保育士が生計を立てるために始めやすい副業やバイトをご紹介
2017/10/04

保育士はかわいい子どもたちのお世話をするとてもやりがいのある仕事ですが、給料は他の職種に比べあまり高くないのが現状です。そのため「保育士の給料だけで生計を立てるのは厳しい」「もう少し余裕のある生活を送りたい」「将来のためにもっと貯蓄をしたい」と考えたことのある方も多いのではないでしょうか?
そこで今回は、保育士資格を持っているからこそできる副業やバイトをご紹介します。
保育士の副業やバイト
保育士は、他の職種と比べると給料はあまり高くありません。そのため、本業とは別に、在宅ワークやアルバイトなどの副業で収入を増やしている方も多いようです。
ただし、副業をする際に注意しなければならない点がいくつかあります。
まず、自分の就業先は副業が可能かどうかを確認する必要があります。
公立保育園の場合は公務員扱いとなるため副業ができませんが、私立保育園の場合は、園によっては副業が可能です。
もし副業禁止となっているのに副業を始めてしまった場合、職務違反となり解雇される可能性もあるため、自分の園では副業が可能なのか、事前にしっかりと確認をするようにしましょう。
副業をしている保育士に人気のあるバイトは、普段の仕事が終わった後から働ける飲食店やコンビニだそうです。しかし、勤務後から働くとなると疲労がたまっていることもあるほか、園に近いと保護者とバッタリ会ってしまい気まずい思いをする可能性もあるため、園周辺は避け自分の自宅から近い場所を選ぶなど、副業をする場合はなるべく体力的にも精神的にも負担の少ない職種・場所を選ぶようにしましょう。
保育に関係する副業やバイトであれば、本業の知識を生かせるほか、場所や職種も気にする必要がないためおすすめです。
以下では保育士資格を持っているからこそできる副業やバイトをご紹介します。
イベント保育スタッフ

子育て中のママがセミナーやイベントに参加している間、子どもを預かり、キッズスペース内で保育を行うのが「イベント保育スタッフ」です。保育士であれば、普段の仕事に類似した業務内容なため、副業としてもとても働きやすいでしょう。
また、万が一保護者に会っても、保育に関わる職種のため、気まずい思いをすることもありません。
イベントなどは休日に開催されることが多く、単発で比較的高時給なため、手軽にお小遣い稼ぎができます。事前に派遣会社などに登録しておけば、自分の空いている時間に合わせて働くことができるでしょう。
ベビー・キッズ・ハウスシッター

