ベビーシッターとして開業するには?開業して成功するための5つのポイント!
2021/02/01
ベビーシッターの需要が増え、ベビーシッターのマッチングサービスなどベビーシッターが個人で仕事を得られる環境やシステムが整ってきたことで、ベビーシッターとして独立し、開業する人が増えています。
しかし、せっかくベビーシッターとして開業しても長く続かない人が多いのも現実です。
今回は、ベビーシッターが開業するにはどうすればよいのか?また、どうすれば開業してうまくいくのかについて解説していきます。
【記事監修】ずっと保育士編集部
「ずっと保育士」は、保育ひとすじ28年の株式会社明日香が運営する保育専門のキャリアサポートサービスです。結婚や出産、育児など、目まぐるしく変わるライフステージの中で、その時その時にぴったり合うお仕事を紹介したい。そして、保育の仕事でずっと輝き続けるあなたを応援したい、という想いで保育士の就職、転職、復職などのキャリア支援を行っています。また、「ずっと保育士」では保育士さんの疑問や悩みなどを少しでも解決すべくコラムを通した情報発信も積極的に行っています。
ベビーシッターで開業するには?
ベビーシッターとして開業している人の多くは、個人事業主としての開業しています。
個人事業主としてベビーシッター業を開始するのは非常に簡単です。
開業届けを税務署に出せば完了です。
ベビーシッターは特に資格や行政法の許可を必要としないため、誰にでも届出を出せば開業できてしまいます。(※1)
ベビーシッター業を法人として開業したい場合も同様で、特に資格や行政法の許可を必要としないため、手続きを踏めば可能です。(※2)
ただし、法人設立の場合は書類手続きや手数料など、煩雑な手続きが必要になることが多く、ベビーシッターとして独立する場合の多くは、個人事業主がほとんどです。
開業後安定して仕事を得て、収入が安定するかどうかが難しいベビーシッターですが、開業そのものは簡単に開業できます。
ベビーシッターで開業するために必要な資金は?
個人事業主のベビーシッターとして開業する場合には、ほとんど資金は必要ありません。
ベビーシッターの場合の勤務先は顧客の自宅であることがほとんどで、携帯電話1本で仕事ができることも多く、準備資金が無くとも開業は可能です。
ただし、開業当初はベビーシッターとして全くの無名です。
例えるなら、自分で誰にも知らせずにネットショップを立ち上げたようなイメージであり、顧客はあなたが開業したことすら気づきません。
このように、ベビーシッターとして開業したからと言ってすぐに仕事がくる訳ではありません。
自分自身で宣伝や集客活動をして地道に仕事を獲得しなければならず、そこにはある程度の費用がかかってきます。
顧客からの依頼が安定し、収入が十分に得られるようになるまでには時間もかかりますので、その間生活に困らないだけど、生活資金などは独立前に準備しておくことをおすすめします。
独立開業する際には、一般的に3ヶ月間の生活費(家賃、光熱費、食費など)を用意しておいた方が良いと言われています。
ベビーシッターで開業した場合、どうやって仕事を取るの?
ベビーシッターで開業した場合、一番困るのが仕事の取得です。
以前は、まずは知り合いや親族などで、子供の預け先にお困りの方から依頼を受けるという方法でベビーシッターとしての活動をスタートさせる方が多かったようです。
ただし、知り合いや親族などからはプロのベビーシッターとはいえ、金銭の発生を快く思わない方もいます。
開業したプロのベビーシッターとして、対価を請求しづらいこともあると理解した上で、依頼を引き受けるようにしましょう。
ベビーシッターの仕事の取り方は他にも色々と方法がありますが、今はインターネット、SNS全盛期です。
SNSやホームページ、ベビーシッターのインターネットマッチングサービスなどを利用して顧客を募っているケースが多くなりました。
インターネットを利用すると、広く一般に安価で広告効果が得られることあり人気です。
また、ベビーシッターと顧客を繋げる、マッチングサイトなども多く誕生しており、昔に比べると比較的ベビーシッターとしての仕事は得やすくなっていると言えます。
ベビーシッターで開業して成功するための5つのポイント
ベビーシッターとして開業する人は増えていますが、実際に収入を安定させていくことはとても難しく、途中で金銭的な事情からやめてしまう人が多いのも事実です。
ベビーシッターとして開業して成功するために抑えておきたいポイントは以下の5つです。
ポイント1:資格は取得しておこう!
