保育園によって取りやすさが違うの?保育士の夏休み事情
2021/04/05





※2019年4月より年5日以上の有給休暇取得が義務化されています。(厚生労働省・都道府県労働局・労働基準監督署『年5日の年次有給休暇の確実な取得わかりやすい解説』より)




保育士は、体力も精神力も必要な職業です。
大事な園児たちに良い影響を与えるためにも、充実した休暇を過ごすことは大切なことです。
特に夏休みは、「友人や家族と思いっきり楽しみたい!」と考える方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、保育士の夏休み事情についてまとめてみました。
【記事監修】ずっと保育士編集部
「ずっと保育士」は、保育ひとすじ30年の株式会社明日香が運営する保育専門のキャリアサポートサービスです。結婚や出産、育児など、目まぐるしく変わるライフステージの中で、その時その時にぴったり合うお仕事を紹介したい。そして、保育の仕事でずっと輝き続けるあなたを応援したい、という想いで保育士の就職、転職、復職などのキャリア支援を行っています。また、「ずっと保育士」では保育士さんの疑問や悩みなどを少しでも解決すべくコラムを通した情報発信も積極的に行っています。
休めないって本当?保育士の夏休みの事情
「保育士が足りない」という話題は、ネットやニュースでもよく聞きます。
「そんなに人手不足では、夏休みなんか取れないのでは…」と不安になる方もいるでしょう。
実は、夏休みに関する規則は、保育施設によって大きく異なります。
夏休みを設けている園もある
夏休みの取得について、保育施設によって異なり、有給休暇にプラスして夏季休暇を取得できる保育園もあれば、設けられていない保育園もあります。
「夏休みは有給休暇と別が当たり前、取得できて当たり前」と決めつけて職場を選ぶと、後で後悔するかもしれません。
夏休みを最も取得しやすいのは、8月中旬のお盆休みの時期で、保育協力日に該当する日です。
保育協力日とは、なるべく家庭で保育をしてもらうように保護者に協力してもらう日のこと。
保護者の勤務先も休暇に入ることが多いため、登園する園児の数は半分以下になります。
他の保育士との兼ね合いもありますが、うまく調整ができれば保育協力日に有給休暇を組み合わせて取得できる可能性があります。
※2019年4月より年5日以上の有給休暇取得が義務化されています。(厚生労働省・都道府県労働局・労働基準監督署『年5日の年次有給休暇の確実な取得わかりやすい解説』より)
夏休みだけじゃない!保育士が長期休暇を取得しにくい理由は?

夏休みに限らず、年末年始やゴールデンウィークなど、世間が長期休暇を取得する時期であっても、保育士は休めないことが多々あります。
その理由について詳しく説明していきましょう。
理由1:日曜のみを休園日とする保育園が多い
そもそも保育園は、保護者が働いているなどの理由から「保育に欠ける乳幼児を預かる施設」です。
そのため、平日はもちろん、医療機関や接客業に従事する保護者のために、土曜日も開園するのが一般的です。
認可外保育園では、保護者の要請や園自体のサービスで、日曜・祝日に休日保育を行っているところも少なくありません。
そのような事情から、ほぼ年中無休で稼働する必要があり、保育士はまとまった休みが取りにくいのです。
理由2:人手が足りていない
保育士の仕事は、激務のわりに給与が低く、離職率が高くなっています。
また、待機児童問題で各自治体で保育園の新設が進み、保育士の奪い合いが激しくなってもいます。
必然的に保育士の人数が少なくなり、保育士の長期休暇の取得をいっそう困難にしているのです。
保育士が夏休みなどの長期休暇を取る方法とは?
保育士は長期休暇を取りにくい職業ではありますが、まとまった休みを取る方法はあります。
大きく分けて2つありますので、以下より順に説明していきます。
1、有給休暇を利用する
まずは有給休暇を利用することです。
有給休暇の取得は、法律によって認められている権利であり、半年以上勤続している人に、勤務年数に応じた日数が付与されます。
しかし、実際は職場の雰囲気などから、取得しにくい事情もあります。
以下のような理由から有給休暇があっても、なかなか取得できずに悩む保育士も少なくありません。
・休暇を取得したいタイミングが他の保育士と重なっている
・ぎりぎりの人数で運営しているため、他の保育士に嫌な顔をされがち
ゴールデンウィークやお盆、年末年始など、みんなが休みたい時期に休む場合は注意が必要です。
帰省や旅行などの予定が決まっている場合は、早めに希望を伝えるようにしましょう。
人手不足の中、有給の取得を申し出ることに、申し訳なさを感じるかもしれません。
感謝の気持ちを忘れず、「お休みをいただき、ありがとうございます」と一言添え、お土産を配るなどのフォローも大事です。
他の保育士が有給取得をする際は、代替での出勤を快く引き受けることも、休暇を取得しやすくなる秘訣です。
保育士の有給休暇取得率の現状は?
全国保育協議会『会員の実態調査報告書2021』によると、有給休暇の取得日数のうち、「年間5~9日」が44.2%と最も多い結果となりました。
次いで「年間10~15日」が42.5%、「年間16~20日」が10.6%となり、思いのほか有給の取得が進んでいる様子がわかるのではないでしょうか。
このことから、有給休暇を取りやすい時期とうまく組み合わせれば、連続休暇を取得することは十分可能と言えるでしょう。
※2019年4月より年5日以上の有給休暇取得が義務化されています。(厚生労働省・都道府県労働局・労働基準監督署『年5日の年次有給休暇の確実な取得わかりやすい解説』より)
2、休みを取りやすい保育園に転職する
勤務する保育園が、有給休暇を取得しにくい環境の場合は、思い切って転職することを考えても良いでしょう。
なぜなら、有給休暇の考え方は、園長の価値観や方針によるところが大きく、今後環境が改善される見込みは薄いと考えられるからです。
夏休みがある保育園や、休みが取りやすい雰囲気の保育園に転職すれば、ストレスなく休暇を取得でき、プライベートの充実や疲労回復など、健康面の改善も見込めます。
保育士も夏休みを取得してリフレッシュしよう!

