ベビーシッターってどんな仕事?仕事内容や働き方、給料などについて徹底解説
2021/02/01










保育所の不足などから近年注目されているのがベビーシッター利用です。
ベビーシッターと聞くと少し高価なイメージがありますが、今現在は補助金などが支給されるようになり使いやすくなってきています.
そのため、ベビーシッターがより身近になってきており、需要が増加しており、それに伴い保育士の新しい働き方の一つとして注目されています。
注目すべきベビーシッターは働き方は、自由度が大きい点や一人の子どもと向き合う保育ができる点です。
では、ベビーシッターの仕事とはどういうものなのか、まとめてご紹介いたします。
【記事監修】ずっと保育士編集部
「ずっと保育士」は、保育ひとすじ28年の株式会社明日香が運営する保育専門のキャリアサポートサービスです。結婚や出産、育児など、目まぐるしく変わるライフステージの中で、その時その時にぴったり合うお仕事を紹介したい。そして、保育の仕事でずっと輝き続けるあなたを応援したい、という想いで保育士の就職、転職、復職などのキャリア支援を行っています。また、「ずっと保育士」では保育士さんの疑問や悩みなどを少しでも解決すべくコラムを通した情報発信も積極的に行っています。
ベビーシッターの仕事内容
ベビーシッターは、利用者の自宅、もしくは指定の場所にて1〜2人の子どもを保育するお仕事です。
具体的には、親が仕事や用事で外出している間などにご自宅での世話をしたり、結婚式などイベントなどで、会場で保育を行ったりします。
保育内容は、食事の介助や排泄介助など基本的な日常生活のお手伝いから、遊びや勉強面のサポート、習い事の送迎や保育園・幼稚園・学校への送迎など幅広く、契約内容によっては、ベビーシッターに仕事と合わせて家事代行のサービスを提供することもあります。
仕事や育児に追われ、時間がない現代の子育て事情を反映するように、買い物やお洗濯、お料理など、ベビーシッターへの依頼や要望も増えているそうです。
保育士や幼稚園教諭からベビーシッターへ転身した方の多くが口を揃えるやりがいは、「一人ひとりをしっかり見てあげられること」です。
普段集団保育をされている仕事の方にとって、ちゃんと目を見て話を聞いてあげられる、その子のペースに合わせて保育内容を組み立てるということについて、保育者としての役割を実感できるようです。
ベビーシッターの働き方と給料体系

ベビーシッターの平均年収は266万円程と言われています。
しかし、ベビーシッターの給料・年収は、働く場所、雇用形態、資格の有無によって違いが出ます。
ベビーシッターは利用者から依頼があった時点で仕事が発生するので、毎月決まっていくらという固定給よりも、働いた時間分の支払いになる時給制を採用しているところがほとんどです。
求人情報などを見ると、ベビーシッターの就職先・働く場所として最も一般的なベビーシッター登録会社に登録して働く場合、時給にして900~1,800円程度が相場となっています。
詳しくはこちらの記事でも解説をしています。
正社員(正職員)
ベビーシッターの正社員の仕事内容は会社にもよりますが、単にベビーシッターとして現場で保育を行うだけでなくなることも多くなります。
たとえば、ベビーシッターの後進育成もその仕事の一つです。
正社員のお給料は、普通の企業と同様に決められた月給が毎月支払われる給料体系です。
社会保険はもちろんのこと、企業によって異なりますが、ボーナスや昇給制度、手当や福利厚生などが充実していることもあります。
もちろん、正社員ですので、有給休暇や産休、育休といった休暇も充実しています。
詳しくはこちらの記事にて解説しています。
パート・アルバイト
ベビーシッターとして働く方の多くはパートやアルバイトです。
お給料は時給制で、相場は900~1,800円程度になります。
仕事はお客様からの依頼があった時間帯に働くため、自分の絶対に勤務できない日や時間帯を外して仕事の依頼を受けることができます。
そのため、扶養内で働きたい、午前中のみ働きたいなどの自由度が高くなります。
また、社会保険等も一定の勤務時間を超過する場合は加入できますし、有給休暇などの取得も可能です。
詳しくは下記の記事にまとめてあります。
個人事業主
ベビーシッターの需要が増える昨今、個人事業主(フリーランス)のベビーシッターとして活動する人が増えています。
以前に比べ、ベビーシッターを依頼するご家庭が増えたことも一つの要因ですが、ベビーシッターのマッチングサイトなどが増え、個人事業主(フリーランス)として活躍しやすくなってきているというのが最大の要因です。
個人事業主(フリーランス)のベビーシッターの報酬は自分で決めることができます。
