絵に自信がない人必見!保育士試験の「造形表現」をスムーズに合格するための対策方法
2021/04/06

保育士試験の筆記試験に合格したら、次はいよいよ実技試験です。
実技試験は「音楽表現に関する技術」「造形表現に関する技術」「言語表現に関する技術」のうち2分野を選択し受験します。
今回はそのうちの「造形表現に関する技術」について、試験の内容から合格までの対策、練習ポイントなどについて解説しています。
「絵は得意じゃないけど、どうしたら合格できるの?」「合格のコツは?」とお悩みの方はぜひ参考にしてみてください。
【記事監修】ずっと保育士編集部
「ずっと保育士」は、保育ひとすじ28年の株式会社明日香が運営する保育専門のキャリアサポートサービスです。結婚や出産、育児など、目まぐるしく変わるライフステージの中で、その時その時にぴったり合うお仕事を紹介したい。そして、保育の仕事でずっと輝き続けるあなたを応援したい、という想いで保育士の就職、転職、復職などのキャリア支援を行っています。また、「ずっと保育士」では保育士さんの疑問や悩みなどを少しでも解決すべくコラムを通した情報発信も積極的に行っています。
「造形表現」の試験内容は?
保育士の実技試験にある「造形表現」とは、簡単にいうと出題された場面の絵を描くというものです。
状況や場面、人物指定などがあるため、保育現場におけるそれをイメージし、描きます。また色鉛筆の持ち込みが必須とされており、色彩豊かに色塗りすることまでが試験です。
どのような絵が書かれているかは「保育士試験 造形」などのキーワードで画像検索すると過去の絵がたくさん表示されます。
また、InstagramなどのSNSで「#保育士試験造形」で検索しても同様です。
たくさんの絵をみてみることで、イメージしやすくなるので、ぜひ検索してみてください。
造形表現の概要
造形表現試験についての概要については、具体的出題をみた方がわかりやすいため、「全国保育士養成協議会」ホームページに公開されている令和2年度の保育士実技試験を引用します。
保育の一場面を絵画で表現する。
求められる力:保育の状況をイメージした造形表現(情景・人物の描写や色使いなど)ができること。
●表現に関する問題文と条件を試験の当日に提示する。
●当日示される問題文で設定された一場面を、条件を満たして表現すること。
注意1 : 当日の持ち物(試験中机上に置けるもの)
①鉛筆またはシャープペンシル(HB~2B)
②色鉛筆(12~24色程度)
※1 クレヨン・パス・マーカーペン等の使用は不可とします。
※2 水溶性色鉛筆の使用も可ですが、水分を塗布することは不可とします。
※3 摩擦熱で消える色鉛筆の使用は不可とします。
※4 色鉛筆ケース(筆箱等)を机上に置くことは可とします。
※5 携帯用鉛筆削りを会場内に持ち込むことは可としますが、試験時間中に使用する場合は、
試験監督員の了解を得てから使用してください。
※6 受験者の間での用具の貸し借りは認めませんので、忘れないように注意してください。
③消しゴム
④腕時計
※1 アラーム等の音の鳴らないもので、計算機、電話等の機能のついていないものに限ります。置時計不可。
上記①~④において、「人物の形をしたイラスト入りのもの」は机上に置けません。(使用不可)
注意2 : 試験時間は45分です。
注意3 : 解答用紙の大きさはA4判とします。絵を描く枠の大きさは縦横19cmとします。
(紙の種類は試験の当日に提示します。)
※全国保育士養成協議会」ホームページより抜粋
あなたの持つ保育のイメージを当日提示される題目にそって表現することが求められることがわかります。
また、45分間の中で構図を考え、下絵を描き、色塗りまで終えなければならないため、時間配分も重要です。
造形表現の過去問
造形表現は過去数年にわたって下記のような問題が出ています。
【事例】を読み、次の4つの条件をすべて満たして、解答用紙の枠内にその情景を描きなさい。
事例と条件は毎年変わります。
