保育のコラム

【千葉県保育士特集】給料や補助制度、求人の特徴など

2021/06/03

【千葉県保育士特集】給料や補助制度、求人の特徴など

 

 

子育てしやすい街として全国1位にもなったことのある松戸市を始め、近年再開発などで注目の都市を多く抱える千葉県。

都心からの通勤も便利で、ファミリー層も多く、共働き家庭が多い地域でもあります。

それに伴って保育ニーズは高く、保育士としての活躍が求められています。

では、実際に千葉県で保育士として働く場合にどのような働き方になるのでしょうか。

今回は千葉県で働く保育士の特徴と、保育士への助成金などをまとめてご紹介します。

千葉県で保育士として働きたい方はぜひチェックしてみてください!

 

ずっと保育士編集部

【記事監修】ずっと保育士編集部

「ずっと保育士」は、保育ひとすじ30年の株式会社明日香が運営する保育専門のキャリアサポートサービスです。結婚や出産、育児など、目まぐるしく変わるライフステージの中で、その時その時にぴったり合うお仕事を紹介したい。そして、保育の仕事でずっと輝き続けるあなたを応援したい、という想いで保育士の就職、転職、復職などのキャリア支援を行っています。また、「ずっと保育士」では保育士さんの疑問や悩みなどを少しでも解決すべくコラムを通した情報発信も積極的に行っています。

千葉県の保育士の就労状況

千葉県で保育士として働くことは仕事がしやすいと言えるのでしょうか。

働きやすさは人によっても異なりますが、給与や働く時間は共通して重要事項です。

ここからは、千葉県で働く保育士の給与と残業時間から働きやすさについて紹介していきます。

 

勤務時間
厚生労働省の発表する「令和5年賃金構造基本統計調査」によると、千葉県の保育士の平均残業時間は表1のようになっています。

 

表1:全国・千葉県の保育士の超過労働時間数(月)

 

地域

超過労働時間数(時間)

保育士(男)

全国

4

千葉県

4

保育士(女)

全国

3

千葉県

2

保育士(男女計)

全国

3

千葉県

2

参考:厚生労働省「令和5年賃金構造基本統計調査

千葉県の保育士の残業時間は、おおむね全国平均、またはそれよりも少ないと言えます。

 

給料相場

同じく、厚生労働省「令和5年賃金構造基本統計調査」によると、千葉県と全国の保育士の年収は、下記の表2のような結果となりました。

 

表2:全国・千葉県の保育士の平均給与

 

地域

平均年収(万円)

保育士(男)

全国

423.6

千葉県

404.0

保育士(女)

全国

382.8

千葉県

378.8

保育士(男女計)

全国

385.4

千葉県

380.5

参考:厚生労働省「令和5年賃金構造基本統計調査

※平均年収:厚生労働省「賃金構造基本統計調査」より「(決まって支給する現金給与額×12ヶ月)+年間賞与その他特別給与額」で計算

男女ともに全国平均より少し年収が低めでした。

 

全国平均と比較すると給料は低い傾向にある

全国平均と比べると、千葉県の保育士の給与は少し低い傾向にありました。

千葉県のデータによると、令和2年の待機児童の数は833人もいたのに対し、令和6年には83人にまで激減。

わずか5年で10分の1になっています。

参考:千葉県「保育所等利用待機児童数及び利用定員数について(令和6年4月1日現在)

これは、千葉県全体だけでなく、県内の各自治体が待機児童を減らすための様々な取り組みを実施してきた結果とも言えます。

そのため、ある程度の保育ニーズが満たされつつあるのかもしれません。

ただし、上記のデータはあくまで平均値です。

隠れ待機児童の問題もあり、エリアや園によって異なるので、引き続き注視が必要と言えるでしょう。

 

千葉県の保育士求人の特徴や課題

千葉県はファミリー世帯が多く、多くの都市が子育てしやすい街として有名です。

近年の再開発で注目を集める、柏市、習志野市、市川市、我孫子市などは、都心へのアクセスが良好で、子育てと仕事を両立できる環境にあります。

そのような背景から、保育ニーズが高まり、保育施設の設置が急増しました。

そのため、千葉県の保育士の求人は、比較的新規の保育園が多いという特徴があります。

一方で、都心に近すぎるがゆえに保育士の流出が課題です。

都心の保育園は、給料が平均より高い傾向にあり、通勤しやすい千葉県に住む保育士は、東京の保育園へ勤務してしまうのです。

 

千葉県が行っている補助制度にはどんなものがある?