ベビーシッターとして活動するために資格は不要ですが、ベビーシッターとして開業して成功している人のほとんどは保育士や幼稚園教諭、認定ベビーシッターなどの資格の保有者です。
ベビーシッターが預かるのは人の子どもです。
大切な子どもを預けるにあたり、はじめて会うベビーシッターに対し、不安や疑念を持つのは親として当然のことです。
親側からすれば、きちんと資格保有し、かつ保育実績が豊富な方が安心して子どもを任せることができます。
特にインターネットマッチングサービスやWeb、SNSで仕事を取る際は、紹介プロフィールなどで顧客を安心させ、「この人になら子どもを任せても大丈夫」と思わせなければなりません。
対面以外で仕事を取る場合には、なおさら資格の有無は大きく影響します。
そのため、ベビーシッターとして開業するのであれば資格は何か取っておいた方が良いと言えます。
「保育士」や「幼稚園教諭」のように数年学校に通わなければならない資格があるに越したことはありませんが、「認定ベビーシッター」のようにベビーシッターに関する資格は色々存在します。
次の記事では、ベビーシッターとして活動していくのであれば、持っておいた方が良い資格などを紹介していますので、ぜひこちらも参考にしてみてください。
>>「ベビーシッターの仕事は資格なしでもできる?資格の種類と取得方法」の記事を見る
ポイント2:もしもに備えて損害賠償保険などに加入しておく!
ベビーシッターに限らず、子どもの保育中にはどんな事故があるかはわかりません。
ベビーシッターとして開業するということは、保育中に起きた責任はすべて自分持って引き受けるということです。
そのため、もしも子どもに何かあった時には、補償や場合によっては高額な損害賠償を求められることもあります。
事故を起こさないことはもちろんですが、万が一に備えて損害賠償保険に加入したり、全国保育サービス協会などの組織に加入して、保険制度を活用するなど、もしもに備えた準備をしておくことが大切です。
ポイント3:契約関連は明確にしておく
開業すれば、お客様からのクレームや要求にも自分自身で真摯に向き合い、誠実に対応しなければなりません。
最もよくありがちなのが「言った・言わない」の揉め事です。
こういったことが起きないように、例え顧客と親しい間柄であったとしても、事前に契約書を作っておくなどして、こういった揉め事の予防に努めるのがポイントです。
また、開業して初めのうちはお客様が安定せず、ついつい過剰なサービスをしてリピートの獲得をしたいと思ってしまうことがあります。
しかし、これは後々「やってくれると思ったのに…」「このくらい前は無料だったのに…」などといった顧客の失望の気持ちにつながったり、時にはトラブルに発展してしまうこともあります。
あらかじめ契約書を作るのはもちろんのこと。
無料サービスなどについても、あらかじめ「ここまでは無料ですが、ここからは有料」という線引きを事前に顧客と書面ベース(メールなど記録に残る形)でやっておくことが大切です。
ポイント4:実績を作っておこう!
繰り返しになりますが、ベビーシッターは開業するまでは簡単ですが、そこから安定して仕事を得るまでが難しいと言えます。
たとえWeb上のベビーシッターのマッチングサービスに登録したとしても、選ぶのはお客様です。
登録している他のベビーシッターとの競争に打ち勝つ必要があります。
その際に重要になるのが資格だけではなく、保育実績です。
すでに保育園や幼稚園、ベビーシッターとしての保育実績が数年以上ある人であれば問題ありませんが、資格を持っていても保育経験がなければ信用されず選ばれないことがほとんどです。
そのため、まずは開業前にベビーシッターとしての保育実績を積み上げておくと良いでしょう。
ベビーシッターでの開業後活躍する人の多くが、ベビーシッターの登録サービスなどに登録をして、実績を積みながらスキルを磨いています。
ポイント5:固定収入を1つもっておこう!