今は、子どもを持つ女性も働く時代です。そのため保育園はもちろん、最近では子どもをベビーシッターやキッズシッターに預ける方も増加傾向にあります。
ベビーシッターにも認定資格がありますが、現状は取得必須ではないため、採用条件をクリアさえしていれば、ベビーシッターとして働くことができます。しかし、大切な子どもを預けるわけですから、預ける側としては、やはり保育士の資格を持ったシッターに預けるほうが安心できますよね。
そのため保育士の資格を持ったシッターは需要があり人気が高いのです。
また、こちらもイベント保育スタッフ同様、保育に関わる仕事なため、保育士にとってなじみやすいバイトといえるでしょう。時給も比較的高いため、週に1~2日でも十分家計の足しになりますよ。
多数の子どもを相手にする園での仕事とは異なり、シッターは1人または少数に対する保育のため、最初は戸惑うことも多いかもしれませんが、きちんと丁寧に仕事をすればリピート依頼される可能性も高いためやりがいも感じられるでしょう。
さらに、預かる子どもの年齢によっては、ただ単に遊びに付き合うだけではなく、勉強を教えたり、ピアノの練習に付き合ったりすることもできるため、保育士以外の資格や特技があるとさらに強みになります。
放課後デイサービス
主に6歳~18歳の障がいを持つ子どもが、学校の授業終了後や長期休暇中に通う施設での仕事です。民間事業者の参入も進んでおり、これからますます需要が増えていく可能性が高く、現在施設では積極的に採用を行っています。
スタッフは保育士資格を持つ必要はありませんが、子どもたちを相手にする仕事のため、保育士にはぴったりの仕事といえます。保育の知識や経験を生かせるほか、障がいを持つ子どもに向き合いながら保育を行うため、これまでとは違った経験を積めるでしょう。
保育士としての自分の可能性の幅を広げたいと思う方は、ぜひチャレンジしてみてくださいね。
おわりに
今回は、保育士資格を持っている方におすすめの副業についてご紹介しました。
飲食店やコンビニ以外でも、保育士資格を生かし活躍できる副業・バイトは意外と多くあるということがお分かりいただけたかと思います。
現在就業している園が副業可能としているのであれば、本業に支障が出ない範囲で、まずは派遣スタッフに登録して単発のアルバイトから始めてみてはいかがでしょうか?
総合保育サポート&サービス明日香では、現在保育士としてお勤め中の方にもおすすめの求人情報をご紹介しています。例えば「イベント保育サポート」のお仕事なら、保育士の経験を生かすことができ、副業としてもおすすめのお仕事です。ぜひチェックしてみてください!
http://www.g-asuka.co.jp/job-info/jobs/t1709001.html
カテゴリ
保育士キャリア
ずっと保育士は、保育のお仕事を始めたい、転職・復職したい方にライフステージにあった保育のお仕事をご紹介したい。そして保育の仕事でずっと輝き続けるあなたを応援し続けたい、という想いでサービスを運営しています。
60秒で完了!無料会員登録をする
保育士はかわいい子どもたちのお世話をするとてもやりがいのある仕事ですが、給料は他の職種に比べあまり高くないのが現状です。そのため「保育士の給料だけで生計を立てるのは厳しい」「もう少し余裕のある生活を送りたい」「将来のためにもっと貯蓄をしたい」と考えたことのある方も多いのではないでしょうか?
そこで今回は、保育士資格を持っているからこそできる副業やバイトをご紹介します。
保育士の副業やバイト
保育士は、他の職種と比べると給料はあまり高くありません。そのため、本業とは別に、在宅ワークやアルバイトなどの副業で収入を増やしている方も多いようです。
ただし、副業をする際に注意しなければならない点がいくつかあります。
まず、自分の就業先は副業が可能かどうかを確認する必要があります。
公立保育園の場合は公務員扱いとなるため副業ができませんが、私立保育園の場合は、園によっては副業が可能です。
もし副業禁止となっているのに副業を始めてしまった場合、職務違反となり解雇される可能性もあるため、自分の園では副業が可能なのか、事前にしっかりと確認をするようにしましょう。
副業をしている保育士に人気のあるバイトは、普段の仕事が終わった後から働ける飲食店やコンビニだそうです。しかし、勤務後から働くとなると疲労がたまっていることもあるほか、園に近いと保護者とバッタリ会ってしまい気まずい思いをする可能性もあるため、園周辺は避け自分の自宅から近い場所を選ぶなど、副業をする場合はなるべく体力的にも精神的にも負担の少ない職種・場所を選ぶようにしましょう。
保育に関係する副業やバイトであれば、本業の知識を生かせるほか、場所や職種も気にする必要がないためおすすめです。
以下では保育士資格を持っているからこそできる副業やバイトをご紹介します。
イベント保育スタッフ
子育て中のママがセミナーやイベントに参加している間、子どもを預かり、キッズスペース内で保育を行うのが「イベント保育スタッフ」です。保育士であれば、普段の仕事に類似した業務内容なため、副業としてもとても働きやすいでしょう。
また、万が一保護者に会っても、保育に関わる職種のため、気まずい思いをすることもありません。
イベントなどは休日に開催されることが多く、単発で比較的高時給なため、手軽にお小遣い稼ぎができます。事前に派遣会社などに登録しておけば、自分の空いている時間に合わせて働くことができるでしょう。
ベビー・キッズ・ハウスシッター
今は、子どもを持つ女性も働く時代です。そのため保育園はもちろん、最近では子どもをベビーシッターやキッズシッターに預ける方も増加傾向にあります。
ベビーシッターにも認定資格がありますが、現状は取得必須ではないため、採用条件をクリアさえしていれば、ベビーシッターとして働くことができます。しかし、大切な子どもを預けるわけですから、預ける側としては、やはり保育士の資格を持ったシッターに預けるほうが安心できますよね。
そのため保育士の資格を持ったシッターは需要があり人気が高いのです。
また、こちらもイベント保育スタッフ同様、保育に関わる仕事なため、保育士にとってなじみやすいバイトといえるでしょう。時給も比較的高いため、週に1~2日でも十分家計の足しになりますよ。
多数の子どもを相手にする園での仕事とは異なり、シッターは1人または少数に対する保育のため、最初は戸惑うことも多いかもしれませんが、きちんと丁寧に仕事をすればリピート依頼される可能性も高いためやりがいも感じられるでしょう。
さらに、預かる子どもの年齢によっては、ただ単に遊びに付き合うだけではなく、勉強を教えたり、ピアノの練習に付き合ったりすることもできるため、保育士以外の資格や特技があるとさらに強みになります。
放課後デイサービス
主に6歳~18歳の障がいを持つ子どもが、学校の授業終了後や長期休暇中に通う施設での仕事です。民間事業者の参入も進んでおり、これからますます需要が増えていく可能性が高く、現在施設では積極的に採用を行っています。
スタッフは保育士資格を持つ必要はありませんが、子どもたちを相手にする仕事のため、保育士にはぴったりの仕事といえます。保育の知識や経験を生かせるほか、障がいを持つ子どもに向き合いながら保育を行うため、これまでとは違った経験を積めるでしょう。
保育士としての自分の可能性の幅を広げたいと思う方は、ぜひチャレンジしてみてくださいね。
おわりに
今回は、保育士資格を持っている方におすすめの副業についてご紹介しました。
飲食店やコンビニ以外でも、保育士資格を生かし活躍できる副業・バイトは意外と多くあるということがお分かりいただけたかと思います。
現在就業している園が副業可能としているのであれば、本業に支障が出ない範囲で、まずは派遣スタッフに登録して単発のアルバイトから始めてみてはいかがでしょうか?
総合保育サポート&サービス明日香では、現在保育士としてお勤め中の方にもおすすめの求人情報をご紹介しています。例えば「イベント保育サポート」のお仕事なら、保育士の経験を生かすことができ、副業としてもおすすめのお仕事です。ぜひチェックしてみてください!
http://www.g-asuka.co.jp/job-info/jobs/t1709001.html