保育事務の仕事内容とは?保育士じゃないとできない仕事なの?
2020/12/07
保育事務という仕事に興味があるのですが、実際どんな仕事なのですか?
保育事務は保育園の運営を支える裏方の役割をになっています。
園によっては保育事務を雇わないこともありますが、保育士不足解消や保育士の業務負担の軽減のため、保育士の事務業務負担を減らすためにも必要な役割として雇用する保育園が増えてきています。
そうなんですね。具体的にはどんな仕事をするのでしょうか?
それでは保育事務の具体的な仕事内容等について詳しくお伝えしていきますね。
【記事監修】ずっと保育士編集部
「ずっと保育士」は、保育ひとすじ28年の株式会社明日香が運営する保育専門のキャリアサポートサービスです。結婚や出産、育児など、目まぐるしく変わるライフステージの中で、その時その時にぴったり合うお仕事を紹介したい。そして、保育の仕事でずっと輝き続けるあなたを応援したい、という想いで保育士の就職、転職、復職などのキャリア支援を行っています。また、「ずっと保育士」では保育士さんの疑問や悩みなどを少しでも解決すべくコラムを通した情報発信も積極的に行っています。
保育事務の仕事内容
具体的にはどのような仕事をするのでしょうか?
園によって違いはありますが、具体的には下記のような仕事になります。
・経理業務。
・電話対応、来客対応
・シフトなどの人事管理業務
・給与計算
・社会保険手続き
・園内の行事やスケジュール管理
・備品管理
・役所対応
結構幅広いんですね。
はい。いわゆる一般的な会社の人事総務のようなイメージでしょうか。さらに経理業務が加わるという感じです。
一手に全てやるのでしょうか?
そうですね。一般的な会社であれば複数に別れる業務ですが、保育園の場合、一手に引き受ける感じになるでしょう。
経理や広報とは何が違うの?
普通の会社の経理や広報業務とは異なりますか?
経理業務などは同じです。
広報に関しては、保育園自体が取り組んでいるかにもよりますが、大規模な保育園でなければプレスリリース、開示業務などやマスコミ対応などはほとんどありません。 どちらかというと、総務人事業務が中心でしょう。
そうなのですね。広報が必要な大規模園はまた別ということですか?
はい。大規模園は運営本社は保育園を管理していますので、保育園とは別のところで本社業務にあたります。
その場合は広報的な仕事もあると思いますが、多くの保育園は小中規模なので、保育園の職員室に机をおく形になると思います。
なるほど。わかりました。
保育事務の働き方、給料体系は?
保育事務の働き方は保育士さんとは異なりますか?
そうですね。保育士のようにシフト制で働くというよりは固定時間で働くことが多いです。
また忙しい時などは保育事務の方も保育補助のヘルプに入ることもありますので、保育補助を兼任することもあるようです。
お給料はどうなるのでしょうか?
一般事務と同じくらいと考えて良いと思います。
業務は多岐に渡りますが、保育士さんが中心になることがおおく、やはり業界的にはあまり高給ではありません。
保育事務の仕事は保育士でなければできないの?
保育事務をする時、保育士資格は必要ですか?
保育事務には保育士資格は必要ありません。
ただし、保育園の運営を理解している、という点では保育士資格を持っていると採用に有利です。
保育士業務をさせられたりもするのでしょうか?
保育士の補助をする保育補助などはあるかもしれません。
ただ、保育事務は保育士さんの事務負担軽減に雇用されているため、保育士業務をするのであれば保育士として雇用することになるので、そこは安心しても良いと思います。
保育士の資格はあるのですが、保育士として保育に関わることに不安を持っていたので安心しました。
少し関われるくらいがちょうど良いかなと思っていたので。
保育事務に求められるスキルは?
業務が多岐に渡るので、どんなスキルが必要になるかわかりません。
そうですよね。経理や総務などの事務的スキルが必要になりますが、この辺りは入社して覚える方も多いようです。
ただし、パソコンなどを使用し、エクセルやワード処理なども多いので、事務スキルがあることは必須になるでしょう。
なるほど。他に必要なスキルはありますか?
来客の一次対応や役所への対応など対面スキルも必要です。
コミュニケーションスキルがあれば大丈夫です。
保育事務の求人はやや少なめ!
保育事務の求人はたくさんあるのでしょうか?
保育園によっては保育事務をおかず、保育士が担当しているため、あまり多くはないです。
ただ、保育事務をおく保育園は保育士の働き方改革に乗り出している保育園が多いので、保育事務の人も働きやすい環境であることが多いでしょう。
確かに。働く人を大切に考えているということでもありますよね!
保育事務の魅力は適度な距離感で子どもと関われる点
保育士を辞めても保育に関わる、子どもに関わる仕事をしたいと思っていたので、保育事務の魅力がよくわかりました。
そうですね。
保育事務の魅力は幅広い事務スキルが身に付くことや適度に子どもと関わることが挙げられます。
はい。保育士を支え、子どもたちの笑顔に触れられる魅力的な仕事ですね!
カテゴリ
保育士Q&A
ずっと保育士は、保育のお仕事を始めたい、転職・復職したい方にライフステージにあった保育のお仕事をご紹介したい。そして保育の仕事でずっと輝き続けるあなたを応援し続けたい、という想いでサービスを運営しています。
60秒で完了!無料会員登録をする

保育事務という仕事に興味があるのですが、実際どんな仕事なのですか?

