保育日誌のねらいとは?新米保育士のための保育日誌の書き方
2017/10/05

保育士の仕事は子どもの保育業務だけでなく、さまざまな事務作業も行う必要があります。中でも、保育日誌を書くことが苦手だという新米保育士の方は多いと思います。慣れないうちは時間が掛かってしまうため、保育日誌の記入は大変ですよね。
では、効率的に保育日誌を書くためにはどうすれば良いのでしょうか?
今回は、新米保育士のための保育日誌の書き方についてご紹介します。
【記事監修】ずっと保育士編集部
「ずっと保育士」は、保育ひとすじ28年の株式会社明日香が運営する保育専門のキャリアサポートサービスです。結婚や出産、育児など、目まぐるしく変わるライフステージの中で、その時その時にぴったり合うお仕事を紹介したい。そして、保育の仕事でずっと輝き続けるあなたを応援したい、という想いで保育士の就職、転職、復職などのキャリア支援を行っています。また、「ずっと保育士」では保育士さんの疑問や悩みなどを少しでも解決すべくコラムを通した情報発信も積極的に行っています。
保育日誌の「ねらい」とは?

保育日誌とは、日々の保育がどのように行われたかを記録する日誌です。保育日誌に記載する主な内容は「天候」「出席人数」「カリキュラム内容」「保育のねらい」などです。
中でも「ねらい」がうまく書けずに頭を悩ませている方は多いと思います。
保育日誌のねらいとは、大まかにいうと最終的な目標のようなものです。ある活動を行うことによって、子どもの何が育まれるのかという予測を書きます。
保育日誌は「ねらい」を書いた後に、「実践・観察」「反省・評価」という流れに沿うと書きやすくなります。
保育日誌のねらいは明確に書くことが大切です。
例えば、「園内で遊具を使って遊ぶ」と書いても、その活動の具体的な目標が見えてきません。
そのため、「園内で遊具を使って遊ぶ中で、体を動かす楽しさを学ぶ」など、活動を通して子どもが体験する感情なども考えるようにしましょう。
効率的な保育日誌の書き方
保育日誌の作成に時間が掛かり、残業が続いたり、家に仕事を持ち帰ったりしている方もいるでしょう。
ここでは、保育日誌を効率的に書くコツをご紹介します。
【メモ】
保育日誌を書こうと思っても、慌ただしく過ごしていると1日のできごとを忘れてしまうこともあるでしょう。
その日のできごとを忘れないためには、子どもの変化に気付いたときにメモを取ることをおすすめします。
忘れないうちにメモを取っておくことによって、思い出す時間と手間を省くことが可能になります。
【5W1H】
保育日誌は自分だけが読むものではないため、誰が読んでも分かりやすい文章で書く必要があります。読みやすい文章を書くには「5W1H」を意識することが大切です。
「When:いつ」「Where:どこで」「Who:誰が」「What:何を」「Why:なぜ」「How:どのように」の順序に沿って書くことで、伝わりやすい文章を作ることができます。
【テンプレート】
内容だけでなく書き方に悩んでしまう方は、テンプレートを活用することをおすすめします。
あらかじめいくつかテンプレートを用意しておけば、言葉を当てはめるだけで整理された文章ができあがるため非常に便利です。
テンプレートを作ることが難しい場合は、先輩が書いた過去の保育日誌を参考にしましょう。使えそうな文面をピックアップして、保育日誌の作成に役立ててください。
保育日誌の書くときのポイント

保育日誌はその日のできごとを書くだけの単なる日記ではなく、保育の向上を図るための日誌でなくてはなりません。そのため、保育日誌を書く際は、活動を羅列するだけの記録にならないよう気を付けてください。
子どもの行動や言動から、内面の変化をつかむことが大切です。
また、抽象的な表現は避け、可能な限り具体的に書くこともポイントの1つです。
具体的に子どもの様子を記録しておけば、後で振り返った際に保育の参考にすることができます。
おわりに
今回は、保育日誌のねらいや、保育日誌の効率的な書き方についてご紹介しました。
経験年数の少ない新米保育士にとって、保育日誌の作成は非常に時間が掛かる業務です。
しかし、保育日誌を通して自己評価を行うことは、保育の質の向上にもつながります。ポイントを押さえて効率的に保育日誌をつけましょう。
カテゴリ
保育の知識
ずっと保育士は、保育のお仕事を始めたい、転職・復職したい方にライフステージにあった保育のお仕事をご紹介したい。そして保育の仕事でずっと輝き続けるあなたを応援し続けたい、という想いでサービスを運営しています。
60秒で完了!無料会員登録をする
保育士の仕事は子どもの保育業務だけでなく、さまざまな事務作業も行う必要があります。中でも、保育日誌を書くことが苦手だという新米保育士の方は多いと思います。慣れないうちは時間が掛かってしまうため、保育日誌の記入は大変ですよね。
では、効率的に保育日誌を書くためにはどうすれば良いのでしょうか?
今回は、新米保育士のための保育日誌の書き方についてご紹介します。

