保育のコラム

【大阪府】保育士の平均年収は411万7,700円!全国平均と比較

2024/02/26

東京都、神奈川県に続き、全国3位の人口をほこる大阪府。

それゆえ保育ニーズも高く、府内のいたる所で保育士不足が発生しています。

 

しかし、いくら子どもが好きで、やる気がある人でも保育士の年収が低く、生活に不安があれば続けられません。

そこで今回は、大阪府と全国の保育士の平均年収を比較しながら、大阪府内で実施されている保育士への補助支援制度についてまとめました。

 

大阪府で働く保育士の平均年収は411万7,700円!

厚生労働省が発表する「令和5年賃金構造基本統計調査」による全国と大阪府の保育士の平均年収は下記の表の通りです。

 

表1:全国・大阪府の保育士(男女計)平均年収

 

地域

平均年収

保育士 男女計

全国

385万3,600円

大阪府

411万7,700円

参考:厚生労働省「令和5年賃金構造基本統計調査

※平均年収の算出:(きまって支給する現金給与額×12ヶ月)+年間賞与その他特別給与額

 

ご覧の通り、大阪府の保育士の平均年収は、全国平均より高いことがうかがえます。

では、なぜ大阪の保育士の平均年収は全国平均より高いのでしょうか。

 

大阪府は東京都、神奈川県に次ぐ人口の多い大都市です。

それに伴って産業や労働人口も多くなっているため、園児の数に対して保育士の数が不足すれば必然的に給与水準は高くなります。

大阪府の保育士の平均年収の高さは、大都市に伴う保育士ニーズの高さとも言えるでしょう。

 

男女別の平均年収

同じく、厚生労働省「令和5年賃金構造基本統計調査」による全国と大阪府の保育士の平均年収を男女別に見ると下記の表2の通りになります。

 

表2:全国・大阪府の保育士(男女別)平均年収

 

地域

平均年収(万円)

保育士 男

全国

423万6,200円

大阪府

399万7,700円

保育士 女

全国

382万8,200円

大阪府

412万5,500円

参考:厚生労働省「令和5年賃金構造基本統計調査

※平均年収の算出:(きまって支給する現金給与額×12ヶ月)+年間賞与その他特別給与額

 

表2を見ると、男性保育士の場合、全国平均の方が大阪府より約23万円高くなっています。

一方で、女性保育士の場合、大阪府の方が全国平均より約29万円高くなっています。 

 

大阪府内で保育士の年収に差はある?

大阪府内の保育士の求人を見てみると、大阪市や堺市といった人口のトップを走る地域の月給は20~30万円で、中には30万円超えの求人や、高いものだと35万円を超える求人もありました。

一方、豊中市などでは、月給18万円からの求人も見受けられました。

全体的におよそ20万円~25万円が一般的で、それほど極端な格差は見受けられません。

 

大阪府内で保育士の年収に差がある理由

これには人口の多さや物価、家賃相場などが関係していると考えられます。

人口が多ければ、労働人口も多くなり、共働きが増える傾向にあります。

共働きが増えれば子どもを預ける場所が必要になって、保育ニーズが高まり、保育士の需要が増します。

そのため、保育施設は保育士確保のために月給を上げなければなりません。

そこに物価や家賃相場といったファクターが加わると、必然的に年収差が生まれやすくなります。

 

大阪府で実施されている保育士向けの補助支援制度(一部)

厚生労働省「職業安定業務統計」によれば、令和6年10月時点の大阪府の保育士の有効求人倍率は、3.08倍。

ただし、厚生労働省が発表した令和6年の全体の有効求人倍率の平均が1.25倍なので、大阪府の保育士はかなり需要が高いと言えるでしょう。

保育士確保のため、大阪府、府内の各市町村で保育士を支援する様々な施策を行っています。

 

大阪府が実施している保育士補助支援制度

大阪府には、保育士の資格を取得したり、保育の仕事に復職したりするために、以下のような補助支援制度があります。

これらは、定められた要件を満たせば、「無利子」や「返還免除」となりますので、該当する場合は積極的に活用したいですね。

詳細や資料請求の方法については、大阪府のホームページをご覧ください(大阪府「保育人材確保のための貸付事業」)。

 

①保育士修学資金貸付

保育士の資格を習得するために保育士養成施設への入学、または在学生に必要な費用を無利子で貸し付ける制度です。

 