実績がないうちは相場に合わせたり、相場より安く受けることもあるかもしれませんが、しっかりと実績を積むことで、お預かりする報酬の上限はありません。
個人事業主(フリーランス)のベビーシッターのメリットは、実績や努力によって報酬がたくさん得ることができるようになることと、時間の自由度を自分で作ることができることです。
一方で、働いた分だけしか報酬は稼げませんので、お休みをしたりお客様の集客ができないままでいると報酬はありません。
詳しくはこちらの記事にまとめてあります。
副業
保育士や幼稚園教諭を続けながら副業としてベビーシッターをする方も増えてきています。
パートやアルバイトでベビーシッターの仕事を斡旋してくれる業者に登録をしたり、フリーランスで自らマッチングサイトに登録、もしくは新規顧客を開拓される方など、働き方は自由です。
現役の保育者に対して、依頼する保護者の方は安心感を抱くことが多く、依頼者からは好意的に迎えられることが多いです。
一方で、Wワークになりますので、体調には十分注意が必要ですし、現在所属している会社が副業OKかどうかなどの確認が取れていることが前提条件になります。
ベビーシッターになるには?
ベビーシッターの仕事をするために特別な資格は必要ありません。
今活躍するベビーシッターの多くが、「子ども好きであること」や「子育て経験があること」などを理由にあげていますので、未経験の方でも安心してベビーシッターになることができます。
ただし、ベビーシッターをするためには当然ですが顧客となる保護者からの依頼が必要です。
知り合いのお子様をお預かりするなどはもちろんですが、仕事としてベビーシッターをしたいと考えるのであれば、下記の方法が今は一般的な最初のステップになります。
・ベビーシッター登録会社に登録
・ベビーシッターマッチングサイトに登録
どちらもベビーシッターを依頼したいご家庭とベビーシッターをしたい人を結びつける仕組みです。
それぞれにどのような特徴があるかは、下記の記事を参考にしてください。
資格は必要?
先ほども述べましたが、ベビーシッターは資格がなくてもなることができます。
ですが、依頼主である保護者は初対面の方に大切なお子様をお預けするのです。
ベビーシッターの多くが、お客様の自宅に伺い、1対1で子どものお世話をすることが多いため、保護者の立場からすれば、無資格よりは資格を持っているベビーシッターの方が信頼感や安心感があると言えます。
また、ベビーシッター自身においても、資格を持つことは有効に働きます。
保護者に代わって子どもの世話をすることは、子どもの命を守る責任があります。
万が一の時に、冷静に対応するためにも保育に関わること、安全に関わることについては勉強が必要です。
ベビーシッターの専門資格を取得しているということは、子どもの保育方法や安全面など専門的な知識の勉強にもなりますし、身に着けた知識や技術を仕事に直で生かすことができます。
このような理由から、ほとんどのベビーシッターは保護者の信用を得るため、また専門的な知識の習得のためにベビーシッター関連である「公益社団法人全国保育サービス協会の認定ベビーシッター」「一般財団法人日本医療教育財団のベビーシッター技能検定」「一般財団法人日本能力開発推進協会のベビーシッター資格」の資格を取得することが多いです。
詳しくはこちらの記事も参考にしてください。
アルバイトやパートで実績を積む人も多い
フリーランスや副業のベビーシッターなど、ベビーシッターは資格無しですぐなることができますが、ベビーシッターとしての仕事を受注するまでは大変です。
フリーランスや副業と比べるとアルバイトや登録会社に登録することで、最低限の研修を受けることができますし、営業活動等の集客をしなくてもすぐにベビーシッターとして仕事をすることができ、実績を積むことができます。
そのため、多くの方がアルバイト等で実績を積んで、ベビーシッターとしての仕事を十分に理解してから個人での仕事に移る方も多いです。
保育士からベビーシッターへの転職は有り?無し

保育士の仕事は集団保育、ベビーシッターの仕事は個別保育になります。
保育士という仕事にやりがいを感じながらも、「一人ひとり見てあげられてないな」という仕事に対する思いがある方にとって、ベビーシッターはやりがいのある仕事になります。
また、保育の経験を活かして仕事はしたいけれど、決まった時間の捻出が難しく、希望の時間帯のみ働きたい方にとっては、ベビーシッターの時間の自由度は魅力的になります。
保育士という資格を活かしながら、自分自身のやりがいやプライベートとの両立において、ベビーシッターという選択は有りといえるのではないでしょうか。
自由度の高い働き方ならベビーシッターがおすすめ!
