保育士の仕事に行きたくない時の対処法を教えてください。
2020/12/07
今保育士として仕事を続けるかどうか悩んでいます。
保育士としての仕事は好きなのですが、色々なことで悩みやストレスが多く、毎朝仕事に行きたくないのが現状です。
こういう場合ってどう対処したらいいのでしょうか?
辞めたり転職するのが正解なのか、我慢して続けた方がいいのかを相談したいです。
それは大変でしたね。
実は保育士の方の全体の8割以上が、「保育士の仕事を辞めたい」と思った事があるという統計結果があります。
そういった悩みを抱えている保育士の方もたくさんいらっしゃるんです。
そうなんですね。私だけじゃなくてよかったです。
こういう場合、誰にも相談できず一人で悩んでしまいがちなのですが、意外とそういった場合の対処法って多いんですよ。
今回はそんな保育士が仕事に行きたくないと思った時の対処法についてご紹介しますね!
よろしくお願いします。
【記事監修】ずっと保育士編集部
「ずっと保育士」は、保育ひとすじ28年の株式会社明日香が運営する保育専門のキャリアサポートサービスです。結婚や出産、育児など、目まぐるしく変わるライフステージの中で、その時その時にぴったり合うお仕事を紹介したい。そして、保育の仕事でずっと輝き続けるあなたを応援したい、という想いで保育士の就職、転職、復職などのキャリア支援を行っています。また、「ずっと保育士」では保育士さんの疑問や悩みなどを少しでも解決すべくコラムを通した情報発信も積極的に行っています。
保育士が仕事に行きたくないと思う理由
まず仕事に行きたくない理由は何でしょうか?
決定的にコレと言ったことはないんですが、いろんなことが複雑で疲れてしまったというか
自分でもなんでこんなに行きたくないのかがわからないんです。
そうですよね。
では、私がこれまでに受けた相談で多かったものをご紹介しますね。
当てはまるものがあれば考えてみてください。
・先輩や園長などの上司と合わない
・職場全体がギスギスしていて、職員室に入りたくない
・子どもをうまく誘導できなくて、保育自体に自信がなくなった
・特定の子どもとうまくいかない
・保護者とうまく連携ができない
・モンスターペアレンツに悩んでいる
・残業などが多く、身体が疲れている
具体的でわかりやすいですね。
考えてみると、私の場合は、先輩の一人が怖くて、いつも嫌味も言われるので、嫌になってしまったのが最初のきっかけだったと思います。
残業もいつも押し付けてくるので、帰宅も遅くなり、睡眠時間が削られてぼーっとしてしまうことが多くなりました。
それは大変でしたね。
ではその観点からいうと、「保育士の仕事がいや」なのではなく、「この保育園の職場環境がいや」ということになりますね。
であれば、職場環境を変えるというのは一つの手段になります。
逆に「保育士の仕事がいや」ということであれば、どの環境に行っても同じことを繰り返してしまうため、保育士以外の職種を検討するということも考えましょう。
もやもやがスッキリしました。
とはいえ、そんなに簡単に退職など考えてもいいものなのでしょうか?>
確かに悩むところですね。
では、今の職場環境で頑張るとしたらどんな風に対処したほうが良いのか、その対処法について考えてみましょう。
保育士が仕事に行きたくない時の対処法とは?
仕事に行きたくないという場合でもどうしても無理をして仕事に行く人はとても多いです。
辛くても正念場であると踏ん張ることで、うまく行くこともありますので、一概にはいえませんが、自分でも気がつかないうちに、身体と心に大きな負担がかかってしまうことは頭に置いておいてください。
なので、本当に辛いなと思った時は、次の対処法をまず行ってみましょう。
対処法1:仕事が休めないかを検討してみる
まずは、どうしても辛い時には休息も必要です。
精神的に不安定であることを職場にしっかりと伝え、仕事を一時的に休むことが可能かどうかを検討してみましょう。
その際に休んだ自分を責めないでください。
真面目な人ほど、「なんて自分は無責任なんだ・・・」「なんて自分はダメなんだ・・・」と罪悪感を感じることがあります。
しかし、人間には休息は必要です。
罪悪感を感じる必要はないので、まずは冷静になるためにも、休んで身体と心を落ち着けることから始めましょう。
対処法2:人に相談する
対処法として何よりも重要なのが、「相談する」という事です。
職場に相談できる人がいるのであれば何よりも先にまずはその人にすべての心の内を正直に相談することが大切です。
またパワハラや職場内での人間関係の事情で言いづらい時には民間の保育士キャリアコンサルタントなどに相談することも考えた方が良いでしょう。
解決策が見つかることもあれば、そうでもないこともあるかもしれません。
ただ、人に話すことで問題が整理できますし、客観的に問題を見ることもできます。
悩んでいると、人はどうしても視野が狭くなります。
それはどんな人も同じです。
まずは自分が何に悩んでいるかを整理するためにも人に相談してみましょう。
信頼できる人に相談できれば、必ず力になってくれるはずです。
保育士は売り手市場なので、転職なども視野に入れて検討しよう!
ありがとうございます。聞いてもらえてスッキリしました。
まずは、少し休んで、その間に誰かに相談してみようと思います。
でもやっぱり「この保育園を退職することになったら生活できなくなる」ということについては不安です。
休んじゃっても大丈夫でしょうか?
社会人なので、不安はあると思います。
ですが、仕事に行きたくないのに無理に我慢し続け、ひどく精神を傷つけてしまった場合、もっと大変なことになります。
あなたを大切にしている人たちにとって、それはとても悲しいことですし、何よりもあなた自身の今後がもっと大変なことになります。
安心してください。
今現在保育士の求人はたくさんあり、また保育士資格を活かした働き口もたくさんあります。
完全に保育士は売り手市場なので、転職先に困ることはないし、もしその「保育園」自体に悩みや不満があるのであればまたご相談してください。
転職も視野に私があなたの力になりますよ。
ありがとうございます。
そうですね。
もっと大変なことになる前に自分のことを少し休ませてあげたいと思います。
カテゴリ
保育士Q&A
ずっと保育士は、保育のお仕事を始めたい、転職・復職したい方にライフステージにあった保育のお仕事をご紹介したい。そして保育の仕事でずっと輝き続けるあなたを応援し続けたい、という想いでサービスを運営しています。
60秒で完了!無料会員登録をする

