迷ったらコレ!保育園のお遊戯会におすすめの曲7選
2017/10/05

保育園で行われる行事の中に、お遊戯会があります。
心待ちにしている園児も多い人気のイベントの1つでしょう。
上手にできる、できないは関係なく、一生懸命にやっている姿は微笑ましいものです。
お遊戯会を楽しんでもらうためには、どのような曲が良いのでしょうか。
今回は、保育園のお遊戯会におすすめの曲7選についてご紹介します。
【記事監修】ずっと保育士編集部
「ずっと保育士」は、保育ひとすじ30年の株式会社明日香が運営する保育専門のキャリアサポートサービスです。結婚や出産、育児など、目まぐるしく変わるライフステージの中で、その時その時にぴったり合うお仕事を紹介したい。そして、保育の仕事でずっと輝き続けるあなたを応援したい、という想いで保育士の就職、転職、復職などのキャリア支援を行っています。また、「ずっと保育士」では保育士さんの疑問や悩みなどを少しでも解決すべくコラムを通した情報発信も積極的に行っています。
お遊戯会の選曲のポイント

お遊戯会に使用する曲選びは、保育士の悩みの種ではないでしょうか。
なぜなら、あまりにも曲が多く、子どもはどれが好きか迷ってしまうためです。
保育園の大切な思い出の1つになるお遊戯会では、全員が好きな曲を選びたくなります。
しかし、お遊戯会は楽しい行事というだけではありません。
リズム良く体を動かし、周りの友達とコミュニケーションを図るなど、園児の成長を促すという重要な役割もあります。
そのためにも、子どもたちが飽きることなく、体を動かすことができる選曲をするのがポイントです。
お遊戯会におすすめの曲
上記のポイントを踏まえた、お遊戯会におすすめの曲を7つご紹介します。
【1】アンパンマンマーチ
バンダイが子どもを持つ親を対象に実施したキャラクター調査で、13年連続1位を獲得した「アンパンマン」。
分かりやすい曲調と耳なじみあるメロディのため、とても覚えやすいです。
【2】ひょっこりひょうたん島
NHKで放送されていた人形劇の主題歌です。
かつて「モーニング娘。」がカバーしたこともあり、今でも広く知られている曲です。
ユニークな歌詞とキャッチーなメロディーで、子どもでも簡単に覚えることができるおすすめの曲です。
【3】ハッピー・ジャムジャム
幼児向けの教育番組「しまじろうのわお!」でおなじみのダンス曲。
お遊戯会の定番曲の1つとして取り上げられる名曲です。
動画配信サイトの公式チャンネルでも動画が見られるため、子どもたちや保育士も覚えやすいでしょう。
【4】おどるポンポコリン
国民的アニメ『ちびまる子ちゃん』の代表曲です。
曲を聴けば自然と体が動きだすリズミカルな曲は、子どもたちにも大人気。
保護者の中にも、歌ったことや踊ったことのある人がいるため、みんなで盛り上がりやすいです。
【5】エビカニクス
子供向けの音楽や、ダンス曲を作るミュージックユニット「ケロポンズ」の愉快なナンバー。
この曲は、海にすむ海老・蟹をエアロビクスとかけ合わせたもの。
エアロビクスのようなテンポのダンスは、踊りやすく、子供たちも大好きです。
【6】U.S.A.
男性グループ「DA PUMP(ダパンプ)」がカバーして「ダサかっこいい」で大ヒットしたナンバー。
子どもから大人まで、世代を超えて盛り上がること間違いありません。
ノリのいいリズムにのって、楽しく踊れるでしょう。
【7】さんぽ
スタジオジブリの代表作「となりのトトロ」のテーマ曲として大人気のナンバー。
保護者もこの曲で幼少期を懐かしむ人も多いのではないでしょうか。
リズムがとりやすく、低年齢児にも踊りやすい動作が取り入れられています。
曲調のポイント

保育園のお遊戯会におすすめの曲を紹介してきましたが、今回ご紹介した曲の他にもさまざまな曲があります。
曲の分数や保育園の環境によっては、選んだ7選が使えないこともあるでしょう。
選曲に迷ったときは、子どもたちの長所や、かわいらしさをアピールできる曲を選ぶことをおすすめします。
曲調としては、明るくアップテンポでシンプルなものが望ましいです。
また、子どもたちに喜ばれる曲を選ぶためには、そのときに人気のある音楽をジャンル問わずに選曲することが大切です。
おわりに
数多くの曲の中から、お遊戯会に合う曲を選ぶのは大変なことです。
子どもたちにもそれぞれの性格やリズム感があるため、全員に合う曲を選ぶのはとても困難です。
保育園での大切な思い出を作るためにも、子どもたちの好きな音楽や興味に日ごろから関心を持つように心掛けましょう。
カテゴリ
保育の知識
ずっと保育士は、保育のお仕事を始めたい、転職・復職したい方にライフステージにあった保育のお仕事をご紹介したい。そして保育の仕事でずっと輝き続けるあなたを応援し続けたい、という想いでサービスを運営しています。
60秒で完了!無料会員登録をする
保育園で行われる行事の中に、お遊戯会があります。
心待ちにしている園児も多い人気のイベントの1つでしょう。
上手にできる、できないは関係なく、一生懸命にやっている姿は微笑ましいものです。
お遊戯会を楽しんでもらうためには、どのような曲が良いのでしょうか。
今回は、保育園のお遊戯会におすすめの曲7選についてご紹介します。