保育事務は保育園の運営を支える裏方の役割をになっています。
園によっては保育事務を雇わないこともありますが、保育士不足解消や保育士の業務負担の軽減のため、保育士の事務業務負担を減らすためにも必要な役割として雇用する保育園が増えてきています。

そうなんですね。具体的にはどんな仕事をするのでしょうか?

それでは保育事務の具体的な仕事内容等について詳しくお伝えしていきますね。

【記事監修】ずっと保育士編集部
「ずっと保育士」は、保育ひとすじ28年の株式会社明日香が運営する保育専門のキャリアサポートサービスです。結婚や出産、育児など、目まぐるしく変わるライフステージの中で、その時その時にぴったり合うお仕事を紹介したい。そして、保育の仕事でずっと輝き続けるあなたを応援したい、という想いで保育士の就職、転職、復職などのキャリア支援を行っています。また、「ずっと保育士」では保育士さんの疑問や悩みなどを少しでも解決すべくコラムを通した情報発信も積極的に行っています。
保育事務の仕事内容

具体的にはどのような仕事をするのでしょうか?

園によって違いはありますが、具体的には下記のような仕事になります。
・経理業務。
・電話対応、来客対応
・シフトなどの人事管理業務
・給与計算
・社会保険手続き
・園内の行事やスケジュール管理
・備品管理
・役所対応

結構幅広いんですね。

はい。いわゆる一般的な会社の人事総務のようなイメージでしょうか。さらに経理業務が加わるという感じです。

一手に全てやるのでしょうか?

そうですね。一般的な会社であれば複数に別れる業務ですが、保育園の場合、一手に引き受ける感じになるでしょう。
経理や広報とは何が違うの?

普通の会社の経理や広報業務とは異なりますか?

経理業務などは同じです。
広報に関しては、保育園自体が取り組んでいるかにもよりますが、大規模な保育園でなければプレスリリース、開示業務などやマスコミ対応などはほとんどありません。 どちらかというと、総務人事業務が中心でしょう。

そうなのですね。広報が必要な大規模園はまた別ということですか?

はい。大規模園は運営本社は保育園を管理していますので、保育園とは別のところで本社業務にあたります。
その場合は広報的な仕事もあると思いますが、多くの保育園は小中規模なので、保育園の職員室に机をおく形になると思います。

なるほど。わかりました。
保育事務の働き方、給料体系は?

保育事務の働き方は保育士さんとは異なりますか?

そうですね。保育士のようにシフト制で働くというよりは固定時間で働くことが多いです。
また忙しい時などは保育事務の方も保育補助のヘルプに入ることもありますので、保育補助を兼任することもあるようです。

お給料はどうなるのでしょうか?

一般事務と同じくらいと考えて良いと思います。
業務は多岐に渡りますが、保育士さんが中心になることがおおく、やはり業界的にはあまり高給ではありません。
保育事務の仕事は保育士でなければできないの?

保育事務をする時、保育士資格は必要ですか?

保育事務には保育士資格は必要ありません。
ただし、保育園の運営を理解している、という点では保育士資格を持っていると採用に有利です。

保育士業務をさせられたりもするのでしょうか?

保育士の補助をする保育補助などはあるかもしれません。
ただ、保育事務は保育士さんの事務負担軽減に雇用されているため、保育士業務をするのであれば保育士として雇用することになるので、そこは安心しても良いと思います。

保育士の資格はあるのですが、保育士として保育に関わることに不安を持っていたので安心しました。
少し関われるくらいがちょうど良いかなと思っていたので。
保育事務に求められるスキルは?

業務が多岐に渡るので、どんなスキルが必要になるかわかりません。

そうですよね。経理や総務などの事務的スキルが必要になりますが、この辺りは入社して覚える方も多いようです。
ただし、パソコンなどを使用し、エクセルやワード処理なども多いので、事務スキルがあることは必須になるでしょう。

なるほど。他に必要なスキルはありますか?

来客の一次対応や役所への対応など対面スキルも必要です。
コミュニケーションスキルがあれば大丈夫です。
保育事務の求人はやや少なめ!

保育事務の求人はたくさんあるのでしょうか?

保育園によっては保育事務をおかず、保育士が担当しているため、あまり多くはないです。
ただ、保育事務をおく保育園は保育士の働き方改革に乗り出している保育園が多いので、保育事務の人も働きやすい環境であることが多いでしょう。

確かに。働く人を大切に考えているということでもありますよね!
保育事務の魅力は適度な距離感で子どもと関われる点

保育士を辞めても保育に関わる、子どもに関わる仕事をしたいと思っていたので、保育事務の魅力がよくわかりました。

そうですね。
保育事務の魅力は幅広い事務スキルが身に付くことや適度に子どもと関わることが挙げられます。

はい。保育士を支え、子どもたちの笑顔に触れられる魅力的な仕事ですね!