ここからは過去に出題された問題を3年分まとめてみます。
表1:保育士実技試験 造形 過去問題
年度
事例
条件
2020年後期
H保育所の5歳児クラスの子どもたちは、保育士の読む紙芝居をみようと集まってきました。保育士からの声かけに、子どもたちはどんなお話が始まるかワクワクしています。
1.紙芝居をみようと集まっている子どもの様子を描くこと。
2.保育室の様子がわかるように描くこと。
3.子ども3名以上、保育士1名以上を描くこと。
4.枠内全体を色鉛筆で着彩すること。
2020年前期
H保育所の2歳児クラスの子どもたちは、保育室で保育士がつくった牛乳パックの形を活かしたおもちゃで遊んでいます。保育士も子どもたちの様子を見ながら遊びに加わっています。
1.牛乳パックの形を活かした手作りおもちゃで遊んでいる様子がわかるように描くこと。
2.保育室の様子がわかるように描くこと。
3.子ども3名以上、保育士1名以上を描くこと。
4.枠内全体を色鉛筆で着彩すること。
2019年後期
H保育所の5歳児クラスの子どもたちは、「好きな動物」をテーマにして、楽しそうに粘土遊びをしています。保育士は子どもたちの遊びを支援しています。
1.好きな動物をテーマに粘土遊びをしている様子がわかるように描くこと。
2.活動している保育室内の様子がわかるように描くこと。
3.子ども3名以上、保育士1名以上を描くこと。
4.枠内全体を色鉛筆で着彩すること。
2019年前期
H保育所の4歳児クラスの子どもたちが、園庭の一角で花や野菜を育てています。夏のある日、保育士と一緒に水やりをしたり収穫をしたりするなど、楽しく世話をしました。
1.花や野菜の世話をしている様子を描くこと。
2.季節や園庭の様子がわかるように描くこと。
3.子ども3名以上、保育士1名以上を描くこと。
4.枠内全体を色鉛筆で着彩すること。
2018年後期
H保育所の5歳児クラスの子どもたちが、ホールで折り紙の紙ひこうきを作っています。保育士に教えてもらいながら、みんなで思い思いの紙ひこうきを作って飛ばし、楽しく遊んでいます。
1.紙ひこうきを折っているところと飛ばしているところがわかるように描くこと。
2.保育所のホールの様子がわかるように描くこと。
3.子ども3名以上、保育士1名以上を描くこと。
4.枠内全体を色鉛筆で着彩すること。
2018年前期
H保育所のお誕生日会で、1歳になった子どもたちのお祝いをしています。きれいに飾りつけられた保育室で5歳児クラスの子どもたちがプレゼントをあげたり、歌を歌ったりするなど楽しく過ごしています。
1.お祝いをしている様子がわかるように描くこと。
2.保育室の様子がわかるように描くこと。
3.お祝いをしている子ども、お祝いをされている子ども、保育士それぞれを1名以上描くこと。
4.枠内全体を色鉛筆で着彩すること。
いずれも保育中のイメージを描くもので、保育士や子どもたちの人物表記は必須です。
また、枠内全体を色鉛筆で着彩することが必須となってとり、白い画用紙の部分を全て塗りつぶすことが求められています。
余白を残したり、背景を白バックにすることなどはNGですので十分に気をつけましょう。
実は重要!色鉛筆を選ぶ基準とは?

造形表現の試験では色鉛筆が必要です。
前項で述べたように、枠内全体を着彩することが必須なので、色もただ塗れば良いというわけではなく、造形表現をするためにしっかり用意する必要があります。
まず、色数ですが、事前に告知される持ち物に色鉛筆(12~24色程度) とあります。
色彩が多くあることで表現の幅も広がりますので、できれば最大色数の24色を持っていく方が良いでしょう。
また、試験時間は45分という短い時間です。
短時間でスムーズに色塗りをする観点から、芯は柔らかいものを選んだ方が意良いでしょう。
柔らかい芯は、伸びがよく、塗りやすいためおすすめです。
造形表現に合格するために知っておきたい4つのポイント
では、実際に造形表現で合格するにはどのようにしたら良いのでしょうか?