表3:保育士修学資金貸付 概要

対象者

指定保育士養成施設で学ばれる方

用途

学費・入学準備金・就職準備金など

貸付額限度

学費月額5万円以内

入学準備金20万円以内(1回限り)

就職準備金20万円以内(1回限り)

貸付限度期間

2年以内

返還免除の条件

卒業後5年間保育所等に従事

参考:大阪府、大阪府社会福祉協議会 大阪福祉人材支援センター「「保育士修学資金」修学生募集要領」

 

②保育士就職準備金貸付

すでに保育士の資格を持っているけど、現在は保育士または保育教諭として勤務していない方への制度です。

大阪府内(大阪市・堺市をのぞく)の保育所などで新たに保育士として週20時間以上の勤務を条件に就職する際、再就職に必要な費用の貸付を受けることができます。

 

表4:保育士就職準備金貸付 概要

対象者

保育士で保育所等に就職される方

※大阪府内(大阪市・堺市をのぞく)

用途

就職にあたっての転居費用や用品代など

貸付額限度

40万円以内

貸付限度期間

1回

返還免除の条件

2年間保育所等に従事

参考:大阪府、大阪府社会福祉協議会 大阪福祉人材支援センター「「大阪府保育士就職準備金貸付事業」 募集要項」

 

③未就学児をもつ保育士の保育料一部貸付

大阪府内(大阪市・堺市をのぞく)の保育所などで、保育士として週20時間以上の勤務ができる方の制度です。

保育士として新たに就職、もしくは産休育休から復帰する際に、未就学児の保育料の一部を1年以内の期間で貸付を受けられます。

 

表5:未就学児をもつ保育士の保育料一部貸付 概要

対象者

保育士で保育所等に就職又は産休育休から復帰するために子どもを預ける方

※大阪府内(大阪市・堺市をのぞく)

用途

保育所の保育料の半額

貸付額限度

月額2万7千円以内

貸付限度期間

1年以内

返還免除の条件

2年間保育所等に従事

参考:大阪府、大阪府社会福祉協議会 大阪福祉人材支援センター「「未就学児を持つ保育士の保育料一部貸付事業」 募集要項」

 

④未就学児をもつ保育士の子どもの預かり支援事業利用料金一部貸付

大阪府内(大阪市・堺市をのぞく)の保育所などで保育士として雇用されている方の制度です。

勤務の時間帯により、子どもの預かり支援に関する事業を利用する際、利用料の半額を2年以内の期間で貸付を受けられます。

 

表6:未就学児をもつ保育士の子どもの預かり支援事業利用料金一部貸付 概要

対象者

保育所等に雇用されている保育士で、保育所等を利用し、別に預かり支援事業を利用する方

※大阪府内(大阪市・堺市をのぞく)

用途

子どもの預かり支援事業利用料金の半額

貸付額限度

年額12万3千円以内

貸付限度期間

2年以内

返還免除の条件

2年間保育所等に従事

参考:大阪府、大阪府社会福祉協議会 大阪福祉人材支援センター「「未就学児を持つ保育士の子どもの預かり支援事業利用料金一部貸付事業」 募集要項」

 

大阪市が実施している補助支援制度

大阪市では、保育士不足が深刻な課題となっている中、保育士に対する独自の補助支援制度を充実させています。

詳細や申請方法については、大阪市のホームページをご覧ください(大阪市「大阪市内で保育士として働く方を支援します」)。

 

①潜在保育士等就職支援

保育所などに就職(復職)する潜在保育士に対し、就職準備金として40万円を上限に無利子で貸付を行う制度です。

この制度を利用した保育士が就職後2年以上継続して保育に従事した場合、この貸付額は返還免除になります。

 

表7:潜在保育士等就職支援 概要

対象者

保育所等に就職する潜在保育士等

用途

就職準備

貸付額限度

40万円以内

貸付限度期間

1回

返還免除の条件

保育士として就職後2年以上継続して保育に従事した場合

参考:大阪市「大阪市内で保育士として働く方を支援します

 

②未就学児をもつ保育士に対する保育料一部貸付

平成28年12月以降、大阪市内の保育所などに新たに雇用されて勤務する保育士が対象です。

子どもを保育所などへ預ける場合、その保育料の2分の1(上限2万7千円)を勤務開始の月から1年間貸付を受けることができます。継続して2年間勤務した場合、その返還を免除できます。