夏休みやゴールデンウィーク、年末年始などであっても、まとまった休暇を取得しにくいのが保育業界の現状です。
しかし、有給休暇を取得しやすくさせ、夏休みを設けるなど、福利厚生が充実した保育園が増えています。
そして何よりも、2019年4月から年5日以上の有給休暇の取得が義務化されています。
休みが少ない勤務先で不満を抱き、心身ともに疲弊しているようなら、この機会に転職を検討しても良いのではないでしょうか。
福利厚生が充実した保育園に転職できれば、休暇が増えるだけでなく、自身の心身にかかる負担を軽減できるでしょう。
結果、健康に配慮しながら保育士として長く活躍することに繋がります。
ただし、面接時に休暇の取得しやすさを確認することは、休暇目当てと見なされる可能性があるので注意が必要です。
そんなときは、転職エージェントをうまく活用すると良いでしょう。
聞きにくい内容でも代わりに聞いてもらえるので、面接の際は自分の得意分野や実績のアピールに集中することができます。
保育士として心身が健康でいることが、園児たちにも良い影響を与えます。
保育士は、社会に必要とされる素晴らしい職業。
長く楽しく働ける職場で、充実した毎日を過ごしてください。
カテゴリ
保育士ライフ
ずっと保育士は、保育のお仕事を始めたい、転職・復職したい方にライフステージにあった保育のお仕事をご紹介したい。そして保育の仕事でずっと輝き続けるあなたを応援し続けたい、という想いでサービスを運営しています。
60秒で完了!無料会員登録をする
※2019年4月より年5日以上の有給休暇取得が義務化されています。(厚生労働省・都道府県労働局・労働基準監督署『年5日の年次有給休暇の確実な取得わかりやすい解説』より)
保育士は、体力も精神力も必要な職業です。
大事な園児たちに良い影響を与えるためにも、充実した休暇を過ごすことは大切なことです。
特に夏休みは、「友人や家族と思いっきり楽しみたい!」と考える方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、保育士の夏休み事情についてまとめてみました。