今保育士として仕事を続けるかどうか悩んでいます。
保育士としての仕事は好きなのですが、色々なことで悩みやストレスが多く、毎朝仕事に行きたくないのが現状です。
こういう場合ってどう対処したらいいのでしょうか?
辞めたり転職するのが正解なのか、我慢して続けた方がいいのかを相談したいです。

それは大変でしたね。
実は保育士の方の全体の8割以上が、「保育士の仕事を辞めたい」と思った事があるという統計結果があります。
そういった悩みを抱えている保育士の方もたくさんいらっしゃるんです。

そうなんですね。私だけじゃなくてよかったです。

こういう場合、誰にも相談できず一人で悩んでしまいがちなのですが、意外とそういった場合の対処法って多いんですよ。
今回はそんな保育士が仕事に行きたくないと思った時の対処法についてご紹介しますね!

よろしくお願いします。

【記事監修】ずっと保育士編集部
「ずっと保育士」は、保育ひとすじ28年の株式会社明日香が運営する保育専門のキャリアサポートサービスです。結婚や出産、育児など、目まぐるしく変わるライフステージの中で、その時その時にぴったり合うお仕事を紹介したい。そして、保育の仕事でずっと輝き続けるあなたを応援したい、という想いで保育士の就職、転職、復職などのキャリア支援を行っています。また、「ずっと保育士」では保育士さんの疑問や悩みなどを少しでも解決すべくコラムを通した情報発信も積極的に行っています。
保育士が仕事に行きたくないと思う理由

まず仕事に行きたくない理由は何でしょうか?

