メンタルクリニックを受診したところ、うつ病と診断…この先どう行動していけばよいか教えてください
2023/07/27
保育士の仕事は、責任が重いうえ、抱える業務量が多く、キャパオーバーになりがちです。
人間関係も複雑で、精神的負担の多い職種と言えるでしょう。
そんな中、うつ病や適応障害などの診断を受ける保育士は少なくありません。
今回は、うつ病の症状と診断された時、どう行動していけばよいかを解説します。
自分が今どの状態に当てはまるのか、考えるきっかけとなれば幸いです。
保育士がうつ病で辞めたいと思ったら、これ以上無理をせず休むことが何よりも大切!
結論から言うと、保育士がうつ病で辞めたいと思ったら、すぐに休むことです。
厚生労働省「保育人材確保に関する調査」によると、メンタルヘルスケアが必要な保育士が1人以上いる保育園は、約27%もあるとのこと。
保育士からの回答結果では、
・すでにカウンセリングを受けている、または薬を服用している(3%)
・メンタルヘルスケアやカウンセリングを受けたいと思っている(7%)
つまり、保育士の10人に1人は、メンタルケアを必要としていることになります。
また、以下のデータでは、実に78%もの保育士が、何かしらの精神的負担を感じているということになります。
・精神的負担を感じているが、先輩や同僚に相談した(56%)
・精神的負担を感じているが、誰にも相談できない、またはまだしていない(12%)
参考:厚生労働省「保育人材確保に関する調査」
無理をして仕事を続けるとさらに悪化して回復に時間がかかってしまう可能性も
「日曜日の夜が憂鬱…」
「朝通勤する時がつらい…」
そんな感情と闘いながらも、我慢しながら通勤しているという方も多いのではないでしょうか。
しかし、ここで無理をし続けると、症状が悪化してしまいかねません。
悪化してしまった場合、回復に時間がかかってしまう可能性もあるので、自分自身のことを最優先に考えましょう。
保育士を辞めたいと感じる原因となるうつ病の主な症状
それでは、うつ病の主な症状を見てみましょう。
国立精神・神経医療研究センター 「こころの情報サイト」より、以下にまとめましたので、心当たりがある人はチェックしてみてください。
<精神症状>
・気分が落ち込む
・何をしても楽しめない
・悪いほうにばかり考えてしまう
・自分がダメな人間だと感じてしまう
・普段なら乗り越えられる問題も実際よりもつらく感じてしまう
・イライラする
・焦る気持ちが出てくる
・死んでしまいたいほどつらい気持ちになる
<身体症状>
・眠れない
・食欲がない
・疲れやすい
このように、日常生活に大きな支障が生じている場合、うつ病の可能性があります。
その他にも、家族が気付くサインや、自分で早めに気付くサインがあります。
<家族や周囲が気付けるサイン>
・表情が暗い
・自分を責めてばかりいる
・涙もろくなった
・反応が遅い
・落ち着かない
・飲酒量が増える
<うつ病かも?と気付く前のうつ病と思われるサイン>
・食欲がない
・性欲がない
・眠れない、過度に寝てしまう
・体がだるい、疲れやすい
・頭痛や肩こり
・動悸
・胃の不快感、便秘や下痢
・めまい
・口が渇く
このくらいだと、「少し疲れているのかな?」くらいで無理をしてしまいがちです。
この時に無理をすると、悪化してしまう可能性が高いようです。
<出典>
国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター 精神保健研究所
保育士がうつ病で辞めたいと思った時の3つの選択肢
保育士がうつ病で「辞めたい」と思った時は、3つの選択肢があります。
詳しく見てみましょう。
【1】一旦休職をしてゆっくり休む
いったんとにかく休むことです。
思い切って休職をして、ゆっくり療養します。
休職するためには医師の診断書が必須!上司や園長に相談しにくい場合は、先にメンタルクリニックを受診して診断書をもらおう
休職するためには、医師の診断書が必須です。
上司に相談しにくい時は、先にメンタルクリニックを受診し、診断書をもらっておきましょう。
診断書があれば、上司は反対することができません。
休職4日目以降は傷病手当金を受け取ることができる
休職して4日目以降は、最大支給を開始した日から通算して1年6ヵ月間、傷病手当金を受け取ることができます。