開業してからすぐには仕事は来ません。
そのため最初は貯金を切り崩して活動していくことになります。
ある程度貯金がある場合や、結婚し夫の収入だけで生活ができる状況であれば良いですが、貯金がなくなっていく不安と戦いながらベビーシッターとして活動し続けるのは非常に辛いと言えます。
そのため、何か安定収入となるものを1つ持っておくのがポイントです。
ベビーシッターとして開業し、自分で収入を作れない人は、ベビーシッターの登録サービス会社に登録するのも良いかもしれません。
ベビーシッター実績を積める上、収入もあるので、ある程度安定して仕事ができます。
ただし、ベビーシッターの登録サービスで紹介された顧客と直接契約をすることは禁止になりますので、注意しましょう。
ベビーシッターで開業して成功するには実績がすべて!
いかがでしたか?
ベビーシッターとして開業し、安定して顧客の獲得ができ、収入を得られ続けていくためには、保育の資格や保育実績、ベビーシッターとしての実績が欠かせません。
ベビーシッッターの仕事が好きで、「ベビーシッターとして開業していきたい!」という方は、まず最初にベビーシッターとしてアピールできるような資格の取得や実績を積むことが先決です。
明日香では、登録していただいたベビーシッターさんに、様々な研修を受講していただき、また実践を通じて一人前のベビーシッターへ育成しています。
これまで25年、ベビーシッター事業を行っているため、ベビーシッターが心得るべきことや、サポート体制も充実させており、ベビーシッターとしてこれからやっていきたいという方にとって、まずはスタートさせるにはぴったりの環境を提供しています。
ベビーシッターとして活躍したい、でもベビーシッターとしての実績がないという方は、明日香などベビーシッター登録サービスへの登録をまずは検討してみてはいかがでしょうか。
※1:参考元:国税庁[手続名]個人事業の開業届出・廃業届出等手続
※2:参考:国税庁[手続名]内国普通法人等の設立の届出
※平成27年4月以降、ベビーシッターは個人・法人問わず認可外居宅訪問型保育事業の届出が必要になりました。届出方法については各自治体のホームページ等でご確認ください。明日香など従業員としてベビーシッター雇用する企業については事業者が届出を提出しています。
カテゴリ
保育士キャリア
ずっと保育士は、保育のお仕事を始めたい、転職・復職したい方にライフステージにあった保育のお仕事をご紹介したい。そして保育の仕事でずっと輝き続けるあなたを応援し続けたい、という想いでサービスを運営しています。
60秒で完了!無料会員登録をする
ベビーシッターの需要が増え、ベビーシッターのマッチングサービスなどベビーシッターが個人で仕事を得られる環境やシステムが整ってきたことで、ベビーシッターとして独立し、開業する人が増えています。
しかし、せっかくベビーシッターとして開業しても長く続かない人が多いのも現実です。
今回は、ベビーシッターが開業するにはどうすればよいのか?また、どうすれば開業してうまくいくのかについて解説していきます。
【記事監修】ずっと保育士編集部
「ずっと保育士」は、保育ひとすじ28年の株式会社明日香が運営する保育専門のキャリアサポートサービスです。結婚や出産、育児など、目まぐるしく変わるライフステージの中で、その時その時にぴったり合うお仕事を紹介したい。そして、保育の仕事でずっと輝き続けるあなたを応援したい、という想いで保育士の就職、転職、復職などのキャリア支援を行っています。また、「ずっと保育士」では保育士さんの疑問や悩みなどを少しでも解決すべくコラムを通した情報発信も積極的に行っています。
ベビーシッターで開業するには?
ベビーシッターとして開業している人の多くは、個人事業主としての開業しています。
個人事業主としてベビーシッター業を開始するのは非常に簡単です。
開業届けを税務署に出せば完了です。
ベビーシッターは特に資格や行政法の許可を必要としないため、誰にでも届出を出せば開業できてしまいます。(※1)
ベビーシッター業を法人として開業したい場合も同様で、特に資格や行政法の許可を必要としないため、手続きを踏めば可能です。(※2)
ただし、法人設立の場合は書類手続きや手数料など、煩雑な手続きが必要になることが多く、ベビーシッターとして独立する場合の多くは、個人事業主がほとんどです。
開業後安定して仕事を得て、収入が安定するかどうかが難しいベビーシッターですが、開業そのものは簡単に開業できます。
ベビーシッターで開業するために必要な資金は?