ここからはポイントを4つに絞ってご紹介していきます。
1、出題された条件をまんべんなく満たした絵を描く
まず出題された問題には条件があります。
過去問からみると「状況」、「場所」、「人物(人数・年齢)」が必ず指定されています。
この条件を全て満たすことは必須です。
当日問題が出題されたら、この3つのポイントを必ず抑えましょう。
2、人物は大きく描く
過去の合格者が書いている画像などを検索すると、人物は大きめに描かれていることが多いです。
保育士としてのシチュエーションを題材に出される問題が多い造形表現試験。
保育士が子どもにむける表情や子どもたちの視線、感情などがはっきりわかる程度には大きめの絵を表現することで、保育士の仕事への理解が示せるでしょう。
また、人物の大きさや表情などはもちろんですが、全身が描かれていることも重要です。
シチュエーションを切り取った、一枚の絵としての構造を意識しましょう。
3、色使いを工夫して明るい雰囲気の絵に仕上げる
まず初めに大事なポイントが「何も塗らない部分を残さない」ということです。
実は、条件の一つに「枠内全体を色鉛筆で着彩すること」とある通り、全体の色使い以前に「全体に色を塗る」ことは条件の一つなので見落とさないようにしましょう。
また、出題される問題の事例はいずれも保育シーンです。
絵全体の印象が明るくなるように配色には工夫をしましょう。
4、関節の動きを丁寧に表す
造形表現の問題に必ずあるのが人物描写です。
人物の動きをいかに生き生きと見せるかは、関節の動きがポイントになり、上手に表現することで、あなたの思いが絵に描かれます。
そのため、人物を描くときの関節の動きを丁寧に表現することは大切なポイントです。
造形表現の試験本番までの具体的な練習方法は?
造形表現試験はぶっつけ本番でできるほど甘くはありません。
限られた時間でしっかりと表現するためには、練習がとても重要です。
では、試験本番まではどのように練習すれば良いのでしょうか。
ここからは造形表現試験の練習方法について解説していきます。
その1、構図のパターンを覚えるために模写をする
事例や条件やは異なっても、保育中のシーンであることはほぼ変わりません。
園庭なのか、公園なのか、保育園内なのかいくつかの保育シーンのパターンをまずは想定し、その中で子どもたちや先生がどういった配置にあるのか、構図をしっかり描けるようにしましょう。
いくつかのパターンを自分の中で持ってけるように過去の合格者の構図を模写しておくと良いでしょう。
その2、適切な背景を描く練習をしておく
その1でも述べたように園庭なのか、公園なのか、保育園内なのか背景を練習しておきましょう。
屋外であればフェンスがあったり樹木、公園遊具などもあるでしょう。
屋内であれば、教室内のおもちゃや棚、子どもたちの作品が壁面に飾られるなどもあるでしょう。
適切な背景を描くことで、事例を表現することができるため、しっかりとイメージしてかけるようにしましょう。
その3、時間を決めて一つの絵を完成させる
試験時間は45分です。
構図、作画、着彩にどの程度の時間がかかるのか自分なりに時間配分をしましょう。
それぞれに得意、不得意はあるので、自分なりの時間配分をしっかりと考え、試験当日に焦って最後まで着彩できないなどの不測の事態が起きないようにしっかりと準備しましょう。
その4、イラスト集を参考にする
人物が上手く描けない、背景が上手くかけないなどは、イラスト集などをみてしっかり練習しましょう。
コンクールに出すわけではありませんので、必ずしも美術的観点で上手な絵を描く必要はありませんが、最低限採点者が何を書いているのか理解できる絵を描くためにも、人や物を表現できることは大切です。
保育シーンで想定できるものや人は適切にかけるようにイラスト集などでもう一度細部を確認しておきましょう。
絵に自信がない人は模写から始めよう!

保育士実技試験において、必ずしも造形表現を選択する必要はありません。
しかし、令和2年保育士試験実技試験(後期)は、新型コロナウィルスの影響により「音楽に関する技術」分野の実技試験の実施が取りやめになりました。(※1)
必ずしも絵が得意でなくても、造形表現の試験を選択せざる得ないことも現実には起こってしまいました。
もちろん特殊な事情であることに違いはありませんが、このような事態が今後起きないとは限りません。
そのため、これから保育士試験を受験する方は得意なもの以外を選択しなければならなくなったとしても慌てるわけにはいかないのです。
そして、幸いなことに、絵に自信がなくとも造形表現の試験に合格できないというわけではありません。
造形表現の試験は自分でしっかりと準備しておけば、ある程度の技術が身につくものです。
まずは模写などできることからしっかりと対策し、準備しましょう。
(※1)実技試験は本来であれば「音楽表現に関する技術」「造形表現に関する技術」「言語表現に関する技術」より2分野の選択でしたが、令和2年保育士試験実技試験(後期)に限っては1分野の選択のみとなりました。
カテゴリ
保育士資格
ずっと保育士は、保育のお仕事を始めたい、転職・復職したい方にライフステージにあった保育のお仕事をご紹介したい。そして保育の仕事でずっと輝き続けるあなたを応援し続けたい、という想いでサービスを運営しています。
60秒で完了!無料会員登録をする
保育士試験の筆記試験に合格したら、次はいよいよ実技試験です。
実技試験は「音楽表現に関する技術」「造形表現に関する技術」「言語表現に関する技術」のうち2分野を選択し受験します。
今回はそのうちの「造形表現に関する技術」について、試験の内容から合格までの対策、練習ポイントなどについて解説しています。
「絵は得意じゃないけど、どうしたら合格できるの?」「合格のコツは?」とお悩みの方はぜひ参考にしてみてください。

【記事監修】ずっと保育士編集部
「ずっと保育士」は、保育ひとすじ28年の株式会社明日香が運営する保育専門のキャリアサポートサービスです。結婚や出産、育児など、目まぐるしく変わるライフステージの中で、その時その時にぴったり合うお仕事を紹介したい。そして、保育の仕事でずっと輝き続けるあなたを応援したい、という想いで保育士の就職、転職、復職などのキャリア支援を行っています。また、「ずっと保育士」では保育士さんの疑問や悩みなどを少しでも解決すべくコラムを通した情報発信も積極的に行っています。
「造形表現」の試験内容は?
