保育のコラム

保育士の給料が高い地域・都道府県ってあるのでしょうか?

2021/03/04

地域や都道府県によって、保育士の給料って変わってきたりするのでしょうか?

やはり東京など都会の保育園に勤めた方が給料は高いのでしょうか?

はい。保育園がどの都道府県にあるかによって実は平均給料相場が変わってくるというデータがあります。

意外な地域や都道府県の給料が高かったりするので、ぜひ次の統計結果を参考にしてみてください。

“ずっと保育士編集部”

【記事監修】ずっと保育士編集部

「ずっと保育士」は、保育ひとすじ30年の株式会社明日香が運営する保育専門のキャリアサポートサービスです。結婚や出産、育児など、目まぐるしく変わるライフステージの中で、その時その時にぴったり合うお仕事を紹介したい。そして、保育の仕事でずっと輝き続けるあなたを応援したい、という想いで保育士の就職、転職、復職などのキャリア支援を行っています。また、「ずっと保育士」では保育士さんの疑問や悩みなどを少しでも解決すべくコラムを通した情報発信も積極的に行っています。

【都道府県別】保育士の給料相場ランキング

具体的には、どのくらい違うものなのでしょうか?

まずは2023年度の平均年収額をランキング形式でご紹介しますね。

表1:都道府県別 保育士平均給与額ランキング

ランキング

都道府県

平均年収額

(2023年度)

1位

東京都

445.4

2位

京都府

432.1

3位

広島県

430.9

4位

大阪府

411.8

5位

群馬県

409.5

6位

神奈川県

405.2

7位

宮城県

395.6

8位

兵庫県

394.0

9位

山口県

388.9

10位

福岡県

388.2

11位

愛知県

384.5

12位

静岡県

380.9

13位

千葉県

380.5

14位

福井県

376.8

15位

長野県

374.7

16位

宮崎県

372.5

17位

奈良県

372.1

18位

佐賀県

370.2

19位

埼玉県

368.3

20位

愛媛県

366.5

21位

高知県

363.8

22位

長崎県

363.4

23位

熊本県

362.9

24位

富山県

361.5

25位

栃木県

361.4

26位

茨城県

359.5

27位

北海道

352.1

28位

岡山県

349.0

29位

岩手県

348.2

30位

和歌山県

347.9

31位

福島県

342.4

32位

秋田県

304.7

33位

徳島県

339.8

34位

山梨県

339.5

35位

石川県

339.1

36位

滋賀県

338.9

37位

島根県

337.5

38位

香川県

332.7

39位

三重県

328.9

40位

大分県

327.6

41位

新潟県

326.3

42位

沖縄県

325.2

43位

岐阜県

324.6

44位

秋田県

317.0

45位

青森県

316.9

46位

鹿児島県

313.8

47位

山形県

283.5

全国平均

 

385.4

(単位:万円)

引用:厚生労働省「令和5年賃金構造基本統計調査」より独自集計

 

 

なぜ都道府県で保育士の給料相場に差がでるの?

1位の東京都と47位の山形県では、160万円以上の差が出るのですね!

どうしてこんなに差が出るのですか?

 

まずは各都道府県が定めている最低賃金に差があることが根底にあると思います。

人口や雇用状況、産業、経済力に地域差があるため、平均賃金の差はどの業種でも起こり得ている状況ではあります。

ただ、保育士ならではの事情もあります。

保育士の給与の大部分は国や自治体からの補助金です。

国からの補助金は、人口が多かったり物価が高かったりする地域にはより多くの補助金が支給されます。

そのため、勤務する都道府県やエリアは保育士の給与を左右する大きな要因です。

また、保育は福祉の分野に当たりますので、各自治体が福祉にどれくらいの予算を割いているかによっても異なってきます。

独自の施策を取っている時自体ほど、給与が良い傾向にありますね。

例えば愛知県では、保育士需要が高く、また愛知県を代表する企業の一つであるトヨタが「送迎保育」などの施策を実施していることから、自治体と企業が保育士の処遇改善を積極的に行っているという背景もあり、給料水準が高くなっています。

 

各都道府県で行われている独自の給料改善施策

国が行う施策は全国の保育園に適用されますが、各都道府県でも独自に保育士の給料改善施策が行われており、それは各都道府県の保育園に適用されます。

保育士の平均給料相場が高い上位の都道府県ではこういった給料改善施策を積極的に行っている傾向があります。

先ほど述べたように都道府県内の市区町村でも独自に給料改善施策を行っているので、どの都道府県内の保育園かだけではなく、どの市区町村にあるのかによっても平均給料相場は変わってきます。

少し特徴的な地方自治体の給料改善施策をいくつかご紹介いたします!