ベビーシッターは自由度が高く、個別保育のやりがいが得られる仕事です。
しかし、一方で仕事がなければ収入はありませんので、収入が安定しないというデメリットもあることを十分に理解しておかなければなりません。
しかし、ベビーシッター需要が今後ますます伸びてくることを考えると保育士が活躍できる新しい職場としておすすめであることをは間違いなく、今後の将来性は高いと言えます。
また、最近ではベビーシッターの確保のために働きやすさなどを考慮した様々な働き方が提案されたりもしています。
明日香では東京・神奈川地域を中心にベビーシッター事業を行なっているので、ベビーシッターへの転職を考えている人は一度ぜひご相談ください。
※平成27年4月以降、ベビーシッターは個人・法人問わず認可外居宅訪問型保育事業の届出が必要になりました。届出方法については各自治体のホームページ等でご確認ください。明日香など従業員としてベビーシッター雇用する企業については事業者が届出を提出しています。
カテゴリ
保育士キャリア
ずっと保育士は、保育のお仕事を始めたい、転職・復職したい方にライフステージにあった保育のお仕事をご紹介したい。そして保育の仕事でずっと輝き続けるあなたを応援し続けたい、という想いでサービスを運営しています。
60秒で完了!無料会員登録をする
保育所の不足などから近年注目されているのがベビーシッター利用です。
ベビーシッターと聞くと少し高価なイメージがありますが、今現在は補助金などが支給されるようになり使いやすくなってきています.
そのため、ベビーシッターがより身近になってきており、需要が増加しており、それに伴い保育士の新しい働き方の一つとして注目されています。
注目すべきベビーシッターは働き方は、自由度が大きい点や一人の子どもと向き合う保育ができる点です。
では、ベビーシッターの仕事とはどういうものなのか、まとめてご紹介いたします。

【記事監修】ずっと保育士編集部
「ずっと保育士」は、保育ひとすじ28年の株式会社明日香が運営する保育専門のキャリアサポートサービスです。結婚や出産、育児など、目まぐるしく変わるライフステージの中で、その時その時にぴったり合うお仕事を紹介したい。そして、保育の仕事でずっと輝き続けるあなたを応援したい、という想いで保育士の就職、転職、復職などのキャリア支援を行っています。また、「ずっと保育士」では保育士さんの疑問や悩みなどを少しでも解決すべくコラムを通した情報発信も積極的に行っています。
ベビーシッターの仕事内容
ベビーシッターは、利用者の自宅、もしくは指定の場所にて1〜2人の子どもを保育するお仕事です。
具体的には、親が仕事や用事で外出している間などにご自宅での世話をしたり、結婚式などイベントなどで、会場で保育を行ったりします。
保育内容は、食事の介助や排泄介助など基本的な日常生活のお手伝いから、遊びや勉強面のサポート、習い事の送迎や保育園・幼稚園・学校への送迎など幅広く、契約内容によっては、ベビーシッターに仕事と合わせて家事代行のサービスを提供することもあります。
仕事や育児に追われ、時間がない現代の子育て事情を反映するように、買い物やお洗濯、お料理など、ベビーシッターへの依頼や要望も増えているそうです。
保育士や幼稚園教諭からベビーシッターへ転身した方の多くが口を揃えるやりがいは、「一人ひとりをしっかり見てあげられること」です。
普段集団保育をされている仕事の方にとって、ちゃんと目を見て話を聞いてあげられる、その子のペースに合わせて保育内容を組み立てるということについて、保育者としての役割を実感できるようです。