決定的にコレと言ったことはないんですが、いろんなことが複雑で疲れてしまったというか
自分でもなんでこんなに行きたくないのかがわからないんです。

そうですよね。
では、私がこれまでに受けた相談で多かったものをご紹介しますね。
当てはまるものがあれば考えてみてください。
・先輩や園長などの上司と合わない
・職場全体がギスギスしていて、職員室に入りたくない
・子どもをうまく誘導できなくて、保育自体に自信がなくなった
・特定の子どもとうまくいかない
・保護者とうまく連携ができない
・モンスターペアレンツに悩んでいる
・残業などが多く、身体が疲れている

具体的でわかりやすいですね。
考えてみると、私の場合は、先輩の一人が怖くて、いつも嫌味も言われるので、嫌になってしまったのが最初のきっかけだったと思います。
残業もいつも押し付けてくるので、帰宅も遅くなり、睡眠時間が削られてぼーっとしてしまうことが多くなりました。

それは大変でしたね。
ではその観点からいうと、「保育士の仕事がいや」なのではなく、「この保育園の職場環境がいや」ということになりますね。
であれば、職場環境を変えるというのは一つの手段になります。
逆に「保育士の仕事がいや」ということであれば、どの環境に行っても同じことを繰り返してしまうため、保育士以外の職種を検討するということも考えましょう。

もやもやがスッキリしました。
とはいえ、そんなに簡単に退職など考えてもいいものなのでしょうか?>

確かに悩むところですね。
では、今の職場環境で頑張るとしたらどんな風に対処したほうが良いのか、その対処法について考えてみましょう。
保育士が仕事に行きたくない時の対処法とは?
仕事に行きたくないという場合でもどうしても無理をして仕事に行く人はとても多いです。
辛くても正念場であると踏ん張ることで、うまく行くこともありますので、一概にはいえませんが、自分でも気がつかないうちに、身体と心に大きな負担がかかってしまうことは頭に置いておいてください。
なので、本当に辛いなと思った時は、次の対処法をまず行ってみましょう。
対処法1:仕事が休めないかを検討してみる
まずは、どうしても辛い時には休息も必要です。
精神的に不安定であることを職場にしっかりと伝え、仕事を一時的に休むことが可能かどうかを検討してみましょう。
その際に休んだ自分を責めないでください。
真面目な人ほど、「なんて自分は無責任なんだ・・・」「なんて自分はダメなんだ・・・」と罪悪感を感じることがあります。
しかし、人間には休息は必要です。
罪悪感を感じる必要はないので、まずは冷静になるためにも、休んで身体と心を落ち着けることから始めましょう。
対処法2:人に相談する
対処法として何よりも重要なのが、「相談する」という事です。
職場に相談できる人がいるのであれば何よりも先にまずはその人にすべての心の内を正直に相談することが大切です。
またパワハラや職場内での人間関係の事情で言いづらい時には民間の保育士キャリアコンサルタントなどに相談することも考えた方が良いでしょう。
解決策が見つかることもあれば、そうでもないこともあるかもしれません。
ただ、人に話すことで問題が整理できますし、客観的に問題を見ることもできます。
悩んでいると、人はどうしても視野が狭くなります。
それはどんな人も同じです。
まずは自分が何に悩んでいるかを整理するためにも人に相談してみましょう。
信頼できる人に相談できれば、必ず力になってくれるはずです。
保育士は売り手市場なので、転職なども視野に入れて検討しよう!

ありがとうございます。聞いてもらえてスッキリしました。
まずは、少し休んで、その間に誰かに相談してみようと思います。
でもやっぱり「この保育園を退職することになったら生活できなくなる」ということについては不安です。
休んじゃっても大丈夫でしょうか?

社会人なので、不安はあると思います。
ですが、仕事に行きたくないのに無理に我慢し続け、ひどく精神を傷つけてしまった場合、もっと大変なことになります。
あなたを大切にしている人たちにとって、それはとても悲しいことですし、何よりもあなた自身の今後がもっと大変なことになります。
安心してください。
今現在保育士の求人はたくさんあり、また保育士資格を活かした働き口もたくさんあります。
完全に保育士は売り手市場なので、転職先に困ることはないし、もしその「保育園」自体に悩みや不満があるのであればまたご相談してください。
転職も視野に私があなたの力になりますよ。

ありがとうございます。
そうですね。
もっと大変なことになる前に自分のことを少し休ませてあげたいと思います。