか?
詳しく見てみましょう。
理由1:ミスが続いている
ミスが続くと、自信を無くしてしまいます。そして、ミスによって先輩や園長に叱られたり、同僚や後輩の当たりが強かったりするとどうしても落ち込んでしまいます。
また、先輩や同僚が完璧でミスをしない人だと、どうしても比較してしまい「自分はなんでこんなにも仕事が出来ないのだろう」と感じます。
理由2:仕事の段取りがうまくいかない
保育士の業務量は非常に多いです。
いっぺんに、いろんな事を同時進行しなければいけないマルチタスクです。
1日の保育の流れも目まぐるしく、段取りが重要なことも多々あります。
保育の準備や、動線を考えた環境整備等が非常に重要になります。
そんな中、段取りがうまくいかないと、「自分は仕事ができない」と落ち込んでしまうようです。
理由3:園長や先輩保育士からの当たりが強い
勤続年数がまだ浅い職員に対してや、気に入らない職員に対して、当たりが強い保育士は、残念ながらいます。
園長や先輩保育士からのあたりが強いと、萎縮してしまい「自分は仕事ができないからこんなに怒られる」と、必要以上に自分を責めてしまいがちです。
実は仕事ができないわけではないのに、そう思わされているケースもあります。
それはどういうことか、後ほど説明いたします。
理由4:コミュニケーションがうまくとれない
保育士にとって、コミュニケーションスキルは必須とも言えます。
子ども達とのコミュニケーションはもちろん、保護者の方、園長や先輩保育士・同僚とのコミュニケーション、地域の方々等とのコミュニケーションを円滑にすることで、スムーズで良い保育が実現します。
しかし、うまくコミュニケーションが取れないと、何事もスムーズに進める事が難しくなり「自分は仕事ができない」と感じます。
理由5:保護者対応になかなか慣れない
保育士にとって、保護者対応は非常に大切な仕事のひとつです。
送迎時の連絡やりとりや、クレーム対応など様々です。
子ども同士のトラブル発生時などの謝罪は、誰でも気が重いでしょう。
先輩保育士なら、言葉を選んでスムーズに対応できるところを、自分ではなかなかうまく言えず誤解されることもあるかもしれません。
そんな時、「自分は仕事ができない」と落ち込んでしまうようです。
理由6:子どもをうまくまとめられない
保育士にとってクラス運営は最も重要な仕事ですね。
4月の新入園・進級時は、どこのクラスもまだ慣れずにざわざわするものです。
しかし慣れていくにつれ、クラスがまとまっていき、保育士と子どもや子ども同士の信頼関係も生まれて落ち着いていくでしょう。
しかし、なかなか子どもたちをうまくまとめることができず、落ち着かない雰囲気になってしまうと、「自分は仕事ができない。辞めたい」と思い悩むものです。
慣れてきてクラスが落ち着いてきたな、という頃でも、子ども同士のトラブルなど様々な要因で、子どもたちが騒いだり、予期せぬ行動を起こしたりといった事は起きるでしょう。
そんな時、子どもをうまくまとめられないと落ち込んでしまいがちです。
仕事ができないと感じるのは職場環境が原因になっているケースも!
保育士が「自分は仕事ができない」と感じるシーンをまとめましたが、それは保育士の問題ではなく、職場環境が原因になっているケースも多くあります。
どういうことか、詳しく説明していきます。
ケース1:パワハラを受けている
園長や先輩保育士の性格がきつく、指導の範囲を超えて嫌味を言ったり、人格否定までしてしまうケースがあります。
自分たちにも新人で右も左もわからない時代があったことを忘れてしまう、もしくは自分たちが若い頃もされたからなどという、断ち切らなければならない負の連鎖が原因で、後輩や部下に対して強くあたる方がいます。
このような事はパワハラにあたるという自覚なく行っているケースもあります。
成長して欲しいがゆえの厳しさか、パワハラかを見極めるには、嫌味や人格否定をされるかどうか、です。
愛のある厳しい指導は、行動やミスに対しての指摘はしても、「あなた」の存在は否定せず受け入れるはずです。
ケース2:周りからのフォローがない
本来ならば、新人や経験の浅い保育士は、園長や先輩保育士に支えられて成長していくものでしょう。
保育士の仕事は、まだ勤続年数が浅いうちは失敗したりわからないことがあったりするのは普通の事ですが、周りからのフォローがなくて困ってしまうケースがあります。
これは、保育園自体の体制に問題があり、助け合う雰囲気がないか、離職率が高く周囲も経験年数が浅くフォローしてあげることができないか、という事が考えられます。
困った時、大変な時、ミスした時、フォローしてくれる存在があると救われるものですが、周りが誰一人フォローしてくれないと、働きにくさを感じるのではないでしょうか。
ケース3:人間関係が悪い
保育園によっては、保育士同士がギスギスしている、園長と保育士の関係がうまくいっていない、など人間関係が悪いケースもあります。
保育士の現場は、どうしても女性が多いので、こじれたら修復が難しい人間関係や派閥が生まれる場合もあります。
そんな中に巻き込まれてしまうと、あなたは悪くなくてもあたりが強くなるなど、「自分が悪いのでは?」と思い悩んでしまう事もありえます。
ケース4:仕事量が多すぎる
そもそも保育士は仕事量が多く、保育時間以外の業務もたくさん抱えている保育士が多い職業です。