ベビーシッターの働き方と給料体系
ベビーシッターの平均年収は266万円程と言われています。
しかし、ベビーシッターの給料・年収は、働く場所、雇用形態、資格の有無によって違いが出ます。
ベビーシッターは利用者から依頼があった時点で仕事が発生するので、毎月決まっていくらという固定給よりも、働いた時間分の支払いになる時給制を採用しているところがほとんどです。
求人情報などを見ると、ベビーシッターの就職先・働く場所として最も一般的なベビーシッター登録会社に登録して働く場合、時給にして900~1,800円程度が相場となっています。
詳しくはこちらの記事でも解説をしています。
正社員(正職員)
ベビーシッターの正社員の仕事内容は会社にもよりますが、単にベビーシッターとして現場で保育を行うだけでなくなることも多くなります。
たとえば、ベビーシッターの後進育成もその仕事の一つです。
正社員のお給料は、普通の企業と同様に決められた月給が毎月支払われる給料体系です。
社会保険はもちろんのこと、企業によって異なりますが、ボーナスや昇給制度、手当や福利厚生などが充実していることもあります。
もちろん、正社員ですので、有給休暇や産休、育休といった休暇も充実しています。
詳しくはこちらの記事にて解説しています。
パート・アルバイト
ベビーシッターとして働く方の多くはパートやアルバイトです。
お給料は時給制で、相場は900~1,800円程度になります。
仕事はお客様からの依頼があった時間帯に働くため、自分の絶対に勤務できない日や時間帯を外して仕事の依頼を受けることができます。
そのため、扶養内で働きたい、午前中のみ働きたいなどの自由度が高くなります。
また、社会保険等も一定の勤務時間を超過する場合は加入できますし、有給休暇などの取得も可能です。
詳しくは下記の記事にまとめてあります。
個人事業主
ベビーシッターの需要が増える昨今、個人事業主(フリーランス)のベビーシッターとして活動する人が増えています。
以前に比べ、ベビーシッターを依頼するご家庭が増えたことも一つの要因ですが、ベビーシッターのマッチングサイトなどが増え、個人事業主(フリーランス)として活躍しやすくなってきているというのが最大の要因です。
個人事業主(フリーランス)のベビーシッターの報酬は自分で決めることができます。
実績がないうちは相場に合わせたり、相場より安く受けることもあるかもしれませんが、しっかりと実績を積むことで、お預かりする報酬の上限はありません。
個人事業主(フリーランス)のベビーシッターのメリットは、実績や努力によって報酬がたくさん得ることができるようになることと、時間の自由度を自分で作ることができることです。
一方で、働いた分だけしか報酬は稼げませんので、お休みをしたりお客様の集客ができないままでいると報酬はありません。
詳しくはこちらの記事にまとめてあります。
副業
保育士や幼稚園教諭を続けながら副業としてベビーシッターをする方も増えてきています。
パートやアルバイトでベビーシッターの仕事を斡旋してくれる業者に登録をしたり、フリーランスで自らマッチングサイトに登録、もしくは新規顧客を開拓される方など、働き方は自由です。
現役の保育者に対して、依頼する保護者の方は安心感を抱くことが多く、依頼者からは好意的に迎えられることが多いです。
一方で、Wワークになりますので、体調には十分注意が必要ですし、現在所属している会社が副業OKかどうかなどの確認が取れていることが前提条件になります。
ベビーシッターになるには?