保育士の実技試験にある「造形表現」とは、簡単にいうと出題された場面の絵を描くというものです。
状況や場面、人物指定などがあるため、保育現場におけるそれをイメージし、描きます。また色鉛筆の持ち込みが必須とされており、色彩豊かに色塗りすることまでが試験です。
どのような絵が書かれているかは「保育士試験 造形」などのキーワードで画像検索すると過去の絵がたくさん表示されます。
また、InstagramなどのSNSで「#保育士試験造形」で検索しても同様です。
たくさんの絵をみてみることで、イメージしやすくなるので、ぜひ検索してみてください。
造形表現の概要
造形表現試験についての概要については、具体的出題をみた方がわかりやすいため、「全国保育士養成協議会」ホームページに公開されている令和2年度の保育士実技試験を引用します。
保育の一場面を絵画で表現する。 求められる力:保育の状況をイメージした造形表現(情景・人物の描写や色使いなど)ができること。 ●表現に関する問題文と条件を試験の当日に提示する。 ●当日示される問題文で設定された一場面を、条件を満たして表現すること。 注意1 : 当日の持ち物(試験中机上に置けるもの) ①鉛筆またはシャープペンシル(HB~2B) ②色鉛筆(12~24色程度) ※1 クレヨン・パス・マーカーペン等の使用は不可とします。 ※2 水溶性色鉛筆の使用も可ですが、水分を塗布することは不可とします。 ※3 摩擦熱で消える色鉛筆の使用は不可とします。 ※4 色鉛筆ケース(筆箱等)を机上に置くことは可とします。 ※5 携帯用鉛筆削りを会場内に持ち込むことは可としますが、試験時間中に使用する場合は、 試験監督員の了解を得てから使用してください。 ※6 受験者の間での用具の貸し借りは認めませんので、忘れないように注意してください。 ③消しゴム ④腕時計 ※1 アラーム等の音の鳴らないもので、計算機、電話等の機能のついていないものに限ります。置時計不可。 上記①~④において、「人物の形をしたイラスト入りのもの」は机上に置けません。(使用不可) 注意2 : 試験時間は45分です。 注意3 : 解答用紙の大きさはA4判とします。絵を描く枠の大きさは縦横19cmとします。 (紙の種類は試験の当日に提示します。) |
※全国保育士養成協議会」ホームページより抜粋
あなたの持つ保育のイメージを当日提示される題目にそって表現することが求められることがわかります。
また、45分間の中で構図を考え、下絵を描き、色塗りまで終えなければならないため、時間配分も重要です。
造形表現の過去問
造形表現は過去数年にわたって下記のような問題が出ています。
【事例】を読み、次の4つの条件をすべて満たして、解答用紙の枠内にその情景を描きなさい。 |
事例と条件は毎年変わります。
ここからは過去に出題された問題を3年分まとめてみます。
表1:保育士実技試験 造形 過去問題
年度 |
事例 |
条件 |
2020年後期 |
H保育所の5歳児クラスの子どもたちは、保育士の読む紙芝居をみようと集まってきました。保育士からの声かけに、子どもたちはどんなお話が始まるかワクワクしています。 |
1.紙芝居をみようと集まっている子どもの様子を描くこと。 2.保育室の様子がわかるように描くこと。 3.子ども3名以上、保育士1名以上を描くこと。 4.枠内全体を色鉛筆で着彩すること。 |
2020年前期 |