個人事業主のベビーシッターとして開業する場合には、ほとんど資金は必要ありません。
ベビーシッターの場合の勤務先は顧客の自宅であることがほとんどで、携帯電話1本で仕事ができることも多く、準備資金が無くとも開業は可能です。
ただし、開業当初はベビーシッターとして全くの無名です。
例えるなら、自分で誰にも知らせずにネットショップを立ち上げたようなイメージであり、顧客はあなたが開業したことすら気づきません。
このように、ベビーシッターとして開業したからと言ってすぐに仕事がくる訳ではありません。
自分自身で宣伝や集客活動をして地道に仕事を獲得しなければならず、そこにはある程度の費用がかかってきます。
顧客からの依頼が安定し、収入が十分に得られるようになるまでには時間もかかりますので、その間生活に困らないだけど、生活資金などは独立前に準備しておくことをおすすめします。
独立開業する際には、一般的に3ヶ月間の生活費(家賃、光熱費、食費など)を用意しておいた方が良いと言われています。
ベビーシッターで開業した場合、どうやって仕事を取るの?
ベビーシッターで開業した場合、一番困るのが仕事の取得です。
以前は、まずは知り合いや親族などで、子供の預け先にお困りの方から依頼を受けるという方法でベビーシッターとしての活動をスタートさせる方が多かったようです。
ただし、知り合いや親族などからはプロのベビーシッターとはいえ、金銭の発生を快く思わない方もいます。
開業したプロのベビーシッターとして、対価を請求しづらいこともあると理解した上で、依頼を引き受けるようにしましょう。
ベビーシッターの仕事の取り方は他にも色々と方法がありますが、今はインターネット、SNS全盛期です。
SNSやホームページ、ベビーシッターのインターネットマッチングサービスなどを利用して顧客を募っているケースが多くなりました。
インターネットを利用すると、広く一般に安価で広告効果が得られることあり人気です。
また、ベビーシッターと顧客を繋げる、マッチングサイトなども多く誕生しており、昔に比べると比較的ベビーシッターとしての仕事は得やすくなっていると言えます。
ベビーシッターで開業して成功するための5つのポイント
ベビーシッターとして開業する人は増えていますが、実際に収入を安定させていくことはとても難しく、途中で金銭的な事情からやめてしまう人が多いのも事実です。
ベビーシッターとして開業して成功するために抑えておきたいポイントは以下の5つです。
ポイント1:資格は取得しておこう!
ベビーシッターとして活動するために資格は不要ですが、ベビーシッターとして開業して成功している人のほとんどは保育士や幼稚園教諭、認定ベビーシッターなどの資格の保有者です。
ベビーシッターが預かるのは人の子どもです。
大切な子どもを預けるにあたり、はじめて会うベビーシッターに対し、不安や疑念を持つのは親として当然のことです。
親側からすれば、きちんと資格保有し、かつ保育実績が豊富な方が安心して子どもを任せることができます。
特にインターネットマッチングサービスやWeb、SNSで仕事を取る際は、紹介プロフィールなどで顧客を安心させ、「この人になら子どもを任せても大丈夫」と思わせなければなりません。
対面以外で仕事を取る場合には、なおさら資格の有無は大きく影響します。
そのため、ベビーシッターとして開業するのであれば資格は何か取っておいた方が良いと言えます。
「保育士」や「幼稚園教諭」のように数年学校に通わなければならない資格があるに越したことはありませんが、「認定ベビーシッター」のようにベビーシッターに関する資格は色々存在します。
次の記事では、ベビーシッターとして活動していくのであれば、持っておいた方が良い資格などを紹介していますので、ぜひこちらも参考にしてみてください。
>>「ベビーシッターの仕事は資格なしでもできる?資格の種類と取得方法」の記事を見る
ポイント2:もしもに備えて損害賠償保険などに加入しておく!
