保育士の派遣に登録する方法と手順について詳しく教えてください
2021/02/17
保育士の派遣として働きたいと思ってます。保育士の派遣登録はどのような手順で行うのでしょうか?
派遣登録の方法は各派遣会社によって細かく違いますがが、大まかな手順や流れは同じです。
そのため、今回は私たち明日香の派遣登録の手順や流れを参考に、派遣登録の方法についてご紹介していきます。
あなたらしい柔軟な働き方ができる!派遣の保育士求人を探しているなら
「ずっと保育士」がおすすめ!
「家庭と保育士キャリアを両立したい」「パートナーの都合で数年ごとに転勤があるので、正職員で仕事することが難しい」など、ライフステージに合わせた「ずっと保育士」限定の求人や公立保育園の求人を多数揃えております。
譲れない条件や、「こんな園で働きたい」などご要望をお伺いして、あなたに合わせた求人をご提案いたします。
派遣保育士の求人を探している方の、あなたらしい働き方を「ずっと保育士」は応援します。
\ 60秒!簡単登録! /
【記事監修】ずっと保育士編集部
「ずっと保育士」は、保育ひとすじ28年の株式会社明日香が運営する保育専門のキャリアサポートサービスです。結婚や出産、育児など、目まぐるしく変わるライフステージの中で、その時その時にぴったり合うお仕事を紹介したい。そして、保育の仕事でずっと輝き続けるあなたを応援したい、という想いで保育士の就職、転職、復職などのキャリア支援を行っています。また、「ずっと保育士」では保育士さんの疑問や悩みなどを少しでも解決すべくコラムを通した情報発信も積極的に行っています。
保育士の派遣に登録するには?
保育士の派遣に登録する方法としては、次の2パターンがあります。
- ・求人票を先に見つけてから派遣会社に登録する方法
- ・派遣会社に登録してから求人を探す方法
どちらも入り口が違うだけで、登録後はヒアリング、求人提案と同じプロセスをたどるので、どちらが良いかは人によって異なります。
求人票を先に見つけてから派遣会社に登録する方法
手順としては、次の通りです。
- STEP1:ネットや派遣会社のホームページなどで自身の希望する勤務エリアや、勤務条件などをネットで検索して求人票を検索します。
- STEP2:良いなと思う求人票を掲載している派遣会社に登録
派遣会社に自分のいいと思う求人票があることを確認してから登録をするため、「派遣会社に登録をしたはいいが良い求人がない」という事がないのが、この方法のメリットです。
派遣会社に登録してから求人を探す方法
手順としては次の通りです。
- STEP1:派遣会社を選ぶ
- STEP2:派遣会社に登録
- STEP3:派遣会社から求人を提案してもらう
どの求人が良いのか自分では選べないという方、時間がないという方にメリットのある方法ですが、「どの派遣会社を選べば良いか?」で迷ってしまいがちなのがデメリット。
また、派遣会社に登録したはいいが、いい求人がないというケースも稀にあります。
保育士の派遣に登録する一般的な手順
なるほど、求人を探してから登録するのか、登録してから求人を探すのか、入り口が異なるんですね。
では、登録する派遣会社を選んだ後は、どのように登録していくんですか?
大まかな手順はどこの派遣会社も同じなので、明日香の場合で紹介していきますね。
STEP1:仮登録
明日香では、ホームページにある、仮登録のフォームから、まずは仮登録を行います。
STEP2:仮登録後の面談〜正式な登録
その後、面談の連絡が登録したメールや電話にあると思いますので、面談によって、これまでのキャリアや今後のご希望を伺った上で正式な登録になるのが一般的です。
個人情報については、履歴書などの提出は基本的にはなく、派遣会社から提示されたヒアリングシートに記載することが多いです。
なるほど。登録する派遣会社さえ選べば、あとは登録はすごく簡単なんですね!
そうですね。派遣会社選びと派遣仮登録さえすませれば、後はキャリアコーディネーターの連絡と指示に沿ってやっていけば良いだけなので、とっても簡単なんですよ。
あなたらしい柔軟な働き方ができる!派遣の保育士求人を探しているなら
「ずっと保育士」がおすすめ!
「家庭と保育士キャリアを両立したい」「パートナーの都合で数年ごとに転勤があるので、正職員で仕事することが難しい」など、ライフステージに合わせた「ずっと保育士」限定の求人や公立保育園の求人を多数揃えております。
譲れない条件や、「こんな園で働きたい」などご要望をお伺いして、あなたに合わせた求人をご提案いたします。
派遣保育士の求人を探している方の、あなたらしい働き方を「ずっと保育士」は応援します。
\ 60秒!簡単登録! /
登録後〜お仕事開始までの一般的な流れ
ちなみに、登録後はどんな流れでお仕事を開始していくのですか?
気になりますよね。では、引き続き、明日香の場合で派遣登録後からお仕事開始までの一般的な流れを紹介していきますね。
STEP1:キャリアコーディネーターによる求人の紹介
登録後は、キャリアコーディネーターから求人のご紹介があります。
お仕事内容は基本的には電話やメールで説明されることが多いです。
派遣会社からの仕事紹介には「待つ」だけでも良いですが、「自分で動く」という仕事の探し方もあります。
派遣会社のホームページ上でも非公開求人を除く案件が表示されていますので、キャリアコーディネーターのお仕事紹介とともにご自身でも「この職場で働きたい」と思うものを探し、その旨をキャリアコーディネーターに伝えてもらうという事も可能です。
また、派遣会社のホームページにない案件でも、キャリアコーディネーターが新しくその園に交渉に行ったりして、求人を獲得してこれるケースもあるので、もし派遣会社のホームページに無い園に興味があったりするのであれば、そちらも伝えてみるのがおすすめです!
STEP2:職場見学〜面接(顔合わせ面談)
派遣会社が紹介する派遣先と条件が合致した場合、まずは職場見学をします。(※明日香では基本的にキャリアコーディネーターが同伴します)
職場見学は面接ではありません。派遣の場合、顔合わせ面談といいます。
派遣には面接はありませんので、リラックスして本音でお話しできるのと、保育園ごとの雰囲気が良くわかるのが良いところでもあります。
また、職場見学と顔合わせ面談が同日に行われる場合もあります。その場合は、職場見学をして、その後顔合わせ面談を行うという流れです。(※事前にキャリアコーディネーターから連絡があります。いきなり顔合わせ面談ということは無いのでご安心ください)
STEP3:雇用契約〜お仕事開始
職場見学や顔合わせ面談を通じて、保育園側とお互いに仕事内容や条件を確認し、契約内容を話し合います。「ここで働きたい!」と仕事内容に合意したら、契約書を交わし、お仕事が開始するというのが一般的な流れです。
保育士の派遣登録後に、登録解除することはできる?
派遣登録後に登録解除することはできるのでしょうか?
もちろんできます。派遣登録してみて、「なんか違うなぁ」と思ったり、「もっと良い求人を掲載している派遣会社があった」という場合には、キャリアコーディネーターに相談して登録を解除してもらうことができます。
保育士の派遣登録はとっても簡単!まずは、仮登録から!
保育士の派遣登録って難しい手続きなイメージがあったんですが、意外と簡単なんですね。
そうですね。登録する派遣会社さえ選べれば、あとは登録自体はどの派遣会社も非常に簡単になっています。
もちろん登録後の面談で「やっぱり違う」と思って登録をやめて、違う派遣会社に登録し直すこともできますし、派遣登録や派遣求人に興味があるのであれば、まずは仮登録から気軽にしてみるのがおすすめです。