 

社会福祉施設運営費補助金(愛知県)

 

愛知県は、非常に保育士の待遇改善が進んでいる県の一つであり、保育士の平均給料額は全国上位クラスです。

また、愛知県では、民間の「社会福祉施設運営補助金」などをはじめ、保育士の民間保育園と公立保育園との処遇改善が行われてきました。

さらに、世界的な自動車メーカーをはじめ、メーカー系の大企業が多くあります。

そのため、自治体の財源である税収がしっかりと確保されているのも背景の一つです。

 

京都式保育人材キャリアパス(京都府)

 

保育士の平均給与額が全国2位の京都府。

保育士人材の不足に対し、「京都式保育人材キャリアパス」という制度を全国に先駆けて実施してきました。

一方で、保育士の中には、そのキャリアパスが不明瞭なこともあり、将来に不安がある人も多くいたのです。

京都式人材キャリアパスでは、今後のキャリアパスのロードマップを可視化し、生涯にわたっての保育士のキャリアを明確にするなど、保育士が長く勤められる仕組みを根底から改善する取り組みをしています。

 

未就学児をもつ潜在保育士に対する保育所復帰支援事業(東京都)

 

東京都は、全国で保育士の求人数1位を誇っています。

人口も多く、働く母親も多くいる東京都では、保育士のニーズも他の地域に比べて、ひときわ高い特徴をもっています。

そのため、保育士不足は深刻な問題であり、保育士の処遇改善のための事業も積極的に行われています。

その一つが潜在保育士が復職するにあたって、子どもの保育料の貸付を無利子で行う「未就学児をもつ潜在保育士に対する保育所復帰支援事業」です。

平均給与も全国1位であることが、子育てをしている潜在保育士の職場復帰の後押しとなり、保育士不足の解消につながっています。

 

キャリアアップ補助(東京都)

 

保育士が保育の専門性を高めながら、やりがいを持って働けるように、保育士のキャリアアップに向けた取り組みに要する費用の一部を補助することで、保育サービスの向上を図るための補助金です。

保育施設の職員の賃金アップにつながる補助金のため、職員の雇用確保・離職防止にも効果が見込まれています。

 

保育士優遇制度(千葉県)

 

千葉県の保育士優遇制度は貸付金がメインです。

貸付金といっても一定の期間を保育士として千葉県で勤務すれば全額返済免除となるものです。

例えば、保育士修学資金貸付です。

千葉県内に住んでいる人を対象に、県内外の指定保育士養成施設に在学中にひと月5万円以内、合計120万円まで無利子で貸し出します。

保育士養成施設を卒業後1年以内に保育士として登録し、千葉県内の保育園で5年以上勤務すれば全額返済免除となります。

その他、就職準備金貸付、保育士が負担する保育料の補助などの貸付制度がありますが、県内の保育所等で2年間継続して勤務すれば、全額返還免除となります。

 

お住まいの都道府県、市区町村の行っている給料改善策をチェックしてみよう!

保育士の給料は都道府県で大きく違うことはわかりました。

やはり都心の方が給与改善のための施策が多く、働きやすいということですか?

単純に給料の額に関しては、今の所そうなりますね。

しかし、都心部は生活費が多くかかることもあり、単純に給料が多くても、出費も多いので、必ずしも生活水準が上がるわけではありません。

また、都心部が積極的に保育士の待遇改善を行うことで、地方もそれに倣っていくというのはよくあることです。

保育士不足や保育士を求める動きは全国に広がっているので、現在お住いの地域も今後に向けて準備している可能性があります。

ぜひ、お住まいの都道府県や市区町村の施策を確認してみましょう!

 

 

保育士求人_記事下バナー

カテゴリ
保育士Q&A
保育士・幼稚園教諭・ベビーシッターの求人専門サービス「ずっと保育士」