ベビーシッターに限らず、子どもの保育中にはどんな事故があるかはわかりません。
ベビーシッターとして開業するということは、保育中に起きた責任はすべて自分持って引き受けるということです。
そのため、もしも子どもに何かあった時には、補償や場合によっては高額な損害賠償を求められることもあります。
事故を起こさないことはもちろんですが、万が一に備えて損害賠償保険に加入したり、全国保育サービス協会などの組織に加入して、保険制度を活用するなど、もしもに備えた準備をしておくことが大切です。
ポイント3:契約関連は明確にしておく
開業すれば、お客様からのクレームや要求にも自分自身で真摯に向き合い、誠実に対応しなければなりません。
最もよくありがちなのが「言った・言わない」の揉め事です。
こういったことが起きないように、例え顧客と親しい間柄であったとしても、事前に契約書を作っておくなどして、こういった揉め事の予防に努めるのがポイントです。
また、開業して初めのうちはお客様が安定せず、ついつい過剰なサービスをしてリピートの獲得をしたいと思ってしまうことがあります。
しかし、これは後々「やってくれると思ったのに…」「このくらい前は無料だったのに…」などといった顧客の失望の気持ちにつながったり、時にはトラブルに発展してしまうこともあります。
あらかじめ契約書を作るのはもちろんのこと。
無料サービスなどについても、あらかじめ「ここまでは無料ですが、ここからは有料」という線引きを事前に顧客と書面ベース(メールなど記録に残る形)でやっておくことが大切です。
ポイント4:実績を作っておこう!
繰り返しになりますが、ベビーシッターは開業するまでは簡単ですが、そこから安定して仕事を得るまでが難しいと言えます。
たとえWeb上のベビーシッターのマッチングサービスに登録したとしても、選ぶのはお客様です。
登録している他のベビーシッターとの競争に打ち勝つ必要があります。
その際に重要になるのが資格だけではなく、保育実績です。
すでに保育園や幼稚園、ベビーシッターとしての保育実績が数年以上ある人であれば問題ありませんが、資格を持っていても保育経験がなければ信用されず選ばれないことがほとんどです。
そのため、まずは開業前にベビーシッターとしての保育実績を積み上げておくと良いでしょう。
ベビーシッターでの開業後活躍する人の多くが、ベビーシッターの登録サービスなどに登録をして、実績を積みながらスキルを磨いています。
ポイント5:固定収入を1つもっておこう!
開業してからすぐには仕事は来ません。
そのため最初は貯金を切り崩して活動していくことになります。
ある程度貯金がある場合や、結婚し夫の収入だけで生活ができる状況であれば良いですが、貯金がなくなっていく不安と戦いながらベビーシッターとして活動し続けるのは非常に辛いと言えます。
そのため、何か安定収入となるものを1つ持っておくのがポイントです。
ベビーシッターとして開業し、自分で収入を作れない人は、ベビーシッターの登録サービス会社に登録するのも良いかもしれません。
ベビーシッター実績を積める上、収入もあるので、ある程度安定して仕事ができます。
ただし、ベビーシッターの登録サービスで紹介された顧客と直接契約をすることは禁止になりますので、注意しましょう。
ベビーシッターで開業して成功するには実績がすべて!
いかがでしたか?
ベビーシッターとして開業し、安定して顧客の獲得ができ、収入を得られ続けていくためには、保育の資格や保育実績、ベビーシッターとしての実績が欠かせません。
ベビーシッッターの仕事が好きで、「ベビーシッターとして開業していきたい!」という方は、まず最初にベビーシッターとしてアピールできるような資格の取得や実績を積むことが先決です。
明日香では、登録していただいたベビーシッターさんに、様々な研修を受講していただき、また実践を通じて一人前のベビーシッターへ育成しています。
これまで25年、ベビーシッター事業を行っているため、ベビーシッターが心得るべきことや、サポート体制も充実させており、ベビーシッターとしてこれからやっていきたいという方にとって、まずはスタートさせるにはぴったりの環境を提供しています。
ベビーシッターとして活躍したい、でもベビーシッターとしての実績がないという方は、明日香などベビーシッター登録サービスへの登録をまずは検討してみてはいかがでしょうか。
※1:参考元:国税庁[手続名]個人事業の開業届出・廃業届出等手続
※2:参考:国税庁[手続名]内国普通法人等の設立の届出
※平成27年4月以降、ベビーシッターは個人・法人問わず認可外居宅訪問型保育事業の届出が必要になりました。届出方法については各自治体のホームページ等でご確認ください。明日香など従業員としてベビーシッター雇用する企業については事業者が届出を提出しています。