カテゴリ
保育士Q&A
ずっと保育士は、保育のお仕事を始めたい、転職・復職したい方にライフステージにあった保育のお仕事をご紹介したい。そして保育の仕事でずっと輝き続けるあなたを応援し続けたい、という想いでサービスを運営しています。
60秒で完了!無料会員登録をする


保育士の派遣として働きたいと思ってます。保育士の派遣登録はどのような手順で行うのでしょうか?

派遣登録の方法は各派遣会社によって細かく違いますがが、大まかな手順や流れは同じです。
そのため、今回は私たち明日香の派遣登録の手順や流れを参考に、派遣登録の方法についてご紹介していきます。
「ずっと保育士」がおすすめ!
「家庭と保育士キャリアを両立したい」「パートナーの都合で数年ごとに転勤があるので、正職員で仕事することが難しい」など、ライフステージに合わせた「ずっと保育士」限定の求人や公立保育園の求人を多数揃えております。
譲れない条件や、「こんな園で働きたい」などご要望をお伺いして、あなたに合わせた求人をご提案いたします。
派遣保育士の求人を探している方の、あなたらしい働き方を「ずっと保育士」は応援します。
\ 60秒!簡単登録! /

【記事監修】ずっと保育士編集部
「ずっと保育士」は、保育ひとすじ28年の株式会社明日香が運営する保育専門のキャリアサポートサービスです。結婚や出産、育児など、目まぐるしく変わるライフステージの中で、その時その時にぴったり合うお仕事を紹介したい。そして、保育の仕事でずっと輝き続けるあなたを応援したい、という想いで保育士の就職、転職、復職などのキャリア支援を行っています。また、「ずっと保育士」では保育士さんの疑問や悩みなどを少しでも解決すべくコラムを通した情報発信も積極的に行っています。
保育士の派遣に登録するには?

保育士の派遣に登録する方法としては、次の2パターンがあります。
- ・求人票を先に見つけてから派遣会社に登録する方法
- ・派遣会社に登録してから求人を探す方法

どちらも入り口が違うだけで、登録後はヒアリング、求人提案と同じプロセスをたどるので、どちらが良いかは人によって異なります。
求人票を先に見つけてから派遣会社に登録する方法
手順としては、次の通りです。
- STEP1:ネットや派遣会社のホームページなどで自身の希望する勤務エリアや、勤務条件などをネットで検索して求人票を検索します。
- STEP2:良いなと思う求人票を掲載している派遣会社に登録
派遣会社に自分のいいと思う求人票があることを確認してから登録をするため、「派遣会社に登録をしたはいいが良い求人がない」という事がないのが、この方法のメリットです。
派遣会社に登録してから求人を探す方法
手順としては次の通りです。
- STEP1:派遣会社を選ぶ
- STEP2:派遣会社に登録
- STEP3:派遣会社から求人を提案してもらう
どの求人が良いのか自分では選べないという方、時間がないという方にメリットのある方法ですが、「どの派遣会社を選べば良いか?」で迷ってしまいがちなのがデメリット。
また、派遣会社に登録したはいいが、いい求人がないというケースも稀にあります。
保育士の派遣に登録する一般的な手順

なるほど、求人を探してから登録するのか、登録してから求人を探すのか、入り口が異なるんですね。
では、登録する派遣会社を選んだ後は、どのように登録していくんですか?

