保育園に就職したい栄養士の面接対策!志望動機の例文と質問受け答えのコツ
2017/10/05

保育園では、保育士や保育園看護師のほか、栄養士も欠かせない人材です。
そのため、保育園への就職・転職を考えている栄養士の方もいることでしょう。しかし、採用面接時にどのような対策をすれば良いのか分からず、困ってしまうことはないでしょうか。
そこで今回は、保育園への就職・転職を目指す栄養士の面接対策についてご紹介します。
保育園就職の「志望動機」を聞かれたら、どう答える?

面接では、まず「志望先としてその保育園を選んだ理由=志望動機」について必ず尋ねられるはずです。
特に転職希望の場合は、その中に「前職を辞めた理由」も含んでの質疑があるケースが基本といえるでしょう。
志望動機を答える際には、やはりポジティブな理由であることを前面に出して伝えるようにすることをおすすめします。
栄養士の職務の本分ともいえる「健康管理」に関する意欲をできるだけ盛り込み、小さなうちからの食に関する習慣づくりや、いわゆる「食育」に対する自分の前向きな考えを伝えましょう。
前職を辞めた理由についても、「多忙で体調を崩した」「上司が高圧的でつらい思いをした」など、ネガティブな動機や出来事が実際にあったとしても、それらを無理に正直に伝える必要はありません。
自分が目指す栄養士としての目標や目的を、先に述べた「子どもたちの健康管理」に絡めて伝えた上で、「ここなら実現可能」という意志を持った旨をきちんと話すと良いでしょう。その際には、前職の良かったところなどもしっかりアピールすると、好印象につながります。
保育園就職の志望動機を回答する場合の例文
志望動機をどのように伝えれば良いのか分からない方は、この例文を参考にし、自分の考えに合う内容にアレンジして志望動機を考えましょう。自分の考えをしっかりと伝えられると良いですね。
具体的な回答例文
「私は、かねてより子どもの健康づくりに関わる仕事をしたいと考え、栄養士になりました。
貴園では、食育に対して特に積極的に取り組まれていると以前より伺っています。
私は、栄養に関する取り組みにとどまらず、食育を通じて子どもたちへ食事のすばらしさや楽しさを伝え、健全な成長に継続的に寄与していくことが最終的な目標と考えているため、このたび、それを実現できる環境が備わっている貴園で仕事をさせていただけるチャンスを得られたことを大変喜ばしく思っています。
採用していただけた暁には、子どもたちや保護者の声にも積極的に耳を傾け、安心して楽しく食べられる食品や食事環境の充実に努めたいと考えています」
さまざまな質疑応答への対応の基本とは?

