【学生の保育実習対策】保育実習が不安…事前準備は何をすればいい?
2017/10/04

実際に保育園へ足を運び、子どもたちと触れ合う保育実習。これまでに学んできたことの集大成となる保育実習は、楽しみである反面、不安な気持ちを持っている学生の方も多いのではないでしょうか。
今回は、保育実習前にしておくと安心な事前準備についてお伝えします。
保育実習の不安は事前準備でカバーしよう
初めて子どもたちと実際に触れ合う保育実習は、楽しみな反面、不安も大きいですよね。普段の学校生活とはすべてが異なる実習期間を乗り越えるためには、事前準備が欠かせません。
実習前にどれだけ準備をしてきたかが、保育実習での学びを深めるためのポイントになるのです。不安がある場合は、その分事前準備を抜かりなく行い、不安をカバーしましょう。
保育実習前にやっておくべき事前準備5つ
保育実習前にしておくと安心できる事前準備を5つご紹介します。実習期間に入ってから慌てることがないように、事前にしっかりと準備しましょう。
【その1】社会人として常識ある態度を身につける
保育実習の現場は、先輩保育士たちが働く“職場”でもあります。実習を通して子どもたちと触れ合うことはもちろんですが、それと同時に、社会人である先輩保育士と一緒に働くということも意識しましょう。
気持ち良くあいさつをする、身だしなみを整える、時間を厳守するなど、社会人としての基本的を予習しておくと安心です。
【その2】子どもと遊ぶための「手遊び」をたくさん覚える

保育実習では、ふとしたタイミングで先輩保育士から仕事を任されることがあります。保育士として子どもたちと豊かに接することができるように、即興でできる「手遊び」をたくさん覚えておきましょう。
知っている手遊びのバリエーションが多ければ多いほど、子どもたちと楽しく遊べます。
【その3】ピアノの弾き語りを練習する
保育実習では、ピアノの弾き語りによる指導を任されることがあります。いつ実践することになっても問題ないように、しっかりとピアノの弾き語りの練習をしましょう。本番で緊張しないためには、日ごろから練習を重ねて、弾き語りに慣れておく必要があります。
本番で練習以上の力を出すことは難しいということを念頭に置いて、繰り返し練習を重ねてください。
【その4】日誌の書き方を復習する
学校で日誌の書き方は学びますが、実際に書こうとするとどう書けば良いのかわからない場合も多くあります。日誌は、指導していただく保育士の方へ提出する書類ですから、丁寧にきれいな字で書かなければなりません。情報量も多く盛り込まなければならないため、作成にはかなりの時間がかかります。しっかりと復習をしておきましょう。
【その5】絵本や紙芝居を用意する
保育園では、遊びの時間が比較的長く用意されています。子どもと遊ぶ時間を持て余してしまわないように、いくつかの絵本や紙芝居を用意すると安心です。子どもたちの年齢に合わせて、人気の絵本や昔話の紙芝居をそろえましょう。
絵本や紙芝居の他にも、物語に動きをつけられる「ペープサート」や「パネルシアター」もおすすめです。いざというときのために、子どもたちと一緒に楽しめる準備をしておきましょう。
【その6】生活習慣を整え体調管理を徹底する
保育実習の期間は、普段の学校生活とは異なる生活リズムに入ります。毎朝同じ時間に出勤し、先輩保育士と同じように働くため、寝坊や遅刻、体調不良による欠勤がないように、生活習慣を整えて体調管理を徹底しましょう。
実習期間の前に、保育園での生活スタイルに合わせた生活リズムに切り替えておくことをおすすめします。
おわりに
今回は、保育実習前にしておくと安心できる事前準備についてお伝えしました。
保育実習とは、これまでに学んできたことを元に挑戦する場でもあり、社会人として職業体験をする場でもあります。失敗しても、まだ学生ですから慌てなくて大丈夫です。しかし、学びを深めるためにも、できる限りの準備をして、万全の態勢で保育実習に臨みましょう。
カテゴリ
保育士キャリア