ベビーシッターの仕事をするために特別な資格は必要ありません。
今活躍するベビーシッターの多くが、「子ども好きであること」や「子育て経験があること」などを理由にあげていますので、未経験の方でも安心してベビーシッターになることができます。
ただし、ベビーシッターをするためには当然ですが顧客となる保護者からの依頼が必要です。
知り合いのお子様をお預かりするなどはもちろんですが、仕事としてベビーシッターをしたいと考えるのであれば、下記の方法が今は一般的な最初のステップになります。
・ベビーシッター登録会社に登録
・ベビーシッターマッチングサイトに登録
どちらもベビーシッターを依頼したいご家庭とベビーシッターをしたい人を結びつける仕組みです。
それぞれにどのような特徴があるかは、下記の記事を参考にしてください。
資格は必要?
先ほども述べましたが、ベビーシッターは資格がなくてもなることができます。
ですが、依頼主である保護者は初対面の方に大切なお子様をお預けするのです。
ベビーシッターの多くが、お客様の自宅に伺い、1対1で子どものお世話をすることが多いため、保護者の立場からすれば、無資格よりは資格を持っているベビーシッターの方が信頼感や安心感があると言えます。
また、ベビーシッター自身においても、資格を持つことは有効に働きます。
保護者に代わって子どもの世話をすることは、子どもの命を守る責任があります。
万が一の時に、冷静に対応するためにも保育に関わること、安全に関わることについては勉強が必要です。
ベビーシッターの専門資格を取得しているということは、子どもの保育方法や安全面など専門的な知識の勉強にもなりますし、身に着けた知識や技術を仕事に直で生かすことができます。
このような理由から、ほとんどのベビーシッターは保護者の信用を得るため、また専門的な知識の習得のためにベビーシッター関連である「公益社団法人全国保育サービス協会の認定ベビーシッター」「一般財団法人日本医療教育財団のベビーシッター技能検定」「一般財団法人日本能力開発推進協会のベビーシッター資格」の資格を取得することが多いです。
詳しくはこちらの記事も参考にしてください。
アルバイトやパートで実績を積む人も多い
フリーランスや副業のベビーシッターなど、ベビーシッターは資格無しですぐなることができますが、ベビーシッターとしての仕事を受注するまでは大変です。
フリーランスや副業と比べるとアルバイトや登録会社に登録することで、最低限の研修を受けることができますし、営業活動等の集客をしなくてもすぐにベビーシッターとして仕事をすることができ、実績を積むことができます。
そのため、多くの方がアルバイト等で実績を積んで、ベビーシッターとしての仕事を十分に理解してから個人での仕事に移る方も多いです。
保育士からベビーシッターへの転職は有り?無し
保育士の仕事は集団保育、ベビーシッターの仕事は個別保育になります。
保育士という仕事にやりがいを感じながらも、「一人ひとり見てあげられてないな」という仕事に対する思いがある方にとって、ベビーシッターはやりがいのある仕事になります。
また、保育の経験を活かして仕事はしたいけれど、決まった時間の捻出が難しく、希望の時間帯のみ働きたい方にとっては、ベビーシッターの時間の自由度は魅力的になります。
保育士という資格を活かしながら、自分自身のやりがいやプライベートとの両立において、ベビーシッターという選択は有りといえるのではないでしょうか。
自由度の高い働き方ならベビーシッターがおすすめ!
ベビーシッターは自由度が高く、個別保育のやりがいが得られる仕事です。
しかし、一方で仕事がなければ収入はありませんので、収入が安定しないというデメリットもあることを十分に理解しておかなければなりません。
しかし、ベビーシッター需要が今後ますます伸びてくることを考えると保育士が活躍できる新しい職場としておすすめであることをは間違いなく、今後の将来性は高いと言えます。
また、最近ではベビーシッターの確保のために働きやすさなどを考慮した様々な働き方が提案されたりもしています。
明日香では東京・神奈川地域を中心にベビーシッター事業を行なっているので、ベビーシッターへの転職を考えている人は一度ぜひご相談ください。
※平成27年4月以降、ベビーシッターは個人・法人問わず認可外居宅訪問型保育事業の届出が必要になりました。届出方法については各自治体のホームページ等でご確認ください。明日香など従業員としてベビーシッター雇用する企業については事業者が届出を提出しています。