保育士確保のために、千葉県は保育士のための様々な補助支援制度を行っています。

中には、千葉県自体が実施するものと、千葉県内の各自治体が実施するものとがあります。

複雑で重複申請できないものもあるので、よく確認した上で申請することをおすすめします。

 

千葉県が行っている補助制度

千葉県には、保育の資格を取得したり、保育の仕事に就職したりするための以下のような補助制度があります。

①保育士修学資金貸付

②保育料の一部貸付

③就職準備金貸付

④千葉県保育教諭確保のための保育士資格取得支援事業

①~③の貸付事業は、定められた要件を満たせば「返還免除」となりますので、これから保育士を考える人は積極的に活用してみてください。

 

①保育士修学資金等貸付制度

保育士の資格を習得するために保育士養成施設への入学、または在学生に必要な費用を無利子で貸付を受けられる制度です。

 

 

 

表3:保育士修学資金等貸付制度 概要

対象者

 

・千葉県内の指定保育士養成施設に在学する方

・千葉県外の指定保育士養成施設に在学する方で、千葉県内に住所を有している方

 

貸付額

 

学費月額5万円以内(総額120万円以内)

※本人の希望により、入学準備金(20万円以内)や就職準備金(20万円以内)などの加算をすることができます

 

返還免除条件

指定保育士養成施設を卒業後1年以内に保育士登録を行い、県内の保育所等で5年間継続して児童の保護等に従事した場合

参考:千葉県「保育士修学資金貸付」

 

②保育料の一部貸付

保育士として新たに就職、もしくは産休育休から復帰する際に、未就学児の保育料の一部を1年以内の期間で貸付を受けられる制度です。

 

表4:保育料の一部貸付 概要

対象者

 

未就学児をもつ保育士で、千葉県内の保育所等に新たに勤務する方や産休・育休から復帰する方

 

貸付額

 

保育料の半額(月額2万7千円以内)

 

返還免除条件

千葉県内の保育所等で2年間継続して児童の保護等に従事した場合

参考:千葉県「保育料の一部貸付」

 

③就職準備金貸付


保育士の資格を持っているけど、現在は保育士または保育教諭として勤務していない方への制度です。

 

表5:就職準備金貸付 概要

対象者

 

保育士登録後1年以上経過している方、又は保育士登録が行われてからの期間が1年未満かつ養成施設の卒業等から1年以上経過している方で、千葉県内の保育所等に新たに勤務する方や離職後1年以上経過している方(千葉県内の従事先施設で2年間引き続き業務に従事しようとする意志を有する方に限る)

 

貸付額

 

20万円以内

 

返還免除条件

千葉県内の保育所等で2年間継続して児童の保護等に従事した場合

参考:千葉県「就職準備金貸付」

 

④千葉県保育教諭確保のための保育士資格取得支援事業

 

幼稚園教諭免許状のみを保有する方が、保育士資格を取得するための支援制度です。

幼稚園教諭免許状のみ有する者に対して保育士資格取得を支援することで、保育園だけでなく、こども園でも人員を確保できる施策となっています。

 

表6:千葉県保育教諭確保のための保育士資格取得支援事業 概要

対象者

千葉県内(千葉市・船橋市・柏市を除く)の幼保連携型認定こども園(移行予定の施設も含む)に勤務している幼稚園教諭免許状を有する方であって、かつ、保育士資格を有していない方が特例制度により保育士資格を取得した場合

補助額

2分の1(上限10万円まで)

参考:千葉県「千葉県保育教諭確保のための保育士資格取得支援事業」

 

船橋市が行っている補助制度

船橋市の補助制度は、市独自の制度にくわえて千葉県の補助制度も併用できるので大きな魅力といえるでしょう。

 