受給資格は以下の通りです。
1.業務外のこと由による病気やケガの療養のための休業であること
健康保険対象の治療だけでなく、自費診療でも支給対象になります。
また、自宅療養でも可能です。
申請には、就業できないことについて診断書などの証明が必要になります。
ただし、労災保険の給付対象(業務上・通勤災害)や美容整形など病気と見なされないものは支給対象外です。
2.仕事に就くことができないこと
就業が難しいかどうかの判定は、療養担当者(主治医)の診断を基に、仕事の内容を考慮して判断されます。
3.連続する3日間を含み4日以上仕事に就けなかったこと
業務外のこと由による病気やケガの療養のため3日間連続で休んだ場合、その後4日目以降からの支給となります。
断続的に2日出勤して1日休み、という繰り返しは対象になりません。
4.休業した期間について給与の支払いがないこと
業務外のこと由による病気やケガで休業している期間について生活保障を行う制度のため、給与が支払われている間は、傷病手当金は支給されません。
<出典>
全国健康保険協会 病気やケガで会社を休んだとき(傷病手当金)
【2】退職してしっかりと回復させる
退職して、期限を気にせず療養し、しっかり回復させる選択です。
休職しても気分が落ち着かないような場合は、退職を選択することも視野に入れてください。
【3】業務的負担が少ない保育施設に転職する
業務負担の少ない保育施設へ転職という選択もあります。
負担が大きい保育園から、仕事とプライベートが両立できる保育園に転職したことで救われた保育士も多くいます。
また、転職エージェントなどに相談してみても良いかもしれません。
ただし、うつ状態の時は大きな決断をしないことが重要!まずは休職をしてある程度回復してから退職・転職を考えよう!
うつ状態の時は大きな決断をしないことが重要です。
まずは休職してじっくり療養しましょう。
うつ状態にある時は、物事を悲観的に見てしまい、冷静な判断ができません。
そのため、大きな決断をしない方が賢明です。
うつ状態の時は、「何もやる気が起きない」「情緒不安定」などの状態になっています。
そのような状況では、広い視野を持って前向きな判断をすることは難しいでしょう。
また、無理に決断をしてしまった場合、後から自責の念にかられ、うつ症状が悪化してしまう危険性もあります。
そのため、退職・転職については、ある程度回復してから考えることが重要です。
参考:厚生労働省「こころの耳 」
保育士がうつ病で辞める時の一般的な流れ
ここでは、保育士がうつ病で辞める時の一般的な流れをご紹介します。
まず、退職の意思を伝えることから始まります。
休職せず、すぐに退職を決断した時は、先にクリニックを受診し、診断書を取っておきましょう。
退職の意思は、法的には退職希望日の14日前までに申告をするよう法律で定められています。
ただ、一般的には1ヶ月程度前に申告するのが良いとされています。
すぐに辞めたいといった場合も相談しましょう。
まずは、直属の上司に退職意思を伝え、その後園長に伝えます。
保育園側から退職に関する書類等が発行されますので提出します。
退職日には保険証や貸与品の返却を行い退職となります。
休職していた場合も同様に、休職期間が終わる14日前までに申告をします。
この場合は出勤できないので、電話で申告し、書類については郵送対応など、園の指示に従いましょう。
退職の連絡や手続きが困難な場合は、退職代行サービスの利用を検討しても良いかもしれません。
一緒に働く同僚に伝える場合は、保育園側の指示に従うようにしましょう。
職場に配慮して情報の解禁日を設ける保育園もあります。
子どもたちや保護者へ伝えるかどうかも保育園の方針によります。
関わりのあった方々に、直接伝えたい思いがあっても、今後の影響を考えて退職後にプリントなどで伝えるなど、保育園側にも方針があります。
また、周囲には「うつ病で辞める」と正直に言う必要はありません。
退職についてどのように伝えるかは、園長や上司に聞いてから進めるようにしましょう。
休職からそのまま退職になった場合、挨拶できず悔やむかもしれませんが、それも園側の方針に従いましょう。
うつ病で辞めたいと思ったら無理をせず、まずは休もう!