H保育所の2歳児クラスの子どもたちは、保育室で保育士がつくった牛乳パックの形を活かしたおもちゃで遊んでいます。保育士も子どもたちの様子を見ながら遊びに加わっています。 |
1.牛乳パックの形を活かした手作りおもちゃで遊んでいる様子がわかるように描くこと。 2.保育室の様子がわかるように描くこと。 3.子ども3名以上、保育士1名以上を描くこと。 4.枠内全体を色鉛筆で着彩すること。 |
2019年後期 |
H保育所の5歳児クラスの子どもたちは、「好きな動物」をテーマにして、楽しそうに粘土遊びをしています。保育士は子どもたちの遊びを支援しています。 |
1.好きな動物をテーマに粘土遊びをしている様子がわかるように描くこと。 2.活動している保育室内の様子がわかるように描くこと。 3.子ども3名以上、保育士1名以上を描くこと。 4.枠内全体を色鉛筆で着彩すること。 |
2019年前期 |
H保育所の4歳児クラスの子どもたちが、園庭の一角で花や野菜を育てています。夏のある日、保育士と一緒に水やりをしたり収穫をしたりするなど、楽しく世話をしました。 |
1.花や野菜の世話をしている様子を描くこと。 2.季節や園庭の様子がわかるように描くこと。 3.子ども3名以上、保育士1名以上を描くこと。 4.枠内全体を色鉛筆で着彩すること。 |
2018年後期 |
H保育所の5歳児クラスの子どもたちが、ホールで折り紙の紙ひこうきを作っています。保育士に教えてもらいながら、みんなで思い思いの紙ひこうきを作って飛ばし、楽しく遊んでいます。 |
1.紙ひこうきを折っているところと飛ばしているところがわかるように描くこと。 2.保育所のホールの様子がわかるように描くこと。 3.子ども3名以上、保育士1名以上を描くこと。 4.枠内全体を色鉛筆で着彩すること。 |
2018年前期 |
H保育所のお誕生日会で、1歳になった子どもたちのお祝いをしています。きれいに飾りつけられた保育室で5歳児クラスの子どもたちがプレゼントをあげたり、歌を歌ったりするなど楽しく過ごしています。 |
1.お祝いをしている様子がわかるように描くこと。 2.保育室の様子がわかるように描くこと。 3.お祝いをしている子ども、お祝いをされている子ども、保育士それぞれを1名以上描くこと。 4.枠内全体を色鉛筆で着彩すること。 |
いずれも保育中のイメージを描くもので、保育士や子どもたちの人物表記は必須です。
また、枠内全体を色鉛筆で着彩することが必須となってとり、白い画用紙の部分を全て塗りつぶすことが求められています。
余白を残したり、背景を白バックにすることなどはNGですので十分に気をつけましょう。
実は重要!色鉛筆を選ぶ基準とは?
造形表現の試験では色鉛筆が必要です。
前項で述べたように、枠内全体を着彩することが必須なので、色もただ塗れば良いというわけではなく、造形表現をするためにしっかり用意する必要があります。
まず、色数ですが、事前に告知される持ち物に色鉛筆(12~24色程度) とあります。
色彩が多くあることで表現の幅も広がりますので、できれば最大色数の24色を持っていく方が良いでしょう。
また、試験時間は45分という短い時間です。
短時間でスムーズに色塗りをする観点から、芯は柔らかいものを選んだ方が意良いでしょう。
柔らかい芯は、伸びがよく、塗りやすいためおすすめです。
造形表現に合格するために知っておきたい4つのポイント
では、実際に造形表現で合格するにはどのようにしたら良いのでしょうか?