 

表8:未就学児をもつ保育士に対する保育料一部貸付 概要

対象者

平成28年12月以降、大阪市内の保育所などに新たに雇用されて勤務する保育士

用途

自分の子どもを保育所などへ預ける場合の保育料

貸付額限度

保育料の2分の1(上限2万7千円)

貸付限度期間

勤務開始月から1年

返還免除の条件

大阪市内の保育所などに継続して2年間勤務した場合

参考:大阪市「大阪市内で保育士として働く方を支援します

 

③未就学児を持つ保育士の子どもの預かり支援

保育所などに勤務する未就学児を持つ保育士の方が対象です。

勤務する際に、預かり保育事業を利用した場合、利用料などの一部(年額上限12万3千円)の貸付を受けられる制度です。

大阪市内の保育所などに継続して2年間勤務した場合、その返還を免除できます。

 

表9:未就学児を持つ保育士の子どもの預かり支援 概要

対象者

保育所などに勤務する未就学児を持つ保育士

用途

子どもの預かり支援事業利用料金

貸付額限度

年額上限12万3千円

貸付限度期間

2年以内

返還免除の条件

大阪市内の保育所などに継続して2年間勤務した場合

参考:大阪市「大阪市内で保育士として働く方を支援します

 

岸和田市が実施している補助支援制度

大阪府内でも待機児童の数がトップクラスの岸和田市。

保育士の確保や離職防止にむけた給付金が充実していますのでチェックしてみてください。

詳細やお問い合わせは、岸和田市ホームページをご覧ください(岸和田市「岸和田市保育士応援特別給付金、岸和田市保育士就職祝い金、岸和田市保育士キャリアリターン一時金について」)。

 

①岸和田市保育士応援特別給付金

岸和田市内の民間保育園・認定こども園・小規模保育事業所に初めて勤務を開始した方に4年間で最大65万円を給付しています。

 

表10:岸和田市保育士応援特別給付金 概要

対象者

①市内の民間保育園・認定こども園・小規模事業所で初めて勤務を開始した方 (過去に1度でも勤務経験がある方は対象外)

②120時間以上/月の勤務する方

③1年以上の雇用契約を結んでいる方

給付額限度

最大65万円

給付限度期間

4年間

備考

令和7年3月31日までの新規採用者に限る

参考:岸和田市「岸和田市保育士応援特別給付金交付要綱

 

表11:岸和田市保育士応援特別給付金 支給額

回数

>勤務期間

支給額

備考

1

勤務開始日以後引続き 6箇月間勤務

30,000円

5回目以降の給付にあたっては、本市在住者(36箇月勤務に到達する日を含む直前の1月1日時点で本市に住民票があること)であること。

2

勤務開始日以後引続き 12箇月間勤務

50,000円

3

勤務開始日以後引続き 18箇月間勤務

70,000円

4

勤務開始日以後引続き 24箇月間勤務

100,000円

5

勤務開始日以後引続き 36箇月間勤務

200,000円

6

勤務開始日以後引続き 48箇月間勤務

200,000円

参考:岸和田市「岸和田市保育士応援特別給付金交付要綱

 

②岸和田市保育士就職祝い金

岸和田市内の民間保育園・認定こども園・小規模保育事業所で新たに勤務を開始し、令和5年4月1日以降に採用の方は10万円が給付されます。

ただし、初年度1回限りで6ヶ月間の勤務が必要です。

 

表12:岸和田市保育士就職祝い金 概要

対象者

「岸和田市保育士応援特別給付金」の対象者のうち、

令和5年4月1日、令和6年4月1日採用の方(居住地は問いません)

給付額限度

10万円

給付限度期間

初年度1回 ※6ヶ月間の勤務が必要

備考

令和7年3月31日までの新規採用者に限る

参考:岸和田市「岸和田市保育士就職祝い金交付要綱

 

③岸和田市保育士キャリアリターン一時金

即戦力として活躍できる保育士・保育教諭を確保することを目的とした、個人に対する給付金です。

 

