保育士経験を生かせる児童指導員とは?必要な資格や仕事内容
2017/10/05
皆さんは「児童指導員」という仕事をご存知ですか?児童指導員とは、児童養護施設などで生活する子どもを指導する人のことです。児童指導員として働くために必要な資格や働く場所などは保育士とは異なりますが、保育士としての経験を生かして働くことができます。
そこで今回は、児童指導員になるために必要な資格や仕事内容についてご紹介します。保育士の経験を生かして他の仕事をしたいと考えている方は、ぜひ参考にしてください。
【記事監修】ずっと保育士編集部
「ずっと保育士」は、保育ひとすじ28年の株式会社明日香が運営する保育専門のキャリアサポートサービスです。結婚や出産、育児など、目まぐるしく変わるライフステージの中で、その時その時にぴったり合うお仕事を紹介したい。そして、保育の仕事でずっと輝き続けるあなたを応援したい、という想いで保育士の就職、転職、復職などのキャリア支援を行っています。また、「ずっと保育士」では保育士さんの疑問や悩みなどを少しでも解決すべくコラムを通した情報発信も積極的に行っています。
保育士と児童指導員の共通点と違い
保育士と児童指導員はよく似た職業といわれることもあります。では、この2つの共通点と違いとは何なのでしょうか。
保育士と児童指導員の共通点は、子どもと密接に関わる職業ということでしょう。子どもと信頼関係を築きながら、子どもが社会生活に必要な生活習慣やさまざまな知識を身に着けるお手伝いをする点は、保育士も児童指導員も同じです。
保育士と児童指導員の最も大きな違いは、働く場所です。保育士の勤務先は保育園が一般的ですが、児童指導員の勤務先は児童養護施設や乳児院・障がい児入所施設などです。
保育園は0~6歳の乳幼児を預かる施設ですが、児童養護施設は0~18歳と幅広い年齢の子どもが生活をする施設であり、施設の性質が異なることから、仕事内容や求められる指導、勤務時間も異なります。
児童指導員の仕事内容
児童指導員とは、児童福祉施設で生活する18歳未満の子どもを、保護者の代わりとなって指導・育成し、子どもの自立を支援する役割を担う職業です。施設では、0~18歳までのさまざまな年齢の子どもが生活しています。
家庭の事情により施設で生活することを余儀なくされた場合や、障がいを持っているために養護を必要とする場合など、子どもによって抱えている事情はさまざまです。そのため、ときには先生として、ときには親として子どもに寄り添い、それぞれの性格や能力に適したサポートを行うことが求められます。
児童指導員の仕事として、基本的な生活習慣を身に付けるための指導・しつけを行うこともあれば、スポーツや団体行動を通して、自主性や協調性、社会性を養うサポートなども行います。
さらには、施設で暮らす子どもがより安定した生活を送れるよう、保護者や学校、児童相談所などと連携して活動していくことも、児童指導員の重要な業務の1つです。
児童指導員になる方法
児童指導員になるためには、「児童指導員任用資格」が必要です。児童指導員任用資格を得た上で児童指導員の採用試験を受け、採用、任命を経て、児童指導員として働けるようになります。
任用資格を取得する方法は、厚生労働大臣が認めた養成施設(福祉系の専門学校など)を卒業するか、4年制大学の心理学・教育学・社会学のいずれかを履修して卒業するかの2つが一般的です。
また、児童福祉事業における実務経験が一定年数(高等学校を卒業している場合は2年以上、それ以外は3年以上)ある場合や小学校・中学校・高等学校の教員免許を取得している場合は、厚生労働大臣もしくは都道府県知事認定を受けることで児童指導員任用資格を得ることができます。
その他、社会福祉士や精神保健福祉士の資格を持っている方も児童指導員任用資格を得ることができます。
おわりに
児童指導員になるために必要な資格や仕事内容についてご紹介しました。
児童指導員の仕事は、保育士とは異なるアプローチでさまざまな年齢の子どもときめ細やかに関わることができます。保育士としてのキャリアを活用し、保育園以外の職場で子どもと関わっていきたいと考えている方は、児童福祉施設で児童指導員として働くことも考えてみてはいかがでしょうか。
カテゴリ
保育士キャリア