【記事監修】ずっと保育士編集部
「ずっと保育士」は、保育ひとすじ30年の株式会社明日香が運営する保育専門のキャリアサポートサービスです。結婚や出産、育児など、目まぐるしく変わるライフステージの中で、その時その時にぴったり合うお仕事を紹介したい。そして、保育の仕事でずっと輝き続けるあなたを応援したい、という想いで保育士の就職、転職、復職などのキャリア支援を行っています。また、「ずっと保育士」では保育士さんの疑問や悩みなどを少しでも解決すべくコラムを通した情報発信も積極的に行っています。
お遊戯会の選曲のポイント
お遊戯会に使用する曲選びは、保育士の悩みの種ではないでしょうか。
なぜなら、あまりにも曲が多く、子どもはどれが好きか迷ってしまうためです。
保育園の大切な思い出の1つになるお遊戯会では、全員が好きな曲を選びたくなります。
しかし、お遊戯会は楽しい行事というだけではありません。
リズム良く体を動かし、周りの友達とコミュニケーションを図るなど、園児の成長を促すという重要な役割もあります。
そのためにも、子どもたちが飽きることなく、体を動かすことができる選曲をするのがポイントです。
お遊戯会におすすめの曲
上記のポイントを踏まえた、お遊戯会におすすめの曲を7つご紹介します。
【1】アンパンマンマーチ
バンダイが子どもを持つ親を対象に実施したキャラクター調査で、13年連続1位を獲得した「アンパンマン」。
分かりやすい曲調と耳なじみあるメロディのため、とても覚えやすいです。
【2】ひょっこりひょうたん島
NHKで放送されていた人形劇の主題歌です。
かつて「モーニング娘。」がカバーしたこともあり、今でも広く知られている曲です。
ユニークな歌詞とキャッチーなメロディーで、子どもでも簡単に覚えることができるおすすめの曲です。
【3】ハッピー・ジャムジャム
幼児向けの教育番組「しまじろうのわお!」でおなじみのダンス曲。
お遊戯会の定番曲の1つとして取り上げられる名曲です。
動画配信サイトの公式チャンネルでも動画が見られるため、子どもたちや保育士も覚えやすいでしょう。
【4】おどるポンポコリン
国民的アニメ『ちびまる子ちゃん』の代表曲です。
曲を聴けば自然と体が動きだすリズミカルな曲は、子どもたちにも大人気。
保護者の中にも、歌ったことや踊ったことのある人がいるため、みんなで盛り上がりやすいです。
【5】エビカニクス
子供向けの音楽や、ダンス曲を作るミュージックユニット「ケロポンズ」の愉快なナンバー。
この曲は、海にすむ海老・蟹をエアロビクスとかけ合わせたもの。
エアロビクスのようなテンポのダンスは、踊りやすく、子供たちも大好きです。
【6】U.S.A.
男性グループ「DA PUMP(ダパンプ)」がカバーして「ダサかっこいい」で大ヒットしたナンバー。
子どもから大人まで、世代を超えて盛り上がること間違いありません。
ノリのいいリズムにのって、楽しく踊れるでしょう。
【7】さんぽ
スタジオジブリの代表作「となりのトトロ」のテーマ曲として大人気のナンバー。
保護者もこの曲で幼少期を懐かしむ人も多いのではないでしょうか。
リズムがとりやすく、低年齢児にも踊りやすい動作が取り入れられています。
曲調のポイント
保育園のお遊戯会におすすめの曲を紹介してきましたが、今回ご紹介した曲の他にもさまざまな曲があります。
曲の分数や保育園の環境によっては、選んだ7選が使えないこともあるでしょう。
選曲に迷ったときは、子どもたちの長所や、かわいらしさをアピールできる曲を選ぶことをおすすめします。
曲調としては、明るくアップテンポでシンプルなものが望ましいです。
また、子どもたちに喜ばれる曲を選ぶためには、そのときに人気のある音楽をジャンル問わずに選曲することが大切です。
おわりに
数多くの曲の中から、お遊戯会に合う曲を選ぶのは大変なことです。
子どもたちにもそれぞれの性格やリズム感があるため、全員に合う曲を選ぶのはとても困難です。
保育園での大切な思い出を作るためにも、子どもたちの好きな音楽や興味に日ごろから関心を持つように心掛けましょう。