「うつ病」と診断されたら無理に頑張らず、まずは休みましょう。
「休むと迷惑がかかる」「もっと頑張らなくちゃ」と自己犠牲を払ったり、自分自身を責めてしまうこと自体が、冷静な判断ができなくなっている証拠です。
あなたの心は、すでに自覚している以上に悲鳴をあげています。
まずは、じっくりと療養してください。
カテゴリ
保育士キャリア
ずっと保育士は、保育のお仕事を始めたい、転職・復職したい方にライフステージにあった保育のお仕事をご紹介したい。そして保育の仕事でずっと輝き続けるあなたを応援し続けたい、という想いでサービスを運営しています。
60秒で完了!無料会員登録をする
保育士の仕事は、責任が重いうえ、抱える業務量が多く、キャパオーバーになりがちです。
人間関係も複雑で、精神的負担の多い職種と言えるでしょう。
そんな中、うつ病や適応障害などの診断を受ける保育士は少なくありません。
今回は、うつ病の症状と診断された時、どう行動していけばよいかを解説します。
自分が今どの状態に当てはまるのか、考えるきっかけとなれば幸いです。
保育士がうつ病で辞めたいと思ったら、これ以上無理をせず休むことが何よりも大切!
結論から言うと、保育士がうつ病で辞めたいと思ったら、すぐに休むことです。
厚生労働省「保育人材確保に関する調査」によると、メンタルヘルスケアが必要な保育士が1人以上いる保育園は、約27%もあるとのこと。
保育士からの回答結果では、
・すでにカウンセリングを受けている、または薬を服用している(3%)
・メンタルヘルスケアやカウンセリングを受けたいと思っている(7%)
つまり、保育士の10人に1人は、メンタルケアを必要としていることになります。
また、以下のデータでは、実に78%もの保育士が、何かしらの精神的負担を感じているということになります。
・精神的負担を感じているが、先輩や同僚に相談した(56%)
・精神的負担を感じているが、誰にも相談できない、またはまだしていない(12%)
参考:厚生労働省「保育人材確保に関する調査」
無理をして仕事を続けるとさらに悪化して回復に時間がかかってしまう可能性も
「日曜日の夜が憂鬱…」
「朝通勤する時がつらい…」
そんな感情と闘いながらも、我慢しながら通勤しているという方も多いのではないでしょうか。
しかし、ここで無理をし続けると、症状が悪化してしまいかねません。
悪化してしまった場合、回復に時間がかかってしまう可能性もあるので、自分自身のことを最優先に考えましょう。
保育士を辞めたいと感じる原因となるうつ病の主な症状
それでは、うつ病の主な症状を見てみましょう。
国立精神・神経医療研究センター 「こころの情報サイト」より、以下にまとめましたので、心当たりがある人はチェックしてみてください。
<精神症状>
・気分が落ち込む
・何をしても楽しめない
・悪いほうにばかり考えてしまう
・自分がダメな人間だと感じてしまう
・普段なら乗り越えられる問題も実際よりもつらく感じてしまう
・イライラする
・焦る気持ちが出てくる
・死んでしまいたいほどつらい気持ちになる
<身体症状>
・眠れない
・食欲がない
・疲れやすい
このように、日常生活に大きな支障が生じている場合、うつ病の可能性があります。
その他にも、家族が気付くサインや、自分で早めに気付くサインがあります。
<家族や周囲が気付けるサイン>
・表情が暗い
・自分を責めてばかりいる
・涙もろくなった
・反応が遅い
・落ち着かない
・飲酒量が増える
<うつ病かも?と気付く前のうつ病と思われるサイン>
・食欲がない
・性欲がない
・眠れない、過度に寝てしまう
・体がだるい、疲れやすい
・頭痛や肩こり
・動悸
・胃の不快感、便秘や下痢
・めまい
・口が渇く
このくらいだと、「少し疲れているのかな?」くらいで無理をしてしまいがちです。
この時に無理をすると、悪化してしまう可能性が高いようです。
<出典>
国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター 精神保健研究所
保育士がうつ病で辞めたいと思った時の3つの選択肢
保育士がうつ病で「辞めたい」と思った時は、3つの選択肢があります。
詳しく見てみましょう。
【1】一旦休職をしてゆっくり休む
いったんとにかく休むことです。
思い切って休職をして、ゆっくり療養します。
休職するためには医師の診断書が必須!上司や園長に相談しにくい場合は、先にメンタルクリニックを受診して診断書をもらおう
休職するためには、医師の診断書が必須です。
上司に相談しにくい時は、先にメンタルクリニックを受診し、診断書をもらっておきましょう。
診断書があれば、上司は反対することができません。
休職4日目以降は傷病手当金を受け取ることができる