表13:岸和田市保育士キャリアリターン一時金 概要

対象者

岸和田市内の民間保育園・認定こども園・小規模保育事業所で、令和6年4月1日以降に保育業務に従事する者として復職し、以下の条件を満たした方

過去に市内の民間特定教育・保育施設で保育士等として勤務した者で、以下の要件を全て満たすことが必要です。

退職した理由が以下のいずれかである者

 ア結婚、育児、介護、看護、病気やけがの治療等を理由に勤務することが困難となり、やむを得ず退職した者

 イ留学、就学、転職等キャリアアップのために退職した者

退職の前に保育士等として在職した期間が、市内の同法人施設で3年以上ある者(休職、停職、育児休業期間でその期間が1箇月以上ある場合、在職期間から除算)

退職の日の翌日から起算して1年を経過した者で、現に保育士等として、就労していないもの

令和6年4月1日以降に、市内の同法人施設に雇用された者

6箇月以上連続して月96時間以上の勤務をする者

給付額限度

10万円

給付限度期間

初年度1回 ※6ヶ月間の勤務が必要

備考

令和7年3月31日までの新規採用者に限る

参考:岸和田市「岸和田市保育士キャリアリターン一時金交付要綱

 

 

豊中市が実施している補助支援制度

豊中市も新たに保育士として働く方に対して独自の助成金制度をおこなっています。

詳細や申込み方法については、豊中市ホームページをご覧ください(豊中市「とよなか保育士助成金」)。

 

①とよなか保育士助成金交付要綱

豊中市内の民間保育施設などで新たに勤務する方で、新卒・未経験の方・復職した方などに対して支給されます。

 

表14:とよなか保育士助成金 概要

対象者

市内在住者:

・募集案内で規定する申込締切日において、豊中市に住民登録のある保育士

・募集年度の前年4月2日から募集年度の4月1日の間に豊中市内の民間認可保育施設で新たに週30時間以上勤務する保育士

・下記(1)~(3)のいずれかに該当する保育士

(1)新卒・未経験

(2)市外保育施設からの転職

(3)復職(最終の保育経験から5年以上)

・募集年度の4月1日時点で45歳未満

 

市外在住者:

・募集年度の前年4月2日から募集年度の4月1日の間に豊中市内の民間認可保育施設で新たに週30時間以上勤務する保育士

・下記(1)~(3)のいずれかに該当する保育士

(1)新卒・未経験

(2)市外保育施設からの転職

(3)復職(最終の保育経験から5年以上)

・募集年度の4月1日時点で45歳未満

給付額限度

市内在住者:3年間で最大96万円(半年ごとに16万円交付)

市外在住者:

うぇるかむマチカネポイント制度1年間で12万ポイント(一括交付)

※マチカネポイントアプリの取得が必要です

給付限度期間

3年間以内

参考:豊中市「とよなか保育士助成金交付要綱

 

 

池田市が実施している補助支援制度

池田市では、私立の保育所などで働く保育士のための独自の補助金制度があります。

詳細や申し込み方法については、池田市ホームページをご覧ください(池田市「私立保育所の保育士として働きたい方へ(池田市の補助金制度)」)。

 

①池田市保育士等就職支援補助金(就職お祝い金)

池田市内の私立保育所などに就職が決まった方は一時金を受け取れます。

 

表15:池田市保育士等就職支援補助金(就職お祝い金)概要

対象施設

池田市内の私立保育所・認定こども園・小規模保育事業所

対象者

対象施設で就職が決まった正規職員または非常勤職員(実勤務が週35時間以上の方に限る)の保育士及び保育教諭

支給金額

正規職員10万円

非常勤職員5万円

備考

・池田市に在住していない方も対象

・当該施設で1年以上継続して勤務する必要があり

・退職などにより勤務期間が満たない場合は補助金を返還

参考:池田市「私立保育所の保育士として働きたい方へ(池田市の補助金制度)

 

大阪府は年収が高いだけでなく、市町村独自の補助支援制度が充実している!

大阪府は、保育士の年収が全国的に見ても高いことがわかりました。

また、年収だけでなく、大阪府をはじめ、各市町村による独自の補助支援制度が充実しています。

これらの補助支援制度をうまく活用すれば、さらなる年収アップも可能ではないでしょうか。

 

何よりも、大阪府内の多くの自治体が保育士を望んでいます。

保育士に興味がある方、これから保育士の勉強をする方、保育士として就職する方は、この機会に大阪のたくさんの補助支援制度を利用して保育士ライフを楽しんでください。

 

 

保育士求人_記事下バナー

 

カテゴリ
保育士キャリア
保育士・幼稚園教諭・ベビーシッターの求人専門サービス「ずっと保育士」