【記事監修】ずっと保育士編集部
「ずっと保育士」は、保育ひとすじ28年の株式会社明日香が運営する保育専門のキャリアサポートサービスです。結婚や出産、育児など、目まぐるしく変わるライフステージの中で、その時その時にぴったり合うお仕事を紹介したい。そして、保育の仕事でずっと輝き続けるあなたを応援したい、という想いで保育士の就職、転職、復職などのキャリア支援を行っています。また、「ずっと保育士」では保育士さんの疑問や悩みなどを少しでも解決すべくコラムを通した情報発信も積極的に行っています。
保育日誌の「ねらい」とは?
保育日誌とは、日々の保育がどのように行われたかを記録する日誌です。保育日誌に記載する主な内容は「天候」「出席人数」「カリキュラム内容」「保育のねらい」などです。
中でも「ねらい」がうまく書けずに頭を悩ませている方は多いと思います。
保育日誌のねらいとは、大まかにいうと最終的な目標のようなものです。ある活動を行うことによって、子どもの何が育まれるのかという予測を書きます。
保育日誌は「ねらい」を書いた後に、「実践・観察」「反省・評価」という流れに沿うと書きやすくなります。
保育日誌のねらいは明確に書くことが大切です。
例えば、「園内で遊具を使って遊ぶ」と書いても、その活動の具体的な目標が見えてきません。
そのため、「園内で遊具を使って遊ぶ中で、体を動かす楽しさを学ぶ」など、活動を通して子どもが体験する感情なども考えるようにしましょう。
効率的な保育日誌の書き方
保育日誌の作成に時間が掛かり、残業が続いたり、家に仕事を持ち帰ったりしている方もいるでしょう。
ここでは、保育日誌を効率的に書くコツをご紹介します。
【メモ】
保育日誌を書こうと思っても、慌ただしく過ごしていると1日のできごとを忘れてしまうこともあるでしょう。
その日のできごとを忘れないためには、子どもの変化に気付いたときにメモを取ることをおすすめします。
忘れないうちにメモを取っておくことによって、思い出す時間と手間を省くことが可能になります。
【5W1H】
保育日誌は自分だけが読むものではないため、誰が読んでも分かりやすい文章で書く必要があります。読みやすい文章を書くには「5W1H」を意識することが大切です。
「When:いつ」「Where:どこで」「Who:誰が」「What:何を」「Why:なぜ」「How:どのように」の順序に沿って書くことで、伝わりやすい文章を作ることができます。
【テンプレート】
内容だけでなく書き方に悩んでしまう方は、テンプレートを活用することをおすすめします。
あらかじめいくつかテンプレートを用意しておけば、言葉を当てはめるだけで整理された文章ができあがるため非常に便利です。
テンプレートを作ることが難しい場合は、先輩が書いた過去の保育日誌を参考にしましょう。使えそうな文面をピックアップして、保育日誌の作成に役立ててください。
保育日誌の書くときのポイント
保育日誌はその日のできごとを書くだけの単なる日記ではなく、保育の向上を図るための日誌でなくてはなりません。そのため、保育日誌を書く際は、活動を羅列するだけの記録にならないよう気を付けてください。
子どもの行動や言動から、内面の変化をつかむことが大切です。
また、抽象的な表現は避け、可能な限り具体的に書くこともポイントの1つです。
具体的に子どもの様子を記録しておけば、後で振り返った際に保育の参考にすることができます。
おわりに
今回は、保育日誌のねらいや、保育日誌の効率的な書き方についてご紹介しました。
経験年数の少ない新米保育士にとって、保育日誌の作成は非常に時間が掛かる業務です。
しかし、保育日誌を通して自己評価を行うことは、保育の質の向上にもつながります。ポイントを押さえて効率的に保育日誌をつけましょう。