大まかな手順はどこの派遣会社も同じなので、明日香の場合で紹介していきますね。
STEP1:仮登録
明日香では、ホームページにある、仮登録のフォームから、まずは仮登録を行います。
STEP2:仮登録後の面談〜正式な登録

その後、面談の連絡が登録したメールや電話にあると思いますので、面談によって、これまでのキャリアや今後のご希望を伺った上で正式な登録になるのが一般的です。
個人情報については、履歴書などの提出は基本的にはなく、派遣会社から提示されたヒアリングシートに記載することが多いです。

なるほど。登録する派遣会社さえ選べば、あとは登録はすごく簡単なんですね!

そうですね。派遣会社選びと派遣仮登録さえすませれば、後はキャリアコーディネーターの連絡と指示に沿ってやっていけば良いだけなので、とっても簡単なんですよ。
「ずっと保育士」がおすすめ!
「家庭と保育士キャリアを両立したい」「パートナーの都合で数年ごとに転勤があるので、正職員で仕事することが難しい」など、ライフステージに合わせた「ずっと保育士」限定の求人や公立保育園の求人を多数揃えております。
譲れない条件や、「こんな園で働きたい」などご要望をお伺いして、あなたに合わせた求人をご提案いたします。
派遣保育士の求人を探している方の、あなたらしい働き方を「ずっと保育士」は応援します。
\ 60秒!簡単登録! /
登録後〜お仕事開始までの一般的な流れ

ちなみに、登録後はどんな流れでお仕事を開始していくのですか?

気になりますよね。では、引き続き、明日香の場合で派遣登録後からお仕事開始までの一般的な流れを紹介していきますね。
STEP1:キャリアコーディネーターによる求人の紹介

登録後は、キャリアコーディネーターから求人のご紹介があります。
お仕事内容は基本的には電話やメールで説明されることが多いです。
派遣会社からの仕事紹介には「待つ」だけでも良いですが、「自分で動く」という仕事の探し方もあります。
派遣会社のホームページ上でも非公開求人を除く案件が表示されていますので、キャリアコーディネーターのお仕事紹介とともにご自身でも「この職場で働きたい」と思うものを探し、その旨をキャリアコーディネーターに伝えてもらうという事も可能です。
また、派遣会社のホームページにない案件でも、キャリアコーディネーターが新しくその園に交渉に行ったりして、求人を獲得してこれるケースもあるので、もし派遣会社のホームページに無い園に興味があったりするのであれば、そちらも伝えてみるのがおすすめです!
STEP2:職場見学〜面接(顔合わせ面談)

派遣会社が紹介する派遣先と条件が合致した場合、まずは職場見学をします。(※明日香では基本的にキャリアコーディネーターが同伴します)
職場見学は面接ではありません。派遣の場合、顔合わせ面談といいます。
派遣には面接はありませんので、リラックスして本音でお話しできるのと、保育園ごとの雰囲気が良くわかるのが良いところでもあります。
また、職場見学と顔合わせ面談が同日に行われる場合もあります。その場合は、職場見学をして、その後顔合わせ面談を行うという流れです。(※事前にキャリアコーディネーターから連絡があります。いきなり顔合わせ面談ということは無いのでご安心ください)
STEP3:雇用契約〜お仕事開始

職場見学や顔合わせ面談を通じて、保育園側とお互いに仕事内容や条件を確認し、契約内容を話し合います。「ここで働きたい!」と仕事内容に合意したら、契約書を交わし、お仕事が開始するというのが一般的な流れです。
保育士の派遣登録後に、登録解除することはできる?

派遣登録後に登録解除することはできるのでしょうか?

もちろんできます。派遣登録してみて、「なんか違うなぁ」と思ったり、「もっと良い求人を掲載している派遣会社があった」という場合には、キャリアコーディネーターに相談して登録を解除してもらうことができます。
保育士の派遣登録はとっても簡単!まずは、仮登録から!

保育士の派遣登録って難しい手続きなイメージがあったんですが、意外と簡単なんですね。

そうですね。登録する派遣会社さえ選べれば、あとは登録自体はどの派遣会社も非常に簡単になっています。
もちろん登録後の面談で「やっぱり違う」と思って登録をやめて、違う派遣会社に登録し直すこともできますし、派遣登録や派遣求人に興味があるのであれば、まずは仮登録から気軽にしてみるのがおすすめです。