ふなばし手当

船橋市内の保育園で働く保育士に対して、施設からの給与に加え、船橋市から手当が出ます。

月額での上乗せだけでなく、賞与への上乗せもあり、勤務年数を問わず働き始めた1年目から支給されます。

また、正規職員に限らず、フルタイムのパートタイマー職員(※2)の方も対象です。

 

表7:ふなばし手当 概要

月額

43,220円

賞与(2回分)(※3)

83,700円

年額合計

602,340円

参考:船橋市「ふなっしーも応援!船橋市内の保育園で働きませんか?~保育士さん向け支援をご紹介~」

 

※1 合計年額÷12か月で算出しています

※2 1日6時間以上かつ月20日以上勤務している職員

※3 保育園における賞与自体の支給がない場合は対象となりません

 

家賃補助

保育園が借り上げた船橋市の賃貸アパートであれば、家賃69,000円までは自己負担ゼロで住むことができる制度です。

 

表8:船橋市家賃補助 概要

月額

69,000円

合計年額

828,000円

参考:船橋市「ふなっしーも応援!船橋市内の保育園で働きませんか?~保育士さん向け支援をご紹介~」

 

船橋市保育士養成修学資金貸付制度

指定保育士養成施設に在学している方、将来船橋市内の保育所等で保育士として働く意思のある方に対して修学資金の貸付けを行う制度です。

千葉県で行っている貸付(最大120万円)とあわせて利用することで、最大264万円の貸付を受けることができます。

 

表9:船橋市保育士養成修学資金貸付制度 概要

対象者

指定保育士養成施設在学中で、船橋市内の保育園等に保育士として勤務する意思のある方

貸付額

 

月額3万円

年額36万円

※4年制の学校に通った場合の総額144万円

 

返還免除条件

卒業後に船橋市内の保育園等で、修学期間以上勤務すること

参考:船橋市「ふなっしーも応援!船橋市内の保育園で働きませんか?~保育士さん向け支援をご紹介~」

 

保育士試験による資格取得支援事業補助金

保育士試験受験のために使った講座受講費用の一部を補助する制度です。

 

表10:船橋市保育士試験による資格取得支援事業補助金 概要

対象者

保育士試験に合格した後、船橋市内の保育園等に保育士として勤務し、継続して1年以上勤務する見込みの方

補助額

15万円以内

補助対象費用

保育士試験受験講座の受講に要する費用、及びこれらにかかる消費税

 ・入学料(入学金、登録料)

 ・受講料(面接授業料、教科書代、教材費(ソフトウェア等の補助教材費を含む))

参考:船橋市「保育士試験による資格取得支援事業補助金のご案内」

 

松戸市が行っている補助制度

毎年、待機児童数ゼロを達成している松戸市。

市独自の充実した制度があり、千葉県の制度とあわせて利用できます。

 

修学資金貸付制度

指定の保育士養成施設 に修学し、将来松戸市内に居住して、市内の保育施設で保育士として勤務しようとする方が貸付を受けられる制度です。

 

表11:修学資金貸付制度 概要

対象者

次のいずれにも該当する方が貸付対象となります。

①指定保育士養成施設において修学する方

②社会福祉法人千葉県社会福祉協議会が実施する保育士修学資金貸付を受け

ている方

③指定保育士養成施設を卒業した後、速やかに市内に居住し、保育所等にお

いて、正規職員の保育士として雇用され、勤務する意思のある方

貸付額

貸付金額は月額 30,000 円(最大 720,000 円)

返還免除条件

指定保育士養成施設を卒業した後、速やかに市内に居住し、保育所等において、

正規職員の保育士として引き続き 5 年間勤務すること

引用:松戸市「松戸市保育士養成修学資金貸付制度の概要

 

松戸手当

保育園等で正規職員として働く保育士へ、施設からの給料とは別に、上乗せ額が松戸市から補助される制度です。

勤続年数によって支給額が決定されます。

ただし、松戸市内の全ての保育園等が松戸手当を支給しているわけではありませんので、就業する際は保育園に確認しましょう。

 

表12:松戸手当 概要(月額)

1年目から11年目

45,000円

12年目から21年目

49,800円から78,000円

参考:松戸市「松戸市の保育士確保に関する取組み

 