休職して4日目以降は、最大支給を開始した日から通算して1年6ヵ月間、傷病手当金を受け取ることができます。
受給資格は以下の通りです。
1.業務外のこと由による病気やケガの療養のための休業であること
健康保険対象の治療だけでなく、自費診療でも支給対象になります。
また、自宅療養でも可能です。
申請には、就業できないことについて診断書などの証明が必要になります。
ただし、労災保険の給付対象(業務上・通勤災害)や美容整形など病気と見なされないものは支給対象外です。
2.仕事に就くことができないこと
就業が難しいかどうかの判定は、療養担当者(主治医)の診断を基に、仕事の内容を考慮して判断されます。
3.連続する3日間を含み4日以上仕事に就けなかったこと
業務外のこと由による病気やケガの療養のため3日間連続で休んだ場合、その後4日目以降からの支給となります。
断続的に2日出勤して1日休み、という繰り返しは対象になりません。
4.休業した期間について給与の支払いがないこと
業務外のこと由による病気やケガで休業している期間について生活保障を行う制度のため、給与が支払われている間は、傷病手当金は支給されません。
<出典>
全国健康保険協会 病気やケガで会社を休んだとき(傷病手当金)
【2】退職してしっかりと回復させる
退職して、期限を気にせず療養し、しっかり回復させる選択です。
休職しても気分が落ち着かないような場合は、退職を選択することも視野に入れてください。
【3】業務的負担が少ない保育施設に転職する
業務負担の少ない保育施設へ転職という選択もあります。
負担が大きい保育園から、仕事とプライベートが両立できる保育園に転職したことで救われた保育士も多くいます。
また、転職エージェントなどに相談してみても良いかもしれません。
ただし、うつ状態の時は大きな決断をしないことが重要!まずは休職をしてある程度回復してから退職・転職を考えよう!
うつ状態の時は大きな決断をしないことが重要です。
まずは休職してじっくり療養しましょう。
うつ状態にある時は、物事を悲観的に見てしまい、冷静な判断ができません。
そのため、大きな決断をしない方が賢明です。
うつ状態の時は、「何もやる気が起きない」「情緒不安定」などの状態になっています。
そのような状況では、広い視野を持って前向きな判断をすることは難しいでしょう。
また、無理に決断をしてしまった場合、後から自責の念にかられ、うつ症状が悪化してしまう危険性もあります。
そのため、退職・転職については、ある程度回復してから考えることが重要です。
参考:厚生労働省「こころの耳 」
保育士がうつ病で辞める時の一般的な流れ
ここでは、保育士がうつ病で辞める時の一般的な流れをご紹介します。
まず、退職の意思を伝えることから始まります。
休職せず、すぐに退職を決断した時は、先にクリニックを受診し、診断書を取っておきましょう。
退職の意思は、法的には退職希望日の14日前までに申告をするよう法律で定められています。
ただ、一般的には1ヶ月程度前に申告するのが良いとされています。
すぐに辞めたいといった場合も相談しましょう。
まずは、直属の上司に退職意思を伝え、その後園長に伝えます。
保育園側から退職に関する書類等が発行されますので提出します。
退職日には保険証や貸与品の返却を行い退職となります。
休職していた場合も同様に、休職期間が終わる14日前までに申告をします。
この場合は出勤できないので、電話で申告し、書類については郵送対応など、園の指示に従いましょう。
退職の連絡や手続きが困難な場合は、退職代行サービスの利用を検討しても良いかもしれません。
一緒に働く同僚に伝える場合は、保育園側の指示に従うようにしましょう。
職場に配慮して情報の解禁日を設ける保育園もあります。
子どもたちや保護者へ伝えるかどうかも保育園の方針によります。
関わりのあった方々に、直接伝えたい思いがあっても、今後の影響を考えて退職後にプリントなどで伝えるなど、保育園側にも方針があります。
また、周囲には「うつ病で辞める」と正直に言う必要はありません。
退職についてどのように伝えるかは、園長や上司に聞いてから進めるようにしましょう。
休職からそのまま退職になった場合、挨拶できず悔やむかもしれませんが、それも園側の方針に従いましょう。
うつ病で辞めたいと思ったら無理をせず、まずは休もう!
「うつ病」と診断されたら無理に頑張らず、まずは休みましょう。
「休むと迷惑がかかる」「もっと頑張らなくちゃ」と自己犠牲を払ったり、自分自身を責めてしまうこと自体が、冷静な判断ができなくなっている証拠です。
あなたの心は、すでに自覚している以上に悲鳴をあげています。
まずは、じっくりと療養してください。