保育士1年目の目標の立て方や「辛い、辞めたい」と思ったときの対処法
2017/10/05

念願の夢を叶え、保育士になった方へ。これはどんな職種においても言えることですが、1年目の仕事はある意味で山場です。仕事に慣れるまでの期間は想像以上に長く、また現実と理想のギャップに苦しむ時期でもあります。今回は、保育士1年目の過ごし方についてお伝えします。
保育士1年目の目標の立て方

まず、保育士1年目で多くの保育士の方が感じることが、これまでに思い描いていたような理想の保育士の姿と、現在の自分とのギャップです。
理想では、大好きな子どもに囲まれてイキイキと働く自分の姿が浮かんでいたのかもしれません。しかし、現実では職場の先輩や同僚とうまくいかなかったり、保護者とのトラブルがあったりと、これまでに想像していなかったような辛い状況に陥ることもあると思います。
1年目の目標の立て方は、とにかく今が経験を積む期間であることを意識することが大切です。初めからすべてを完璧にこなせる人間はほとんどいません。まずは大切な子どもたちのことを知り、社会のことを知りましょう。保育士1年目で目指すべきは、完璧な保育士になることではなく、保育士として積極的に成長していくことなのです。
辞めたくなってしまったときの対処法
保育士1年目は、つい衝動から保育士を辞めたくなってしまう時期でもあります。もしも辞めたくなってしまったときは、自分なりの対処法を持っておくと気持ちが楽です。
旅行やカラオケなどでリフレッシュして気持ちを入れ替える

友達を誘って、旅行やカラオケなど心からリフレッシュできるイベントを意識して用意してみてください。プライベートを充実させることで気持ちを入れ替えられ、ストレスを解消しやすくなるはずです。休日の過ごし方1つで、気持ち良く仕事をできるようになるかもしれません。
友人や家族、先輩、恩師など、職場外の人に相談する
職場の問題は、必ずしも職場の人に相談しなければならないわけではありません。辛いことがあったら自分だけで抱え込まずに、職場外の人に相談してみてください。
特に、母校の恩師は教育現場のスペシャリストでもあるわけですから、いざという時に頼りになる存在です。また、保育とはまったく別の世界にいる友人や家族からも、客観的で適切なアドバイスをもらえることもあります。息詰まったら、周りの人たちを頼りにしてみましょう。
自分が辞めたいのは「保育士」なのか、今いる「保育園」なのかを考える
漠然と辞めたいと思うとき、それが何を辞めたいのかをはっきりとさせましょう。
もしも今いる「保育園」に不満があって辛いのであれば、先輩保育士に相談して改善を試みましょう。必要に応じて主任や園長にも相談してみてください。そもそも「保育園」に改善できる見込みがないのであれば、勤め先を変えるのも1つの手段です。
「自分は保育士に向いていないかもしれない」と感じている方でも、その原因についてじっくり考えてみると、実は保育士という職種自体に問題があるのではなく、職場に問題があったというケースは少なくありません。保育士を辞めてしまう前に、自分の周りの環境がどのようになっているのかを、一度見直してみてはいかがでしょうか?
おわりに
今回は、保育士1年目の過ごし方についてお伝えしました。
子どもが大好きで保育士になることが夢だった方でも、実際に就職してみると1年目で大きな壁にぶつかってしまうことがあります。辛い時期ではありますが、本当に保育士を辞めるべきかどうかについては、じっくりと考える余地があるかもしれません。環境が改善すれば保育士として活躍できる方が、一時的な環境によってその能力を発揮できないまま辞めてしまうことは、避けるべき事態でしょう。
辛い時期をどうにか乗り越えて、理想の保育士を目指してくださいね。
カテゴリ
保育士キャリア
ずっと保育士は、保育のお仕事を始めたい、転職・復職したい方にライフステージにあった保育のお仕事をご紹介したい。そして保育の仕事でずっと輝き続けるあなたを応援し続けたい、という想いでサービスを運営しています。
60秒で完了!無料会員登録をする
念願の夢を叶え、保育士になった方へ。これはどんな職種においても言えることですが、1年目の仕事はある意味で山場です。仕事に慣れるまでの期間は想像以上に長く、また現実と理想のギャップに苦しむ時期でもあります。今回は、保育士1年目の過ごし方についてお伝えします。
保育士1年目の目標の立て方
まず、保育士1年目で多くの保育士の方が感じることが、これまでに思い描いていたような理想の保育士の姿と、現在の自分とのギャップです。
理想では、大好きな子どもに囲まれてイキイキと働く自分の姿が浮かんでいたのかもしれません。しかし、現実では職場の先輩や同僚とうまくいかなかったり、保護者とのトラブルがあったりと、これまでに想像していなかったような辛い状況に陥ることもあると思います。
1年目の目標の立て方は、とにかく今が経験を積む期間であることを意識することが大切です。初めからすべてを完璧にこなせる人間はほとんどいません。まずは大切な子どもたちのことを知り、社会のことを知りましょう。保育士1年目で目指すべきは、完璧な保育士になることではなく、保育士として積極的に成長していくことなのです。
辞めたくなってしまったときの対処法
保育士1年目は、つい衝動から保育士を辞めたくなってしまう時期でもあります。もしも辞めたくなってしまったときは、自分なりの対処法を持っておくと気持ちが楽です。
旅行やカラオケなどでリフレッシュして気持ちを入れ替える
友達を誘って、旅行やカラオケなど心からリフレッシュできるイベントを意識して用意してみてください。プライベートを充実させることで気持ちを入れ替えられ、ストレスを解消しやすくなるはずです。休日の過ごし方1つで、気持ち良く仕事をできるようになるかもしれません。
友人や家族、先輩、恩師など、職場外の人に相談する
職場の問題は、必ずしも職場の人に相談しなければならないわけではありません。辛いことがあったら自分だけで抱え込まずに、職場外の人に相談してみてください。
特に、母校の恩師は教育現場のスペシャリストでもあるわけですから、いざという時に頼りになる存在です。また、保育とはまったく別の世界にいる友人や家族からも、客観的で適切なアドバイスをもらえることもあります。息詰まったら、周りの人たちを頼りにしてみましょう。
自分が辞めたいのは「保育士」なのか、今いる「保育園」なのかを考える
漠然と辞めたいと思うとき、それが何を辞めたいのかをはっきりとさせましょう。
もしも今いる「保育園」に不満があって辛いのであれば、先輩保育士に相談して改善を試みましょう。必要に応じて主任や園長にも相談してみてください。そもそも「保育園」に改善できる見込みがないのであれば、勤め先を変えるのも1つの手段です。
「自分は保育士に向いていないかもしれない」と感じている方でも、その原因についてじっくり考えてみると、実は保育士という職種自体に問題があるのではなく、職場に問題があったというケースは少なくありません。保育士を辞めてしまう前に、自分の周りの環境がどのようになっているのかを、一度見直してみてはいかがでしょうか?
おわりに
今回は、保育士1年目の過ごし方についてお伝えしました。
子どもが大好きで保育士になることが夢だった方でも、実際に就職してみると1年目で大きな壁にぶつかってしまうことがあります。辛い時期ではありますが、本当に保育士を辞めるべきかどうかについては、じっくりと考える余地があるかもしれません。環境が改善すれば保育士として活躍できる方が、一時的な環境によってその能力を発揮できないまま辞めてしまうことは、避けるべき事態でしょう。
辛い時期をどうにか乗り越えて、理想の保育士を目指してくださいね。