ずっと保育士は、保育のお仕事を始めたい、転職・復職したい方にライフステージにあった保育のお仕事をご紹介したい。そして保育の仕事でずっと輝き続けるあなたを応援し続けたい、という想いでサービスを運営しています。
60秒で完了!無料会員登録をする
実際に保育園へ足を運び、子どもたちと触れ合う保育実習。これまでに学んできたことの集大成となる保育実習は、楽しみである反面、不安な気持ちを持っている学生の方も多いのではないでしょうか。
今回は、保育実習前にしておくと安心な事前準備についてお伝えします。
保育実習の不安は事前準備でカバーしよう
初めて子どもたちと実際に触れ合う保育実習は、楽しみな反面、不安も大きいですよね。普段の学校生活とはすべてが異なる実習期間を乗り越えるためには、事前準備が欠かせません。
実習前にどれだけ準備をしてきたかが、保育実習での学びを深めるためのポイントになるのです。不安がある場合は、その分事前準備を抜かりなく行い、不安をカバーしましょう。
保育実習前にやっておくべき事前準備5つ
保育実習前にしておくと安心できる事前準備を5つご紹介します。実習期間に入ってから慌てることがないように、事前にしっかりと準備しましょう。
【その1】社会人として常識ある態度を身につける
保育実習の現場は、先輩保育士たちが働く“職場”でもあります。実習を通して子どもたちと触れ合うことはもちろんですが、それと同時に、社会人である先輩保育士と一緒に働くということも意識しましょう。
気持ち良くあいさつをする、身だしなみを整える、時間を厳守するなど、社会人としての基本的を予習しておくと安心です。
【その2】子どもと遊ぶための「手遊び」をたくさん覚える
保育実習では、ふとしたタイミングで先輩保育士から仕事を任されることがあります。保育士として子どもたちと豊かに接することができるように、即興でできる「手遊び」をたくさん覚えておきましょう。
知っている手遊びのバリエーションが多ければ多いほど、子どもたちと楽しく遊べます。
【その3】ピアノの弾き語りを練習する
保育実習では、ピアノの弾き語りによる指導を任されることがあります。いつ実践することになっても問題ないように、しっかりとピアノの弾き語りの練習をしましょう。本番で緊張しないためには、日ごろから練習を重ねて、弾き語りに慣れておく必要があります。
本番で練習以上の力を出すことは難しいということを念頭に置いて、繰り返し練習を重ねてください。
【その4】日誌の書き方を復習する
学校で日誌の書き方は学びますが、実際に書こうとするとどう書けば良いのかわからない場合も多くあります。日誌は、指導していただく保育士の方へ提出する書類ですから、丁寧にきれいな字で書かなければなりません。情報量も多く盛り込まなければならないため、作成にはかなりの時間がかかります。しっかりと復習をしておきましょう。
【その5】絵本や紙芝居を用意する
保育園では、遊びの時間が比較的長く用意されています。子どもと遊ぶ時間を持て余してしまわないように、いくつかの絵本や紙芝居を用意すると安心です。子どもたちの年齢に合わせて、人気の絵本や昔話の紙芝居をそろえましょう。
絵本や紙芝居の他にも、物語に動きをつけられる「ペープサート」や「パネルシアター」もおすすめです。いざというときのために、子どもたちと一緒に楽しめる準備をしておきましょう。
【その6】生活習慣を整え体調管理を徹底する
保育実習の期間は、普段の学校生活とは異なる生活リズムに入ります。毎朝同じ時間に出勤し、先輩保育士と同じように働くため、寝坊や遅刻、体調不良による欠勤がないように、生活習慣を整えて体調管理を徹底しましょう。
実習期間の前に、保育園での生活スタイルに合わせた生活リズムに切り替えておくことをおすすめします。
おわりに
今回は、保育実習前にしておくと安心できる事前準備についてお伝えしました。
保育実習とは、これまでに学んできたことを元に挑戦する場でもあり、社会人として職業体験をする場でもあります。失敗しても、まだ学生ですから慌てなくて大丈夫です。しかし、学びを深めるためにも、できる限りの準備をして、万全の態勢で保育実習に臨みましょう。