新人や経験が浅いうちは、雑務も事務業務も行事準備も、様々な仕事で段取り良く進めていくのは難しく、またわからない事だらけです。
さらに、自分の出来る範囲を越えて役割を持たされたり、他の保育士に仕事を押し付けられたりすると、キャパオーバーになってしまうでしょう。
そうなると、様々な面でうまく仕事を進める事が出来なくなってしまいます。
このような事が「自分は仕事ができない」と自分を責めてしまう原因のひとつとして考えられますが、あなたのせいではありません。
新人や経験が浅いうちは負担をかけないように配慮したり、日頃から人員配置に余裕を持たせて1人当たりの負担の軽減に努めたりなど努力している保育園も実際にあります。
「仕事ができない、辞めたい」と思った時は自分の体調や精神面の状態を見て今後について判断しよう
「仕事ができない。辞めたい」と思った時は、1人で抱えて我慢したりせず、自分の体調や精神面の状態を見て、今後について判断して行動しましょう。
どのような状態だったらどう行動していくのが良いのか、詳しく解説します。
【1】精神的にも体力的に限界が来ている場合はすぐに退職や休職をする
精神的にも体力的にも限界が来ている場合は、すぐに退職や休職をすることをおすすめします。
まずは保育の現場から離れて休息する事が大事です。
もし、上司や園長に相談しづらいなどの理由で、休職や退職の相談が出来ない時は、直接メンタルクリニックを受診して診断を受け、可能であれば診断書もとって、休職や退職をすると良いでしょう。
パワハラを受けている場合は、労働局または労働基準監督署に相談しよう
パワハラを受けていると感じるならば、労働局または労働基準監督署に相談しましょう。
直接保育園とあなたの退職の仲裁に入る事はないかもしれませんが、なんらかのアドバイスがもらえるはずです。
また、「そういった公的機関に行ったことがばれるのは嫌だな」「そんなに大事にしたくない」など不安でいっぱいかもしれませんが、相談機関には守秘義務があるため心配ありません。
相談時は証拠となるものがあるとさらに良いです。
言動の録音データ、LINEやメール、これらが難しくても本人の日記やメモ、診断書も証拠になりえます。
【2】精神的にも体力的にも問題がない場合は、直属の上司や園長に辞めたい旨を相談する
精神的にも体力的にも問題がなく、直属の上司や園長に相談することが可能であれば、辞めたい旨を相談しましょう。
正直に、自分が限界である事や仕事量、人間関係など悩んでいる事、辞めたいと考えている事を伝えます。
業務量の配分等、改善の試みをしてくれる可能性もあります。
【3】精神的にも体力的にも余裕がある場合は、転職活動を進める
転職活動には体力やパワーが必要です。
まだ精神的にも体力的にも余裕がある場合は、転職活動を進めましょう。
何が原因で「仕事ができない。辞めたい」と思ったのか、その原因は本当に自分なのか、もしかして園の環境の悪さではないか?良く考えて、心の整理をしてみましょう。
答えによっては、問題を解決できるあなたに合った保育園を見つけて転職するのか、保育士を活かした保育園以外の仕事に転職するのか、保育士自体を辞めてまったくの異業種にチャレンジするのか、選択が変わってくるでしょう。
保育士が辞める場合の一般的な流れ
保育士が辞める場合の一般的な流れを解説します。
退職を考えた時に、まず最初に行う事は退職の意思を伝える事です。
もしも無理な時は退職代行サービスを利用するのも手です。
まだ精神的にも体力的にも余裕があるのであれば、自分で順序だてて行います。
法的には退職希望日の14日前までに申告をするように法律で定められていますが、一般的には1ヶ月程度前に申告するのが良いとされています。
まずは直属の上司である主任保育士などに退職意思を伝え、その後園長に伝えます。
直属の上司が原因である場合は直接園長に相談しても良いでしょう。
その後、保育園側から退職に関する書類等が発行されますので提出します。
退職日には保険証や貸与品の返却を行い退職となります。
一緒に働く同僚や先輩に伝える場合は、保育園側の指示に従うようにしましょう。
職場の環境などに配慮して情報の解禁日を設ける保育園もあります。
また、引き継ぎについても、後任者が困ることのないようにできる限りしっかりと行いましょう。そうすることで、あなた自身の今後の成長に繋がります。
子どもたちや保護者へ退職を伝えるかどうかも保育園の方針によります。
直接自分から伝えたいという気持ちがあったとしても、保育園側の指示に従います。
今後の影響を考えて、退職日に掲示板に貼りだしたり、退職後にプリントなどで伝えたりなど保育園側にも方針があります。
周囲への混乱を招かないためにも、退職についてどのように伝えるかは園長や上司に確認してから進めるようにしましょう。
仕事ができないのは職場環境が原因になっていることも!辞めたいと思ったらできるだけ早く行動しよう!
いかがでしたでしょうか?
仕事ができないのは、あなたのせいではなく、実は職場環境が原因になっている可能性もあることを含めて解説いたしました。
「辞めたい」と思ったら、あなたの体調や精神面の状態を最優先に考え、出来るだけ早く行動する事が大切です。
「逃げてはいけないのでは?」と思うかもしれませんが、逃げるのではなく、あなたの今後の人生のために、一刻も早く前向きに行動するだけのことですので、恥じることではありません。