ずっと保育士は、保育のお仕事を始めたい、転職・復職したい方にライフステージにあった保育のお仕事をご紹介したい。そして保育の仕事でずっと輝き続けるあなたを応援し続けたい、という想いでサービスを運営しています。
60秒で完了!無料会員登録をする
皆さんは「児童指導員」という仕事をご存知ですか?児童指導員とは、児童養護施設などで生活する子どもを指導する人のことです。児童指導員として働くために必要な資格や働く場所などは保育士とは異なりますが、保育士としての経験を生かして働くことができます。
そこで今回は、児童指導員になるために必要な資格や仕事内容についてご紹介します。保育士の経験を生かして他の仕事をしたいと考えている方は、ぜひ参考にしてください。
【記事監修】ずっと保育士編集部
「ずっと保育士」は、保育ひとすじ28年の株式会社明日香が運営する保育専門のキャリアサポートサービスです。結婚や出産、育児など、目まぐるしく変わるライフステージの中で、その時その時にぴったり合うお仕事を紹介したい。そして、保育の仕事でずっと輝き続けるあなたを応援したい、という想いで保育士の就職、転職、復職などのキャリア支援を行っています。また、「ずっと保育士」では保育士さんの疑問や悩みなどを少しでも解決すべくコラムを通した情報発信も積極的に行っています。
保育士と児童指導員の共通点と違い
保育士と児童指導員はよく似た職業といわれることもあります。では、この2つの共通点と違いとは何なのでしょうか。
保育士と児童指導員の共通点は、子どもと密接に関わる職業ということでしょう。子どもと信頼関係を築きながら、子どもが社会生活に必要な生活習慣やさまざまな知識を身に着けるお手伝いをする点は、保育士も児童指導員も同じです。
保育士と児童指導員の最も大きな違いは、働く場所です。保育士の勤務先は保育園が一般的ですが、児童指導員の勤務先は児童養護施設や乳児院・障がい児入所施設などです。
保育園は0~6歳の乳幼児を預かる施設ですが、児童養護施設は0~18歳と幅広い年齢の子どもが生活をする施設であり、施設の性質が異なることから、仕事内容や求められる指導、勤務時間も異なります。
児童指導員の仕事内容
児童指導員とは、児童福祉施設で生活する18歳未満の子どもを、保護者の代わりとなって指導・育成し、子どもの自立を支援する役割を担う職業です。施設では、0~18歳までのさまざまな年齢の子どもが生活しています。
家庭の事情により施設で生活することを余儀なくされた場合や、障がいを持っているために養護を必要とする場合など、子どもによって抱えている事情はさまざまです。そのため、ときには先生として、ときには親として子どもに寄り添い、それぞれの性格や能力に適したサポートを行うことが求められます。
児童指導員の仕事として、基本的な生活習慣を身に付けるための指導・しつけを行うこともあれば、スポーツや団体行動を通して、自主性や協調性、社会性を養うサポートなども行います。
さらには、施設で暮らす子どもがより安定した生活を送れるよう、保護者や学校、児童相談所などと連携して活動していくことも、児童指導員の重要な業務の1つです。
児童指導員になる方法
児童指導員になるためには、「児童指導員任用資格」が必要です。児童指導員任用資格を得た上で児童指導員の採用試験を受け、採用、任命を経て、児童指導員として働けるようになります。
任用資格を取得する方法は、厚生労働大臣が認めた養成施設(福祉系の専門学校など)を卒業するか、4年制大学の心理学・教育学・社会学のいずれかを履修して卒業するかの2つが一般的です。
また、児童福祉事業における実務経験が一定年数(高等学校を卒業している場合は2年以上、それ以外は3年以上)ある場合や小学校・中学校・高等学校の教員免許を取得している場合は、厚生労働大臣もしくは都道府県知事認定を受けることで児童指導員任用資格を得ることができます。
その他、社会福祉士や精神保健福祉士の資格を持っている方も児童指導員任用資格を得ることができます。
おわりに
児童指導員になるために必要な資格や仕事内容についてご紹介しました。
児童指導員の仕事は、保育士とは異なるアプローチでさまざまな年齢の子どもときめ細やかに関わることができます。保育士としてのキャリアを活用し、保育園以外の職場で子どもと関わっていきたいと考えている方は、児童福祉施設で児童指導員として働くことも考えてみてはいかがでしょうか。