保育のコラム

保育士必見!子どもが夢中になる絵本の読み聞かせのコツ

2017/10/05

絵本の読み聞かせ

 

絵本の読み聞かせは子どもの想像力を育て、感情を豊かにする効果があります。まだ字が読めない子どもでも、読み聞かせであれば絵本の世界を感じることが可能です。

 

そこで今回は、子どもが夢中になる絵本の読み聞かせのコツをご紹介します。

ずっと保育士編集部

【記事監修】ずっと保育士編集部

「ずっと保育士」は、保育ひとすじ28年の株式会社明日香が運営する保育専門のキャリアサポートサービスです。結婚や出産、育児など、目まぐるしく変わるライフステージの中で、その時その時にぴったり合うお仕事を紹介したい。そして、保育の仕事でずっと輝き続けるあなたを応援したい、という想いで保育士の就職、転職、復職などのキャリア支援を行っています。また、「ずっと保育士」では保育士さんの疑問や悩みなどを少しでも解決すべくコラムを通した情報発信も積極的に行っています。

絵本を読み聞かせている間は質問をしない

 

 

絵本を読み聞かせている最中は、大人からの質問はしないようにしましょう。子どもから質問がきた際に答えてあげる場合は良いですが、大人から質問してしまうと子どもの集中が途切れてしまいます。

 

頻繁に集中が切れると、絵本が楽しくなくなってしまうかもしれません。また、絵本を読むことによって得られる想像力や感受性の形成を阻害する可能性もあります。

 

 

余計な説明をせずに書かれた文章だけを読む

 

 

 

絵本の文章は、絵や場面にぴったりと対応するよう考えられており、リズムや長さも最適になっています。そのため、読み聞かせの際には余計な説明をせずに、絵本の文章だけを読みましょう。

 

子どもにとって意味が分かりづらい言葉、難解な言葉が出てきた場合は、絵を指さすなどして読み進めます。

 

お気に入りの絵本は何度でも読んであげる

 

 

大好きな絵本は何度でも読み聞かせしてほしいと思う子どもは少なくありません。大人の都合で絵本を変えてしまうことは、子どもにとってマイナス効果です。

 

初めて読み聞かせするときよりも、2回目、3回目に読むときの方が、リアクションが大きくなったり、自分の感情を保育士に伝えたりするようになることがあります。

子どもの感受性を育むためには、同じものを何度も読むことが推奨されています。絵本の楽しさがどんどん深まっていくため、子どもは新しいことをたくさん吸収できるようになるでしょう。

 

保育士自身が絵本の内容を楽しむ

 

 

子どもは、大人が思う以上に大人のことをよく見ています。保育士が無表情で淡々と読み聞かせを行えば、子どもは「絵本は楽しくないものなんだ」と感じてしまい、絵本への興味をなくしてしまうでしょう。

 

逆に、過度に楽しませようとオーバーに読むことも、絵本の世界を壊してしまうためおすすめできません。自然な笑顔で楽しそうに読むことにより、子どもにも楽しさが伝わります。

 

読み聞かせの時間はたっぷり取る

 

 

読み聞かせの時間

 

読み聞かせに使える時間が短いと、話をカットしたり、最後まで読めなかったりする場合があります。子どもからすれば、せっかくの楽しい時間が途中で終わってしまうため、絵本を楽しめなくなってしまいます。

読み聞かせをする場合は、予定している絵本がどれくらいのページ数なのか、読むために必要な時間はどれくらいかかるのかを把握しておきましょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

絵本は動かさずにしっかりと子どもに見せる

 

ページに描かれている絵

 

話を盛り上げるために大きな動きをつけたくなる気持ちも分かりますが、子どもにとっては逆効果になるため、注意してください。

絵本の読み聞かせをしてもらっているときの子どもは、聴覚と視覚の両方を最大限に使って想像力を膨らませながら話を聞いています。その最中に絵を動かすことは、子どもの想像力や集中力を途切らせかねません。

絵本そのものの楽しさを伝えるためにも、それぞれのページに描かれている絵はしっかりと見せることを意識しましょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

おわりに

 

保育園の頃に読んでもらった絵本の内容を、大人になった今でも覚えているという方は多いと思います。それほど深く印象に残るかどうかも、保育士の読み聞かせ方次第ではないでしょうか。

 

絵本の読み聞かせは子どもにとって楽しいだけでなく、子どもの成長を助ける意味でも非常に有意義な時間になります。保育士のみなさんは、今回ご紹介した読み聞かせのコツをぜひ実践してみてください。

 

保育士求人_記事下バナー

カテゴリ
保育の知識
保育士・幼稚園教諭・ベビーシッターの求人専門サービス「ずっと保育士」