ここからはポイントを4つに絞ってご紹介していきます。
1、出題された条件をまんべんなく満たした絵を描く
まず出題された問題には条件があります。
過去問からみると「状況」、「場所」、「人物(人数・年齢)」が必ず指定されています。
この条件を全て満たすことは必須です。
当日問題が出題されたら、この3つのポイントを必ず抑えましょう。
2、人物は大きく描く
過去の合格者が書いている画像などを検索すると、人物は大きめに描かれていることが多いです。
保育士としてのシチュエーションを題材に出される問題が多い造形表現試験。
保育士が子どもにむける表情や子どもたちの視線、感情などがはっきりわかる程度には大きめの絵を表現することで、保育士の仕事への理解が示せるでしょう。
また、人物の大きさや表情などはもちろんですが、全身が描かれていることも重要です。
シチュエーションを切り取った、一枚の絵としての構造を意識しましょう。
3、色使いを工夫して明るい雰囲気の絵に仕上げる
まず初めに大事なポイントが「何も塗らない部分を残さない」ということです。
実は、条件の一つに「枠内全体を色鉛筆で着彩すること」とある通り、全体の色使い以前に「全体に色を塗る」ことは条件の一つなので見落とさないようにしましょう。
また、出題される問題の事例はいずれも保育シーンです。
絵全体の印象が明るくなるように配色には工夫をしましょう。
4、関節の動きを丁寧に表す
造形表現の問題に必ずあるのが人物描写です。
人物の動きをいかに生き生きと見せるかは、関節の動きがポイントになり、上手に表現することで、あなたの思いが絵に描かれます。
そのため、人物を描くときの関節の動きを丁寧に表現することは大切なポイントです。
造形表現の試験本番までの具体的な練習方法は?
造形表現試験はぶっつけ本番でできるほど甘くはありません。
限られた時間でしっかりと表現するためには、練習がとても重要です。
では、試験本番まではどのように練習すれば良いのでしょうか。
ここからは造形表現試験の練習方法について解説していきます。
その1、構図のパターンを覚えるために模写をする
事例や条件やは異なっても、保育中のシーンであることはほぼ変わりません。
園庭なのか、公園なのか、保育園内なのかいくつかの保育シーンのパターンをまずは想定し、その中で子どもたちや先生がどういった配置にあるのか、構図をしっかり描けるようにしましょう。
いくつかのパターンを自分の中で持ってけるように過去の合格者の構図を模写しておくと良いでしょう。
その2、適切な背景を描く練習をしておく
その1でも述べたように園庭なのか、公園なのか、保育園内なのか背景を練習しておきましょう。
屋外であればフェンスがあったり樹木、公園遊具などもあるでしょう。
屋内であれば、教室内のおもちゃや棚、子どもたちの作品が壁面に飾られるなどもあるでしょう。
適切な背景を描くことで、事例を表現することができるため、しっかりとイメージしてかけるようにしましょう。
その3、時間を決めて一つの絵を完成させる
試験時間は45分です。
構図、作画、着彩にどの程度の時間がかかるのか自分なりに時間配分をしましょう。
それぞれに得意、不得意はあるので、自分なりの時間配分をしっかりと考え、試験当日に焦って最後まで着彩できないなどの不測の事態が起きないようにしっかりと準備しましょう。
その4、イラスト集を参考にする
人物が上手く描けない、背景が上手くかけないなどは、イラスト集などをみてしっかり練習しましょう。
コンクールに出すわけではありませんので、必ずしも美術的観点で上手な絵を描く必要はありませんが、最低限採点者が何を書いているのか理解できる絵を描くためにも、人や物を表現できることは大切です。
保育シーンで想定できるものや人は適切にかけるようにイラスト集などでもう一度細部を確認しておきましょう。
絵に自信がない人は模写から始めよう!
保育士実技試験において、必ずしも造形表現を選択する必要はありません。
しかし、令和2年保育士試験実技試験(後期)は、新型コロナウィルスの影響により「音楽に関する技術」分野の実技試験の実施が取りやめになりました。(※1)
必ずしも絵が得意でなくても、造形表現の試験を選択せざる得ないことも現実には起こってしまいました。
もちろん特殊な事情であることに違いはありませんが、このような事態が今後起きないとは限りません。
そのため、これから保育士試験を受験する方は得意なもの以外を選択しなければならなくなったとしても慌てるわけにはいかないのです。
そして、幸いなことに、絵に自信がなくとも造形表現の試験に合格できないというわけではありません。
造形表現の試験は自分でしっかりと準備しておけば、ある程度の技術が身につくものです。
まずは模写などできることからしっかりと対策し、準備しましょう。
(※1)実技試験は本来であれば「音楽表現に関する技術」「造形表現に関する技術」「言語表現に関する技術」より2分野の選択でしたが、令和2年保育士試験実技試験(後期)に限っては1分野の選択のみとなりました。