【記事監修】ずっと保育士編集部
「ずっと保育士」は、保育ひとすじ30年の株式会社明日香が運営する保育専門のキャリアサポートサービスです。結婚や出産、育児など、目まぐるしく変わるライフステージの中で、その時その時にぴったり合うお仕事を紹介したい。そして、保育の仕事でずっと輝き続けるあなたを応援したい、という想いで保育士の就職、転職、復職などのキャリア支援を行っています。また、「ずっと保育士」では保育士さんの疑問や悩みなどを少しでも解決すべくコラムを通した情報発信も積極的に行っています。
休めないって本当?保育士の夏休みの事情
「保育士が足りない」という話題は、ネットやニュースでもよく聞きます。
「そんなに人手不足では、夏休みなんか取れないのでは…」と不安になる方もいるでしょう。
実は、夏休みに関する規則は、保育施設によって大きく異なります。
夏休みを設けている園もある
夏休みの取得について、保育施設によって異なり、有給休暇にプラスして夏季休暇を取得できる保育園もあれば、設けられていない保育園もあります。
「夏休みは有給休暇と別が当たり前、取得できて当たり前」と決めつけて職場を選ぶと、後で後悔するかもしれません。
夏休みを最も取得しやすいのは、8月中旬のお盆休みの時期で、保育協力日に該当する日です。
保育協力日とは、なるべく家庭で保育をしてもらうように保護者に協力してもらう日のこと。
保護者の勤務先も休暇に入ることが多いため、登園する園児の数は半分以下になります。
他の保育士との兼ね合いもありますが、うまく調整ができれば保育協力日に有給休暇を組み合わせて取得できる可能性があります。
※2019年4月より年5日以上の有給休暇取得が義務化されています。(厚生労働省・都道府県労働局・労働基準監督署『年5日の年次有給休暇の確実な取得わかりやすい解説』より)
夏休みだけじゃない!保育士が長期休暇を取得しにくい理由は?
夏休みに限らず、年末年始やゴールデンウィークなど、世間が長期休暇を取得する時期であっても、保育士は休めないことが多々あります。
その理由について詳しく説明していきましょう。
理由1:日曜のみを休園日とする保育園が多い
そもそも保育園は、保護者が働いているなどの理由から「保育に欠ける乳幼児を預かる施設」です。
そのため、平日はもちろん、医療機関や接客業に従事する保護者のために、土曜日も開園するのが一般的です。
認可外保育園では、保護者の要請や園自体のサービスで、日曜・祝日に休日保育を行っているところも少なくありません。
そのような事情から、ほぼ年中無休で稼働する必要があり、保育士はまとまった休みが取りにくいのです。
理由2:人手が足りていない
保育士の仕事は、激務のわりに給与が低く、離職率が高くなっています。
また、待機児童問題で各自治体で保育園の新設が進み、保育士の奪い合いが激しくなってもいます。
必然的に保育士の人数が少なくなり、保育士の長期休暇の取得をいっそう困難にしているのです。
保育士が夏休みなどの長期休暇を取る方法とは?
保育士は長期休暇を取りにくい職業ではありますが、まとまった休みを取る方法はあります。
大きく分けて2つありますので、以下より順に説明していきます。
1、有給休暇を利用する
まずは有給休暇を利用することです。
有給休暇の取得は、法律によって認められている権利であり、半年以上勤続している人に、勤務年数に応じた日数が付与されます。
しかし、実際は職場の雰囲気などから、取得しにくい事情もあります。
以下のような理由から有給休暇があっても、なかなか取得できずに悩む保育士も少なくありません。
・休暇を取得したいタイミングが他の保育士と重なっている
・ぎりぎりの人数で運営しているため、他の保育士に嫌な顔をされがち
ゴールデンウィークやお盆、年末年始など、みんなが休みたい時期に休む場合は注意が必要です。
帰省や旅行などの予定が決まっている場合は、早めに希望を伝えるようにしましょう。
人手不足の中、有給の取得を申し出ることに、申し訳なさを感じるかもしれません。
感謝の気持ちを忘れず、「お休みをいただき、ありがとうございます」と一言添え、お土産を配るなどのフォローも大事です。
他の保育士が有給取得をする際は、代替での出勤を快く引き受けることも、休暇を取得しやすくなる秘訣です。
保育士の有給休暇取得率の現状は?
全国保育協議会『会員の実態調査報告書2021』によると、有給休暇の取得日数のうち、「年間5~9日」が44.2%と最も多い結果となりました。
次いで「年間10~15日」が42.5%、「年間16~20日」が10.6%となり、思いのほか有給の取得が進んでいる様子がわかるのではないでしょうか。
このことから、有給休暇を取りやすい時期とうまく組み合わせれば、連続休暇を取得することは十分可能と言えるでしょう。
※2019年4月より年5日以上の有給休暇取得が義務化されています。(厚生労働省・都道府県労働局・労働基準監督署『年5日の年次有給休暇の確実な取得わかりやすい解説』より)
2、休みを取りやすい保育園に転職する
勤務する保育園が、有給休暇を取得しにくい環境の場合は、思い切って転職することを考えても良いでしょう。
なぜなら、有給休暇の考え方は、園長の価値観や方針によるところが大きく、今後環境が改善される見込みは薄いと考えられるからです。
夏休みがある保育園や、休みが取りやすい雰囲気の保育園に転職すれば、ストレスなく休暇を取得でき、プライベートの充実や疲労回復など、健康面の改善も見込めます。
保育士も夏休みを取得してリフレッシュしよう!
夏休みやゴールデンウィーク、年末年始などであっても、まとまった休暇を取得しにくいのが保育業界の現状です。
しかし、有給休暇を取得しやすくさせ、夏休みを設けるなど、福利厚生が充実した保育園が増えています。
そして何よりも、2019年4月から年5日以上の有給休暇の取得が義務化されています。
休みが少ない勤務先で不満を抱き、心身ともに疲弊しているようなら、この機会に転職を検討しても良いのではないでしょうか。
福利厚生が充実した保育園に転職できれば、休暇が増えるだけでなく、自身の心身にかかる負担を軽減できるでしょう。
結果、健康に配慮しながら保育士として長く活躍することに繋がります。
ただし、面接時に休暇の取得しやすさを確認することは、休暇目当てと見なされる可能性があるので注意が必要です。
そんなときは、転職エージェントをうまく活用すると良いでしょう。
聞きにくい内容でも代わりに聞いてもらえるので、面接の際は自分の得意分野や実績のアピールに集中することができます。
保育士として心身が健康でいることが、園児たちにも良い影響を与えます。
保育士は、社会に必要とされる素晴らしい職業。
長く楽しく働ける職場で、充実した毎日を過ごしてください。