「いつ頃から勤めていただけますか?」と聞かれたら
「(前職を退職済みの場合)すぐに勤務可能です。」、「(在職中の場合)1カ月前に退職希望を出すことが現職の就業規定とされているため、恐縮ですが1カ月と少々の余裕をいただけますと幸いです」など、自分の状況や現勤務先の規定にしたがって回答すると良いでしょう。
良い印象を与えようとして、無理に相手に合わせた回答をする必要はありません。
「自分の長所と短所を簡単にお答えください」と聞かれたら
自分の長所が「凝り性」、短所は「優柔不断」と考えている場合で考えてみましょう。
「長所は何かに関心を持つと一生懸命それについて探求し、納得のいくまで粘り強く取り組むところです。短所は、注意深さのあまり、ときどき慎重に行動しすぎることがある点です」
このように、長所・短所の両面において、業務面でポジティブな印象を持ってもらえる言い方を考えておくことをおすすめします。
「どのような保育園栄養士になりたいか」と聞かれたら
「子どもの健康・成長」、「食べることの大切さ・楽しさ」、「園職員にとどまらず、子どもや保護者との協力体制」、「長く継続的に仕事をする意志」などに絡めて回答することがポイントです。
例えば、「子どもに食の大切さや喜びを伝えられ、職員の方々と協力して業務に携われるだけではなく、保育園に通う子どもたちや保護者の信頼のもとで末永く仕事ができる栄養士を目指しています」というような内容を基本に、自分の状況に即した回答を考えましょう。
おわりに
今回は、保育園に栄養士としての就職・転職を目指している方への面接対策についてご紹介しました。
栄養士は専門職ですが、実際の面接で専門的なことを聞かれる機会はあまりないと考えて良いでしょう。
面接の基本である志望動機や目標、自分のアピールポイントなどが回答の肝になる場合が多いため、ポジティブな回答を心掛けて対策を考えてください。
カテゴリ
保育士キャリア
ずっと保育士は、保育のお仕事を始めたい、転職・復職したい方にライフステージにあった保育のお仕事をご紹介したい。そして保育の仕事でずっと輝き続けるあなたを応援し続けたい、という想いでサービスを運営しています。
60秒で完了!無料会員登録をする
保育園では、保育士や保育園看護師のほか、栄養士も欠かせない人材です。
そのため、保育園への就職・転職を考えている栄養士の方もいることでしょう。しかし、採用面接時にどのような対策をすれば良いのか分からず、困ってしまうことはないでしょうか。
そこで今回は、保育園への就職・転職を目指す栄養士の面接対策についてご紹介します。
保育園就職の「志望動機」を聞かれたら、どう答える?
面接では、まず「志望先としてその保育園を選んだ理由=志望動機」について必ず尋ねられるはずです。
特に転職希望の場合は、その中に「前職を辞めた理由」も含んでの質疑があるケースが基本といえるでしょう。
志望動機を答える際には、やはりポジティブな理由であることを前面に出して伝えるようにすることをおすすめします。
栄養士の職務の本分ともいえる「健康管理」に関する意欲をできるだけ盛り込み、小さなうちからの食に関する習慣づくりや、いわゆる「食育」に対する自分の前向きな考えを伝えましょう。
前職を辞めた理由についても、「多忙で体調を崩した」「上司が高圧的でつらい思いをした」など、ネガティブな動機や出来事が実際にあったとしても、それらを無理に正直に伝える必要はありません。
自分が目指す栄養士としての目標や目的を、先に述べた「子どもたちの健康管理」に絡めて伝えた上で、「ここなら実現可能」という意志を持った旨をきちんと話すと良いでしょう。その際には、前職の良かったところなどもしっかりアピールすると、好印象につながります。
保育園就職の志望動機を回答する場合の例文
志望動機をどのように伝えれば良いのか分からない方は、この例文を参考にし、自分の考えに合う内容にアレンジして志望動機を考えましょう。自分の考えをしっかりと伝えられると良いですね。
具体的な回答例文
「私は、かねてより子どもの健康づくりに関わる仕事をしたいと考え、栄養士になりました。
貴園では、食育に対して特に積極的に取り組まれていると以前より伺っています。
私は、栄養に関する取り組みにとどまらず、食育を通じて子どもたちへ食事のすばらしさや楽しさを伝え、健全な成長に継続的に寄与していくことが最終的な目標と考えているため、このたび、それを実現できる環境が備わっている貴園で仕事をさせていただけるチャンスを得られたことを大変喜ばしく思っています。
採用していただけた暁には、子どもたちや保護者の声にも積極的に耳を傾け、安心して楽しく食べられる食品や食事環境の充実に努めたいと考えています」
さまざまな質疑応答への対応の基本とは?
「いつ頃から勤めていただけますか?」と聞かれたら
「(前職を退職済みの場合)すぐに勤務可能です。」、「(在職中の場合)1カ月前に退職希望を出すことが現職の就業規定とされているため、恐縮ですが1カ月と少々の余裕をいただけますと幸いです」など、自分の状況や現勤務先の規定にしたがって回答すると良いでしょう。
良い印象を与えようとして、無理に相手に合わせた回答をする必要はありません。
「自分の長所と短所を簡単にお答えください」と聞かれたら
自分の長所が「凝り性」、短所は「優柔不断」と考えている場合で考えてみましょう。
「長所は何かに関心を持つと一生懸命それについて探求し、納得のいくまで粘り強く取り組むところです。短所は、注意深さのあまり、ときどき慎重に行動しすぎることがある点です」
このように、長所・短所の両面において、業務面でポジティブな印象を持ってもらえる言い方を考えておくことをおすすめします。
「どのような保育園栄養士になりたいか」と聞かれたら
「子どもの健康・成長」、「食べることの大切さ・楽しさ」、「園職員にとどまらず、子どもや保護者との協力体制」、「長く継続的に仕事をする意志」などに絡めて回答することがポイントです。
例えば、「子どもに食の大切さや喜びを伝えられ、職員の方々と協力して業務に携われるだけではなく、保育園に通う子どもたちや保護者の信頼のもとで末永く仕事ができる栄養士を目指しています」というような内容を基本に、自分の状況に即した回答を考えましょう。
おわりに
今回は、保育園に栄養士としての就職・転職を目指している方への面接対策についてご紹介しました。
栄養士は専門職ですが、実際の面接で専門的なことを聞かれる機会はあまりないと考えて良いでしょう。
面接の基本である志望動機や目標、自分のアピールポイントなどが回答の肝になる場合が多いため、ポジティブな回答を心掛けて対策を考えてください。