保育士宿舎借り上げ支援事業補助金

保育園を運営する法人がアパート等の部屋を借り上げて、雇用している保育士用の宿舎とした場合、その法人が負担する家賃の一部を補助する制度です。

 

表13:保育士宿舎借り上げ支援事業補助金概要

補助額

法人が負担する額の3/4

(上限:64,000円)

参考:松戸市「松戸市の保育士確保に関する取組み

 

保育士賃貸住宅賃借料等補助金

新卒保育士が、民間の賃貸物件に居住して松戸市内の民間保育園、認定こども園、小規模保育施設に勤務する場合、その保育士が負担する家賃の一部を補助します。

 

表14:保育士賃貸住宅賃借料等補助金概要

対象者

以下の要件をすべて満たす方

1.松戸市の民間保育所等に1日6時間以上かつ月20日以上勤めている方

2.保育士資格を取得して令和2年度に初めて保育士として勤務した方

もしくは、平成29年度以降から継続して補助金を受ける方

3.民間の賃貸住宅の契約者

(公共住居及び雇用促進住宅・社宅、官舎、寮等の給与住宅を除く。)

4.施設長・法人役員ではない方

補助額

補助対象経費の4分の3と30,000円のいずれか低い方

対象経費

賃借料 共益費 管理費

参考:松戸市「松戸市の保育士確保に関する取組み

 

保育士就職支援資金貸付金

新卒保育士が保育園等へ就職した際に、就職の準備にかかる費用の一部を、新卒保育士個人へ貸付ける制度です。

 

表15:保育士就職支援資金貸付金 概要

対象者

松戸市内在住、松戸市内の保育園等で正規職員として働く保育士の方

貸付額

上限:100,000円

返還免除条件

職後、松戸市内在住、採用から2年間継続して市内保育園にて勤務した場合

参考:松戸市「松戸市の保育士確保に関する取組み

 

保育士奨学金返済支援事業補助金

奨学金を利用して保育士資格を取得後、松戸市内民間保育園等に勤務する正規保育士に対し、奨学金の返済金の一部を支援するものです。

 

表16:保育士奨学金返済支援事業補助金概要

対象者

下記に該当する方

1.市内民間保育施設に正規保育士として勤務していること。

2.本人名義で奨学金を借りていること。

※両親と連帯借受人になっている場合は可

3.自ら奨学金の返済を行っていること。

4.この事業に類似する補助金の交付を受けていないこと。

補助額

月額15,000円※補助基準額と返済額を比較して低い方

補助上限額

1人あたり900,000円

※市内民間保育園等に正規保育士として勤務している間で、初回の返済から補助上限額に達するまでとなります。

参考:松戸市「松戸市の保育士確保に関する取組み

 

保育士試験による資格取得支援補助金

保育士試験の受験により保育士資格を取得したあと、保育士として市内の保育園等に勤務することが決まった方に対して、保育園等を通じて、対象保育士へ学習費用を補助する制度です。

 

表17:保育士試験による資格取得支援補助金概要

対象者

保育士試験の受験により保育士資格を取得したあと、保育士として市内の保育園等に勤務することが決まった方

補助額

保育士試験受験のために受講した通信講座や通学講座にかかった費用の50%

上限額

150,000円

参考:松戸市「松戸市の保育士確保に関する取組み

 

千葉県は保育士補助制度への取り組みや待遇の違いが大きい地域!

千葉県は東京都に隣接し、人口も多い都市です。

また、近年再開発の進む地域が急増し、都心からファミリー層が移住するなど、若い世代にも人気となっています。

そのため、行政も保育環境などを充実させ、積極的に住民を受け入れてきました。

保育士にとっては、新設の保育園で働くことができ、保育求人の条件を選べる環境と言えるでしょう。

さらに、自治体ごとに手厚い手当が満載で、他の県では取り組んでいない細かな手当も魅力です。

自治体によって待遇が異なるため、補助金情報などはしっかりチェックした方が良いでしょう。

保育士に関する支援や補助が充実する千葉県での就業を希望される方は、ぜひ求人情報をチェックしてみてください。

 

千葉県保育士求人_記事下バナー

 

カテゴリ
保育士キャリア
保育士・幼稚園教諭・ベビーシッターの求人専門サービス「ずっと保育士」